エンゲージメント, 社内コミュニケーション, 社内コミュニケーションとは, 人材定着・離職 2020.03.16 (最終更新日 2022.02.16) エンゲージメントスコアとは?意味や実例、高める方法まで解説 4.エンゲージメントスコアを高めるための対策 エンゲージメントスコアが高いほうが企業と社員の双方にメリットがあることが分かったところで、実際にエンゲージメントスコアを高めるための対策をいくつかご紹介します。 エンゲージメントを高めるには、下記のような流れで実績するといいでしょう。具体的にどのようなことをすればいいのか、参考にしてみてください。 4-1.エンゲージメントスコアを左右する要素を理解する エンゲージメントスコアを高めるには、エンゲージメントスコアがどのような評価項目で成り立っているのか理解する必要があります。 エンゲージメントスコアを測定するための質問内容や測定方法は多種多様で必ずこうでなければならないというものはありませんが、いち早くエンゲージメントスコアを導入したコーン・フェリー社がエンゲージメントを左右する要素として掲げているのは次の12項目です。 1 戦略・方向性 企業理念や目標が社員に浸透しており、支持、共感されているか 2 リーダーシップ 管理職の運営に信頼を寄せているか 3 個人の尊重 個人の立場が尊重されているか 生活と仕事の両立ができているか 4 品質・顧客志向 質の高いサービスや商品が提供できているか 5 成長の機会 スキルアップする機会やサポートがされているか 6 報酬・福利厚生 報酬や福利厚生に不満はないか 7 業績管理 社員が自分の課題や業績を理解し、妥当な報酬を貰っているか 8 権限・裁量 効果的に仕事をするための発言や提案に耳を傾けて貰えているか 9 リソース 仕事をする環境が整っているか 10 教育・研修 充分な学びの場が用意されているか 11 協力体制 アイデアや相談などができるコミュニケーション環境となっているか 12 業務プロセス・組織体制 業務が理解できるマニュアル作成や効果的に業務ができる機材導入がされているか このような基本的な要素を知らないと、エンゲージメントスコアを高めるように施策を立てたり指導を行ったりすることができません。 また、上記の項目を知っているだけでなくエンゲージメントスコアを高めるための行動に移すことが大切です。どのような行動と結びつけていくのか、1項目ごとに考えてみるのがおすすめです。 上記は一例ですがそれぞれの項目に対してどのようなアクションを取るべきか分類すると、限られた時間内で効率よくエンゲージメントスコアを高める対策を取り入れることができます。 漠然と「エンゲージメントメントスコアを高めたい」と思うのではなくエンゲージメントスコアを左右する項目を知り、それに対して対策を考えるところから始めましょう。 4-2.管理職のマネジメント力をアップさせる エンゲージメントスコアを高めるには、管理職の協力やマネジメント力が欠かせません。 管理職は企業のビジョンや理念をしっかり把握し、部下へと繋いでいく役割を果たしています。企業によっては部下と円滑なコミュニケーションを図りモチベーションアップや目標管理などのマネジメントも担っているため、管理職がエンゲージメントスコアを意識していなければ当然部下にも悪影響を及ぼすでしょう。 実際に、管理職の意識によりエンゲージメントスコアが左右された実例があります。 エンゲージメント調査を実施した大手電機メーカーE社では、部署間でエンゲージメントスコアに大きな差が出たそうです。この課題を解決しようとしたところ、部下を指導する管理職のマネジメント力の差であることに気がつきました。 ある部署では上司が部下とミーティングをする時間を設けていたのに対し、エンゲージメントスコアが低い部署では上司が部下に無関心だったそうです。 このように、管理職の意識一つでエンゲージメントスコアは大きく左右されます。エンゲージメンスコアを高めるにはあらかじめ管理職のマネジメント力や意識も高めておく必要があるでしょう。 4-3.