
5/26 10:00-11:00『組織づくりのトップランナー石黒氏と考える 自律型人材の育成論 ー組織を強くする戦略人事ー』
■見どころ
- なぜ自律型人材で組織が強くなるのか?理解が深まる。
- ベンチャー企業人事から省庁の人事戦略にも関わる石黒氏の豊富な経験から、実践的な「次なる一手」が見えてくる
- 登壇者とのインタラクティブなやりとりを通して組織づくりの気づきが得られる
■参加方法・詳細
- 日程:2021年5月26日 10:00~11:00
- 参加費:無料
- 利用ツール:Zoom
■登壇者
石黒卓弥 氏
LayerX執行役員(HR,PR)、内閣官房 IT総合戦略室 委員
NTTドコモに新卒入社後、マーケティングのほか、営業・採用育成・人事制度を担当。また事業会社の立ち上げや新規事業開発なども手掛ける。2015年1月、60名のメルカリに入社し人事部門の立上げ、5年で1800名規模までの組織拡大を牽引。採用広報や国内外の採用をメインとし、人材育成・組織開発・アナリティクスなど幅広い人事機能を歴任。2020年5月LayerXに参画。同年12月よりデジタル庁(仮称)設立に関するデジタル改革関連法案検討推進委員。
5/18 10:00-11:00『組織の慢性疾患から脱却する「2on2の可能性」 ー『他者と働く』『組織が変わる』著者宇田川氏が語る「新しい対話の実践」ー』
■見どころ
- 組織が抱える慢性疾患へのアプローチが分かる
- 「1on1」に変わる新たな手法「2on2」について理解が深まる
- 「1on1」の落とし穴を理解し改善するための方法が見えてくる
- 明日から役立つ「小さな一歩を踏み出せる」実践的な施策を学べる
- 登壇者とのインタラクティブなやりとりを通して組織づくりの気づきが得られる
■参加方法・詳細
- 日程:2021年5月18日 10:00~11:00
- 参加費:無料
- 利用ツール:Zoom
■登壇者
宇田川元一 氏
埼玉大学経済経営系大学院 准教授
1977年東京都生まれ。経営学者。
2006年早稲田大学アジア太平洋研究センター助手、2007年長崎大学経済学部講師・准教授、2010年西南学院大学商学部准教授を経て、2016年より現職。 専門は、経営戦略論、組織論。研究テーマは、企業変革、イノベーション推進。
様々な企業のアドバイザー、メンターとして、その実践の支援も行っている。 HRアワード2020書籍部門最優秀賞受賞(『他者と働くーー「わかりあえなさ」から始める組織論』)、2007年度経営学史学会賞(論文部門奨励賞)受賞。
2021年4月20日に2冊目の書籍『組織が変わるー行き詰まりから一歩抜け出す対話の方法2on2』(ダイヤモンド社)を刊行。
5/13 10:00-11:00『アンコンシャスバイアスの先へ ~多様性を尊重する組織のつくり方~ 』
■見どころ
- アンコンシャスバイアスを本質的に理解できるようになる
- アンコンシャスバイアスが組織に与える影響について理解が深まる
- 多様性を尊重する組織づくりについて「次の一手」が見えてくる
- 登壇者とのインタラクティブなやりとりを通して組織づくりの気づきが得られる
■参加方法・詳細
- 日程:2021年5月13日 10:00~11:00
- 参加費:無料
- 利用ツール:Zoom
■登壇者
守屋智敬 氏
一般社団法人アンコンシャスバイアス研究所 代表理事
1970年大阪府生まれ。都市計画事務所、コンサルティング会社を経て、2015年、株式会社モリヤコンサルティングを設立。管理職や経営層を中心に8万人以上のリーダー育成に携わる。2018年、ひとりひとりがイキイキする社会を目指し、一般社団法人アンコンシャスバイアス研究所を設立、代表理事に就任。アンコンシャスバイアス研修の講師養成にも力をいれている。 復興庁「新しい東北」先導モデル事業に携わったことがきっかけとなりスタートした復興地東北ツアーは、現在も継続提供している。 著書に、『「アンコンシャス・バイアス」マネジメント』『シンプルだけれど重要なリーダーの仕事』(かんき出版)、『一流の仕事の「任せ方」全技術(明日香出版社)』『導く力』(KADOKAWA)などがある。