【2022年3月最新】人事・経営企画向けウェビナーまとめ

【永久保存版】心理的安全性を完全攻略できる資料を無料でダウンロード

3/15 10:00-11:00 ~心理学の知見からひもとく~ 組織の自律性を高める「感謝」の機能

本ウェビナーの申し込みは終了いたしました。

■見どころ

  • 「感謝」感情が組織の自律性にどのよう作用するのかが理論から分かる
  • 「感謝される」ことだけでなく、「感謝する」ことの効果・重要性を学べる
  • 感謝体質の組織への変革のヒントが得られる

■参加方法・詳細

  • 日程:2022年3月15日 10:00~11:00
  • 参加費:無料
  • 利用ツール:Zoom

    ■登壇者

    池田 浩 氏
    九州大学大学院人間環境学研究院准教授

    九州大学大学院博士後期課程修了 博士(心理学)。日本学術振興会特別研究員、英知大学助教、福岡大学准教授を経て、現在、九州大学大学院人間環境学研究院准教授。専門は、産業・組織心理学、社会心理学。組織における効果的なマネジメントとして、部下を下から支えるサーバント・リーダーシップやワークモチベーションを主たる研究テーマとしている。主な著書に、「モチベーションに火をつける働き方の心理学」(単著、日本法令)、「産業と組織の心理学」(編著、サイエンス社)、「人的資源マネジメント」(共著、白桃書房)、「 職場のポジティブメンタルヘルス」(共著、誠信書房)、「 <先取り志向>の組織心理学」(共著、有斐閣)など。

    3/10 10:00-11:00 企業不祥事 予防のカギ「心理的安全性」 ~経営リスクを回避する組織風土のつくりかた~

    本ウェビナーの申し込みは終了いたしました。

    ■見どころ

    • 企業不祥事を予防するうえで、なぜ心理的安全性が重要なのかが分かる
    • 企業不祥事を予防するための組織づくりについて知見が得られる
    • 組織のコンプライアンスを高めるためのポイントが学べる

    ■参加方法・詳細

    • 日程:2022年3月10日 10:00~11:00
    • 参加費:無料
    • 利用ツール:Zoom

      ■登壇者

      秋山 進 氏
      プリンシプル・コンサルティング・グループ株式会社 代表取締役

      リクルートにて戦略策定などに従事後、各種業界トップ企業のCEOを補佐。その後、企業行動指針作成やコンプライアンス体制構築に従事し、産業再生機構下で再建中だったカネボウ化粧品チーフ・コンプライアンス・オフィサー(CCO)代行としてコンプライアンスとリスク管理体制構築・運用を行う。2008年より現職。テイクアンドギヴ・ニーズ社外取締役、芝浦工業大学監事、私大連 監事会議委員。著書:「これだけは知っておきたいコンプライアンスの基本24のケース」 「それでも不祥事は起こる」(日本能率マネジメントセンター)「社長!それは「法律」問題です」(共著:日本経済新聞社)など。

       

      3/1 10:00-11:30 【HR Special 2022】 経営の明暗 2022 ~伊藤邦雄教授と一緒に考える、持続的企業価値を創造する人的資本経営とは?〜

      本ウェビナーの申し込みは終了いたしました。

      ■見どころ

      • 持続的成長をする会社、しない会社の違いを学べる
      • イノベーションを生み出す組織・人材育成を加速させるためのヒントが得られる
      • 先行きが不透明で将来の予測が困難な時代に生き抜く会社のポイントが学べる

      ■参加方法・詳細

      • 日程:2022年3月1日 10:00~11:30
      • 参加費:無料
      • 利用ツール:Zoom

        ■登壇者

        伊藤 邦雄 氏
        一橋大学 CFO教育研究センター長

        1975年一橋大学商学部卒業。80年一橋大学大学院博士課程単位取得退学、一橋大学商学部専任講師、84年助教授、92年教授。その後、一橋大学大学院商学研究科長・商学部長、一橋大学副学長を歴任。経済産業省の「持続的成長への競争力とインセンティブ~企業と投資家の望ましい関係構築~」プロジェクト、「持続的な企業価値の向上と人的資本に関する研究会」では座長を務め、それぞれの報告書が「伊藤レポート」「人材版伊藤レポート」として大きな反響を呼んだ。専門は、会計学、企業価値創造論、ESG・SDGs論、コーポレート・ガバナンス論など。 ■講演項目 「日本企業、最飛躍の条件」「コーポレートブランドの創造」「全体最適型経営と新リーダー像」「新しい価値創造競争の時代へ~これからの企業の競争力~」 ■著書 『危機を越える経営』 (日本経済新聞出版社) 『グループ連結経営』・『コーポレートブランド経営』・『ゼミナール現代会計入門<第8版>』 『ゼミナール企業価値評価』(いずれも日本経済新聞出版社) 『医薬品メーカー 勝ち残りの競争戦略』(編著、日本経済新聞出版社) 『会計制度のダイナミズム』(岩波書店) 『無形資産の会計』(編著、中央経済社) 『財務報告革命』(訳、白桃書房)