継続して測定をする エンゲージメントスコアは、一度測定をしたら終わりというものではありません。 スコアを測定したら結果から課題を見出して改善策を実施、そしてまたエンゲージメントスコアを測定するという流れを繰り返します。 定期的にエンゲージメントスコアを測定することで社員の心情の変化やエンゲージメントスコアの変化を逃さず、スピード感を持ってエンゲージメントを高めていけます。 第6章で詳しく説明しますがエンゲージメントスコアの測定方法にはさまざまな方法があるので、実施しやすい方法で継続することを視野に入れた計画を立てましょう。 5.エンゲージメントスコアが高いトップ5企業の事例 エンゲージメンスコアが高い企業では、どのような施策を行っているのでしょうか? ここでは2017年1月から12月の間に株式会社リングアンドモチベーションが実施した「従業員エンゲージメント調査」の結果をもとに、607社の中から選出された「ベストモチベーションチームアワード2018」トップ5企業の事例を紹介します。 エンゲージメントスコアアップのための取り組み内容一覧 会社名 主な取り組み内容 見込める効果 佐竹食品株式会社 ・2年に1度全店舗を休業にして実施「ありがとう総会」 ・「売上争奪戦手当」 ・「レジチェッカーコンクール」 ・会社のビジョン共有 ・社員のモチベーションアップ イングホールディングス ・社員旅行を重視 ・福利厚生の充実 ・コミュニケーション活性化 ・モチベーションアップ PLAN-B ・文化を浸透させる有志団体「プラカル団」の発足 ・会社のビジョン共有 ・モチベーションアップ 株式会社ライフル ・ビジョンカードの配布 ・「新規事業提案制度SWITCH」 ・「クリエイターの日」 ・会社のビジョン共有 ・スキルアップ ・コミュニケーション活性化 株式会社データベース ・7つのルール制定 ・「資格取得奨学金制度」 ・「リモートワーク制度」 ・会社のビジョン共有 ・モチベーションアップ ・ワーク・ライフ・バランス 参考:ベストモチベーションカンパニーアワード2018、ベストモチベーションチームアワード2018を開催 従業員エンゲージメントの高い企業・部署を発表 5-1.佐竹食品株式会社 「日本一楽しいスーパー」をビジョンに掲げている「佐竹食品グループ」。2008年より組織サーベイを導入し、社員との価値観共有やワーク・ライフ・バランスの強化などエンゲージメントを高める取り組みを率先して行っているそうです。 2年に1度全店舗を休業にして行う「ありがとう総会」ではパートやアルバイトも参加し、社長からのメッセージや理念共有を実施。 売上が上位店舗には一人一人賞与が与えられる「売上争奪戦手当」や「レジチェッカーコンクール」など社員のモチベーションアップに繋がる独自の施策を数多く取り入れています。 参考:佐竹食品株式会社リクルートサイト 5-2.イングホールディングス 広告代理店の「イングホールディングス」は「社員を疲弊させないことが重要」だと考え、社員旅行に重きを置いているそうです。ただ旅行に行くことで終わらせるのではなく旅行中のイベントを大切にし、社員が手作りでイベントを作り上げていくことを重視。 業績が悪いときでも敢え実行することで、「社員が会社を自分の居場所だと感じることでエンゲージメントは向上する」ことを体現したと語っています。 参考:イングホールディングス公式サイト エンゲージメント向上に正解なし 5-3.PLAN-B デジタルマーケティング事業を展開する「PLAN-B」は、採用ページで「朝起きたら行きたくなる会社」と語っているように、企業と社員との理念共有や信頼関係構築が成り立っている企業の一つ。 社内にはPLAN-Bの文化を浸透させる有志団体「プラカル団」が存在し、ハッピーニュースがあったときにはお祝いをしたり月末の締め会を盛り上げたりと社内の雰囲気をよくしています。 成果を共有する褒め文化を浸透させることに一役買っているとのことです。 参考:PLAN-B公式サイト 5-4.株式会社ライフル 「株式会社ライフル」は「日本一働きたい会社」をテーマに掲げて、想いと価値観の共有を大切にしています。