
5−1. 1on1ミーティングの進め方やルール
1on1ミーティングは、以下の4つのステップで進めていきます。
・目的の周知
・スケジュールの決定
・実施と振り返り
・定期的な実施の継続
5−1−1.目的の周知
1on1ミーティングを実施する前に、上司・部下ともに目的を理解しておく必要があります。
デメリットでもお伝えしたように、「部下の成長のため」という目的が理解されていなければ、実施を拒否する人が出てきたり、心理的な負担が生まれたりします。
中長期的な視点で部下のどのような成長を目指すのかを明確にし、周知しましょう。
5−1−2.スケジュールの決定
その都度スケジュールを設定するやり方だと、業務を優先しがちになってしまい、定期的なペースを保ちにくくなる可能性があります。
そのため、「毎週何曜日の何時から」「毎月何日の何時から」とあらかじめ決めておき、都合がつかない場合のみ変更するというルールにするとよいでしょう。
5−1−3.実施と振り返り
1on1ミーティングの内容は、いつでも振り返ることができるよう、記録しておかなければなりません。
これは、上司と部下の認識の齟齬を防ぐ意味でも効果的といえます。
また、部下が伝えた意見や悩みについて、上司が内容を忘れてしまっては、信頼関係の構築は難しくなってしまうでしょう。1on1ミーティングの実施の都度、きちんと内容を振り返り、次の機会に生かしてください。
5−1−4.定期的な実施の継続
1on1ミーティングは定期的なペースを継続することが重要です。前述したスケジュールの決定方法にしたがって継続しましょう。
ある程度の回数を重ねれば、部下は上司とコミュニケーションを取りやすくなり、自分の変化も実感できるはずです。
5−2.1on1ミーティングでの話題
1on1ミーティングの進め方の大枠を理解したら、次は「何を話すか」です。型にはめる必要はありませんが、何を話して良いかわからない場合には、次の3つの話題をベースにしましょう。
5−2−1.心身の健康状態
まずは、部下の心身の健康状態を確認します。家ではきちんと体を休められているか、ストレスとなっていることはないかなど、心と体両方の状態をチェックすることで、モチベーションの状態や悩みに気付きやすくなります。
5−2−2.業務の進捗状況やトラブル
次に、部下の業務の進捗状況やトラブルについて確認します。
業務そのものの状況についてだけでなく、職場で起こっていることについても把握しましょう。
部下本人や同僚の様子、人間関係をはじめとするトラブルの有無などを確認します。上司は、把握した内容について、早めの対処を心がけましょう。
5−2−3.中長期的なキャリア
最後に、部下の中長期的なキャリアについて確認します。この話題については、毎回触れる必要はありません。
今後、どのようなキャリアを積みたいと考えているのか、どうすれば達成できるのかなどを、上司と部下で話し合いましょう。部下本人も、中長期的なビジョンを口に出すことで、モチベーションを高めやすくなります。
5−3.1on1ミーティングのコツ
1on1ミーティングをさらに円滑に進めるためには、フォーマットを活用すると便利です。併せて、オンラインで実施する場合のポイントも見ていきましょう。
5−3−1.フォーマットの活用
1on1ミーティングは対話で成り立つため、事前にある程度流れを想定していたとしても、スムーズに進められない場合があります。
そのため、フォーマットを用意し、部下が事前に記入しておくとよいでしょう。フォーマットに決まりはありませんが、以下のテーマをベースにアレンジしてみてください。
氏名 |
◯◯ △△ |
1on1実施予定日 |
令和3年◯月◯日 |
最も話したいテーマ |
・業務の進め方でトラブルになっていること |
目標と進捗状況 |
・◯◯までに△△件の新規顧客を獲得する ・現時点で△△件達成した |
前回の1on1から起こした行動 |
・プレゼンスキルを高めるため、フレームワークを見直した |
うまくいっていること/困っていること |
・全体的にはチームで協力しながら進められている ・しかしAさんがチームの進め方に乗り気ではなく、少しトラブルになっている |
振り返り |
(実施後に記入) |
5−3−2.オンラインで実施する場合
オンラインで実施する場合も、オフラインの場合と気を付けるポイントに大きな違いはありません。
事前に部下が記入したフォーマットを上司へ送付しておき、1on1ミーティング中はメモを取りながら進めます。
ただし、オンラインでは、お互いの顔を見せ合い、表情がわかる状態で行うようにしましょう。また、オンラインは相手の反応がわかりにくいデメリットがあるため、動作を大きくしたり、はっきりと話すようにしたりするなど、認識に齟齬が生まれないようさらに注意が求められます。
部下の1on1・育成を担うリーダー必見!挑戦しない部下に共通していたこととは?|お役立ち資料公開中!
