【2020年11月】人事・経営企画向けウェビナーまとめ

変化に対応できる強くしなやかな組織をつくるための「Uniposウェビナー」とは

働く仲間同士、異なる部門同士、企業と個人が相互理解を深めたら、組織はもっと強くなる。
「あなたの組織を一歩前へ進めるUniposウェビナー」は、変化に対応できる強くしなやかな組織をつくるためのウェビナーです。
コロナ危機をきっかけに2020年5月開始し、毎月2~4本の頻度で、毎回数百名の方にご参加いただいています。

組織課題解決やSDGsのプロ、識者、実践者を毎回ゲストにお呼びし、
予測不可能な時代を生き抜く組織のあり方を共に考え、実践のヒントをお伝えします。

みなさまお誘い合わせの上、お気軽にご参加下さいませ。

今後の開催予定日・概要は下記をご確認ください。(2020.12.3更新)

11/6 10:00-11:00『”見えない組織”のマネジメント~エンゲージメント低下の対応策~』

~本イベントの受付は終了いたしました~

■概要

  • 業務を部下に依頼しづらくなった
  • 部下や同僚の気持ちが察しづらくなった
  • 組織内で孤立している思うメンバーが増えた
  • 隣の部署で何をやっているか分からなくなった

テレワークの定常化により、互いの行動や存在を感じづらくなった『見えない組織』では、新たな不安や、やりづらさに直面している人が増えているのではないでしょうか。

組織マネジメントが、これら負の感情を自覚せずに放置することで、エンゲージメントの低下が水面下で進行し、組織がエンゲージメント・クライシスに陥ることが懸念されます。エンゲージメント・クライシスを予防する新たなマネジメント様式は何か?複雑かつ高度な問いへの模索が、今、まさに始まっています。

そこで本ウェビナーでは、大企業を中心にエンゲージメント向上をセンターピンに置いた組織開発・人材育成コンサルティング支援を行っている株式会社NEWONE 代表取締役社長の上林氏をお招きし、組織開発のプロとしてさまざまな組織変革を支援してきた知見から、事業責任者などの組織マネジメントが見えない組織にどう適応すべきか、見えない組織をマネジメントする上での新たな様式をどう身につけるか、についてたっぷりと議論します。

登壇者・視聴者間でインタラクティブにコミュニケーションをとりながらディスカッションを進めていきますので、実践的な学びをお持ち帰りいただける貴重な1時間となっています。
ぜひ、皆さまをお誘い合わせの上、ご参加ください。

    ■参加方法・詳細

    • 日程:2020年11月6日 10:00~11:00
    • 参加費:無料
    • 利用ツール:Zoom

      ■登壇者

      上林 周平 氏
      株式会社NEWONE 代表取締役社長

      大阪大学人間科学部卒業。アンダーセンコンサルティング(現アクセンチュア)に入社。官公庁向けのBPRコンサルティング、独立行政法人の民営化戦略立案、大規模システム開発・導入プロジェクトなどに従事し、2002年、株式会社シェイク入社。
      企業研修事業の立ち上げを実施し、商品開発責任者として新入社員〜管理職までの研修プログラム開発、新入社員〜経営層に対するファシリテーターや人事・組織面のコンサルティングを実施。
      2015年より、株式会社シェイク代表取締役に就任。前年含め3年連続過去最高売上・最高益を達成。2017年9月、これからの働き方をリードすることを目的に、エンゲージメントを高める支援を行う株式会社NEWONEを設立。プライベートでは、3児の父親で子育てに奮闘中。

      斉藤 知明
      Fringe81株式会社 執行役員 兼 Uniposカンパニー社長

      東京大学機械情報工学専攻。学業の傍ら株式会社mikanにて、CTOとしてアプリ開発・組織運営に従事。
      Fringe81株式会社に入社、Unipos事業責任者を務める。2017年12月、Unipos株式会社代表取締役社長に就任。2019年4月には、Fringe81株式会社の執行役員に就任。
      過去起業時のチームづくりの経験と、上場企業経営者の視点を合わせながら、多様な個性を持つ東京本社・ドイツ子会社総勢80名以上のメンバーを率いる。組織づくりのモットーは「自律的な意思決定を促す権限委譲」

       

      11/10 10:00-11:00『【大企業・上級管理職向け】 なぜあなたのチームは「バラバラ」なのか ー事業部の方針を現場の隅々まで浸透させる方法とはー』

      ~本イベントの受付は終了いたしました~

      ■概要

      • 「テレワーク以降、コミュニケーションは増えたが、業務上でのコラボレーションを感じられなくなった」
      • 「部門の縄張り意識が強く、協力しあえていない」
      • 「トップやマネージャーの指示を超えた行動が生まれない」
      • 「メンバーの仕事の守備範囲が狭くなり、チーム内での連携がなくなった」