経営理念やガイドラインを1枚にまとめた「ビジョンカード」を配布し、社員に企業理念が浸透するよう取り組んでいるそうです。 また、新たなことに挑戦する機会の提供にも力を入れており、社員が新規事業を提案できる「新規事業提案制度SWITCH」の実施や、承認されたプロジェクトについて勤務時間の10%が当てられる「クリエイターの日」など、社員の目標やスキルアップを視野に入れています。 参考:株式会社ライフル公式サイト 5-5.株式会社ユーザベース 数々のプラットフォームを運営する「株式会社ユーザベース」は、社員が30名を超えたころに内部崩壊の危機にあったそうです。 このままではいけないと共有の価値観「7つのルール」を設定し、社員がのびのびと働ける環境を実現しました。 また、社員のスキルアップや自由な働き方を支援する制度も充実しており「資格取得奨学金制度」や「リモートワーク制度」など、一人一人の自主性も大切にしているとのことです。 参考:株式会社データベース公式サイト 6.エンゲージメントスコアの測定方法 続いて、エンゲージメントスコアの測定方法についてもご紹介します。エンゲージメントスコアという指標はまだまだ新しく、どの企業も手探り状態で導入しているのが現状です。 こうしなければならないという絶対的な方法はないので、オーソドックスな2つの方法を一例として参考にしてみてください。 エンゲージメントサーベイ パルスサーベイ 実施頻度 1年~半年に1回 週次、日次、月次 実施時間 20~40分程度 1~10分程度 特徴 社員のエンゲージメントを高める要素を包括的に問う 現状の心理や限定された環境での状態を問う 実施方法 アンケートが中心 アンケートやITツールを使った調査 留意点 継続して測定し続ける必要がある 短時間で集計をする必要がある 6-1.エンゲージメントサーベイ 1年や半年に1回エンゲージメントを測定できるような項目を作り、社員にアンケートを取る方法です。 エンゲージメントスコアを左右する要素を盛り込んだ包括的なアンケートとなっており、社員の意欲や心理的な充実度が細かくチェックできます。 社員には上記のような5段階で回答してもらいどのような意見が多いのか分析をすることで、エンゲージメントスコアの高低が分かるようになります。 詳しい質問内容や導入方法が知りたい場合は、ぜひ下記の記事も参考にしてみてください。 エンゲージメントサーベイとは?効果や具体的な実施ステップを解説! 6-2.パルスサーベイ パルスサーベイは、エンゲージメントサーベイに対し日常的に実施できる簡単な調査を指します。 パルスサーベイには「意識調査」という意味があり、現在の心理状況や限定された環境での満足度をチェックしたいときに便利です。 例えば、 ・新しいシステムを導入したとき ・新入社員や中途社員が入社したとき ・日常的なメンタルヘルスチェック ・社内環境の満足度チェック など、エンゲージメントスコアを高めるために課題となる要因はないか、手軽にチェックできます。 上記のようにパルスサーベイの実施方法にはさまざまなものがあります。予算や実施のしやすさを考慮しながら、導入を検討してみるといいでしょう。 参考:「 平成30年度産業経済研究委託事業(企業の戦略的人事機能の強化に関する調査)」 7.エンゲージメントスコア測定に使えるITツール3選 最後に、エンゲージメントスコアを測定するときに役立つITツールをご紹介します。できるだけ頻繁にエンゲージメントスコアを測定したいけれど、手間を考えるとなかなか踏み出せないケースも多いでしょう。 ITツールを導入することで業務効率化ができ、分析から結果までいち早く分かるのですぐに現状の改善へと活用できます。どのようなITツールがあるのか、ぜひ参考にしてみてください。 7-1.wevox 「wevox」はエンゲージメントスコアの測定時期に合わせて自動で質問を作成、配信、集計まで一環して行ってくれるツールです。 ただ回答結果をまとめるだけでなく問題をピックアップしてくれるため、すぐに改善に向けて動けるようになっています。 