6.1on1を学べるおすすめ本、セミナーを紹介
1on1ミーティングを始める前に、本やセミナーで理解を深めるのもよいでしょう。
ここでは、1on1を効率的に学べるおすすめの本とセミナーをご紹介します。
6−1.1on1を学べるおすすめ本
1on1を学べる本として、以下の2冊をご紹介します。どちらも、基礎から実践まで学べるとともに、あらためて人材育成について考えるきっかけとなるでしょう。
6−1−1.ヤフーの1on1(ダイヤモンド社)
1on1の事例として最も有名ともいえる、ヤフー株式会社。同社で導入されている1on1ミーティングについて、詳しく述べられているロングセラー本です。定価は1,980円(税込)となっています。
なお、ヤフー株式会社の事例については、次章でご説明します。
参考:ヤフーの1on1 | 書籍(https://www.diamond.co.jp/book/9784478069783.html)
6−1−2.実践!1on1ミーティング(日本経済新聞出版)
2021年3月に発売された、リモートワークの時代に合わせた1on1ミーティングの実践本です。具体的な例に基づく細かいポイントが凝縮されており、イメージがわきやすくなっています。定価は1,100円(税込)です。
参考:実践!1on1ミーティング | 日経の本 日本経済新聞出版(https://nikkeibook.nikkeibp.co.jp/item-detail/11434)
6−2.1on1を学べるセミナー
1on1を学べるセミナーとして、以下の2つをご紹介します。
6−2−1.今話題の1on1ミーティングはどのように導入され活用されているのか
リクルートマネジメントソリューションズのオンラインセミナー(無料)です。
1on1ミーティングそのものの位置付けや、テレワーク環境下における必要性、1on1ミーティングの導入から定着までの全体像を学べます。特に、1on1ミーティング導入フェーズにある場合に適しているでしょう。
参考:今話題の1on1ミーティングはどのように導入され活用されているのか(https://www.recruit-ms.co.jp/seminar/seminar_detail/org_key/S485/?theme=strategy)
6−2−2.テレワーク時代に、個人と組織が活性化する『オンライン 1 on 1 の極意』
ビジネスコーチ株式会社によるオンラインセミナー(※)です。
1on1ミーティングが求められる背景から効果的な進め方までを、演習を交えながら学べます。部下と深い信頼関係を築くための対話スキルなど、オンライン1on1で生かせる実践的な理解を深められるでしょう。
※参加費
1社1名様:33,000円(税込)
1社2名様以上:27,500円(税込)
7.1on1を取り入れている企業の事例
実際に1on1を導入している、ヤフー株式会社、クックパッド株式会社、ソフトバンク・テクノロジー株式会社の事例をご紹介します。
7−1.ヤフー株式会社
ヤフー株式会社では、2012年の新体制発足と同時に1on1ミーティングが開始されました。
当時は、隣の席の同僚ともメールでやりとりするような、コミュニケーションの少ない社風だったといいます。
そのような中、週1回、原則30分の1on1を導入し、同時に1on1を定着させるための「1on1チェック」と呼ばれる仕組みも導入します。これは、部下本人が、自分が受けた1on1を点数化し、上司に結果として示すものです。
1on1をあらゆる角度から見える化することで、会社全体で社員の育成をサポートする体制が整い、部下の才能やモチベーションを高めることに成功しました。また、コミュニケーションが円滑になるにつれトラブルが減り、業務効率化にもつながったそうです。
参考:ヤフーはなぜ6000人の社員を巻き込む「1on1ミーティング」を続けるのか?(https://diamond.jp/articles/-/144403)
7−2.クックパッド株式会社
クックパッド株式会社では、少人数のチームで業務を行っているものの、それぞれが自分の仕事に注力するスタイルで、チームプレーが苦手でした。
お互いをもっと理解し、チーム力を高めようと思ったことが、1on1導入のきっかけだといいます。
クックパッドの1on1は、週1回・15分間という短時間で、話題の自由度が高い点が特徴です。
また、業務への集中力を途切れさせないよう、事前に1on1のスケジュールをきちんと設定していたこともポイントといえます。
1on1によって、お互いの抱えている課題をすぐに把握し、早い段階で解決のきっかけをつくることにつながりました。深い信頼関係が築かれ、チーム全体がより良い仕事ができるようになったそうです。
参考:週1回×15分でチーム変革!事業を成功に導くクックパッドの振り返り | iXキャリアコンパス(https://ix-careercompass.jp/article/247/)
7−3.ソフトバンク・テクノロジー株式会社
ソフトバンク・テクノロジー株式会社でも、重要な取り組みとして1on1ミーティングを導入しています。
ソフトバンク・テクノロジーの1on1は、「月に1回以上・1回あたり30分以上」というルールで、ライン長とメンバーが対話するものです。
メンバーからの意見やプライベートを含めた悩みを細かく把握するとともに、これまでの振り返りやこれからの課題設定を支援することで、メンバーの将来のキャリア形成をサポートします。
また、1on1の機会を通じて、メンバーへ経営メッセージを浸透させる目的もあるようです。1on1の導入によって、風通しの良い社風の実現につながっている成功例といえるでしょう。
参考:従業員への取り組み(https://www.softbanktech.co.jp/corp/sustainability/csr/employee/)
8.まとめ
今回の記事では、「1on1」について、意味や目的、進め方などを中心にを解説しました。
改めて、記事の内容について振り返ってみましょう。
・ビジネスの場面における「1on1」は、上司と部下が1対1で対話することを指す
・1on1ミーティングの最大の目的は、部下の成長をサポートすること
・1on1ミーティングは、部下を指導・評価するための評価面談とは、目的や内容において異なる
・1on1ミーティングが求められるようになった背景には、VUCAの時代の影響がある
・1on1ミーティングの効果やメリットは、以下の3つ
・部下のモチベーションの向上
・部下に対する理解の深まり
・上司と部下の信頼関係の構築
・1on1ミーティングのデメリットは、以下の3つ
・実施にばらつきが生まれる
・心理的な負担になってしまう
・上司と部下の認識が異なる場合も
・1on1ミーティングの進め方は、以下の4ステップ
・目的の周知
・スケジュールの決定
・実施と振り返り
・定期的な実施の継続
・1on1ミーティングでの話題例は、以下の3つ
・心身の健康状態
・業務の進捗状況やトラブル
・中長期的なキャリア
・フォーマットを活用することが1on1ミーティングのコツ
・1on1を取り入れている企業事例
・ヤフー株式会社
・クックパッド株式会社
・ソフトバンク・テクノロジー株式会社
この記事が、効果的な1on1導入の参考になれば幸いです。
部下の1on1・育成を担うリーダー必見!挑戦しない部下に共通していたこととは?|お役立ち資料公開中!