また、パソコンからだけでなくスマートフォンやタブレットからもアンケートび回答できるため、社員の手間を省けるところも嬉しいポイントです。 ・wevox公式サイト https://wevox.io/products/teams?utm_expid=.w7Mdes9BS76-AHf54MjTag.1&utm_referrer=https%3A%2F%2Fwevox.io%2Ffunction ベーシックプラン 初期費用 無料 月額費用 1人300円 主なサービス ・自動配信 ・自動集計 ・スコアの管理 ・課題提案機能 ・リマインド機能 ・カスタムサーベイ機能 ・権限設定 7-2.Geppo パルスサーベイ用のITツールとしておすすめなのが「Geppo」です。 全国就業実態調査や社員の声などから人事課題を網羅した3つの質問に答えることで、コンディションの変化を指摘。 リアルタイムな集計ができ、部署ごとなどカテゴリーごとに社員の状態が把握できるようになっています。1分以内で答えられる質問となっているため社員の負担が少なく、継続しやすくなっているところも大きな魅力です。 ・Geppo公式サイト https://www.geppo.jp/ プラン 初期費用 ー 月額費用 社員50名まで:39,800円 主なサービス ・自動配信 ・自動集計 ・スコアの管理 ・課題提案機能 ・リマインド機能 ・ダッシュボード機能 ・権限設定 7-3.モチベーションクラウド 「モチベーションクラウド」は、エンゲージメントスコアを測定するだけでなくPDCAサイクルを循環させ、エンゲージメントスコアが向上させるところまで視野にいれているところが特徴です。 独自に開発したエンゲージメントサーベイに回答してもらい集計をしたら、実効性の高い項目、改善な必要な部署を提示し、すぐに対策を実行できる状態まで持っていってくれます。 また、改善している項目に特化したパルスサーベイの設定もでき、リアルタイムで組織の状態を把握するころも可能。エンゲージメントスコア向上に本腰を入れたい企業におすすめのITツールです。 ・モチベーションクラウド公式サイト https://www.motivation-cloud.com/ プラン 初期費用 ー 月額費用 要見積もり 主なサービス ・自動配信 ・自動集計 ・スコアの管理 ・課題提案機能 ・リマインド機能 ・パルスサーベイの設定 ・権限設定 まとめ いかがでしたか? エンゲージメントスコアとはどのような指標か理解でき、スコアが高い場合のメリットや自社への導入方法が検討できたのではないか思います。 それでは、最後にこの記事の内容をまとめてみると ◎エンゲージメントとは「自社に愛着心や思い入れを持つ前向きな姿勢」 ◎エンゲージメントスコアとは「員の愛着心を数値化すること」 エンゲージメントスコアが注目される主な理由は次の3つ 1)時代に合う社員と企業の良好な関係性を築く指標とし、課題が明確化する 2)他国に比べて日本企業のエンゲージメントスコアは低いため、対策が必要 3)他社と比較し、客観的な視点で自社を評価できる エンゲージメントスコアが高いと起こるメリットは次の3つ 1)社員がやりがいを持ち働けているため、生産性が向上する 2)社員と企業の間で信頼関係が築けているので、離職率が低下する 3)自社の製品やサービスに誇りを持ち、いい商品を作ろうと前向きな姿勢になれる エンゲージメントスコアを高めるための対策は次の3つ 1)エンゲージメントスコアを測定するための要素を理解しておく 2)管理職のマネジメント力を養う 3)継続的に測定しエンゲージメントスコアの高低を把握する これを踏まえ、エンゲージメントスコアを測定する主な方法は次の2つ 1)エンゲージメントサーベイ:半年~1年に一度実施し、社員のエンゲージメントを高める要素を包括的に問う 2)パルスサーベイ:日次~月次で実施し、社員の現状を把握する エンゲージメントスコアを測定できるよう社内の仕組みを整えて、社員と企業との絆がより強くなる施策ができることを願っています。 1 2 組織に関する悩みを解消しませんか?改善するためのヒントや実践方法をご紹介! テスト