      長引くテレワークにより中間管理職と部下、部門間の意思疎通が以前よりもうまくいかず、上記のような課題をお持ちの方も多いのではないでしょうか。

      外部環境の変化の激しい今、こうした組織課題をそのままにしておくと、組織がバラバラになり結果的にメンバー・事業の成長を蝕む危険性が高まります。
      そこで本ウェビナーでは、400社以上の組織課題を解決してきたUnipos代表の斉藤が登壇し、意思決定の方向性を揃えながらメンバーの主体的な行動を生み出していくための、自律型組織をつくる3ステップをお伝えします。

      登壇者・視聴者間でインタラクティブにコミュニケーションをとりながらディスカッションを進めていきますので、実践的な学びをお持ち帰りいただける貴重な1時間となっています。
      ぜひ、皆さまをお誘い合わせの上、ご参加ください。

        ■参加方法・詳細

        • 日程:2020年11月10日 10:00~11:00
        • 参加費:無料
        • 利用ツール:Zoom

          ■登壇者

          斉藤 知明
          Fringe81株式会社 執行役員 兼 Uniposカンパニー社長

          東京大学機械情報工学専攻。学業の傍ら株式会社mikanにて、CTOとしてアプリ開発・組織運営に従事。
          Fringe81株式会社に入社、Unipos事業責任者を務める。2017年12月、Unipos株式会社代表取締役社長に就任。2019年4月には、Fringe81株式会社の執行役員に就任。
          過去起業時のチームづくりの経験と、上場企業経営者の視点を合わせながら、多様な個性を持つ東京本社・ドイツ子会社総勢80名以上のメンバーを率いる。
          組織づくりのモットーは「自律的な意思決定を促す権限委譲」

          11/12 10:00-11:00『It’s OLD理念浸透?!現場をシラけさせない秘訣とは 理念浸透大解剖』

          ~本イベントの受付は終了いたしました~

          ■概要

          • 「うちの企業理念なんてよくわからない」
          • 「理念を理解したところで、売上上がるわけじゃないですよね」

          理念浸透を進めようとすると、どこからともなく聞こえてくるこんな”シラケた”現場の声。
          価値観が多様化しバラバラになりそうな組織が、どうすれば企業理念のもとでひとつになれるのか。
          それが理念浸透プロジェクトを推進されている方の共通の悩みなのではないでしょうか。 

          急激な価値観の変化により、社内の一体感が薄れていることは、今や経営課題として考える企業も少なくありません。
          そのようなときに、組織がひとつにまとまる旗として欠かせないのが「企業理念」です。 

          そこで本ウェビナーでは、ベルフェイス株式会社のPeople&Value室長 吉本猛氏をお招きし、全社を巻き込む理念浸透の実践方法についてディスカッションを行います。
          吉本氏の経営としての視点、また組織開発のためにあえて経営を離れて現場目線に立ったからこそ見えたもの、組織を巻き込む理念浸透の実践ポイント、成功と失敗の裏側などを根掘り葉掘り伺いながら、1時間すべてを「理念浸透の実践」にフォーカスした濃密なウェビナーとなります。 

          登壇者・視聴者間でインタラクティブにコミュニケーションをとりながらディスカッションを進めていきますので、実践的な学びをお持ち帰りいただくことができます。ぜひ、皆さまをお誘い合わせの上、ご参加ください。

            ■参加方法・詳細

            • 日程:2020年11月12日 10:00~11:00
            • 参加費:無料
            • 利用ツール:Zoom

              ■登壇者

              吉本 猛 氏
              ベルフェイス株式会社 
              People&Value室 室長

              2015年4月、代表の中島氏と共にベルフェイス株式会社を創業。インサイドセールス、カスタマーサクセス、テクニカルサポートの立ち上げを経て、その後プロダクトマネージャーとしてプロダクト開発を牽引。2019年10月より経営企画室を立ち上げ採用から組織開発を、2020年10月よりPeople&Value室を立ち上げ、バリュー浸透を軸に強固な組織構築に従事。

              斉藤 知明
              Fringe81株式会社 執行役員 兼 Uniposカンパニー社長

              東京大学機械情報工学専攻。学業の傍ら株式会社mikanにて、CTOとしてアプリ開発・組織運営に従事。
              Fringe81株式会社に入社、Unipos事業責任者を務める。2017年12月、Unipos株式会社代表取締役社長に就任。2019年4月には、Fringe81株式会社の執行役員に就任。
              過去起業時のチームづくりの経験と、上場企業経営者の視点を合わせながら、多様な個性を持つ東京本社・ドイツ子会社総勢80名以上のメンバーを率いる。
              組織づくりのモットーは「自律的な意思決定を促す権限委譲」

               

              11/17 10:00-11:00『【経営人事・経営企画向け】 「腹落ちする」理念浸透 ー失速せずに継続できるシンプルな実践法とはー』

              ~本イベントの受付は終了いたしました~

              ■概要

              「ミッション、ビジョン、バリューが新しく策定されたが、現場の共感が全然得られない」
              「経営理念を具体的な行動で語れる現場メンバーがいない」
              「なぜ行動指針が必要なのかを理解されず、孤独感を感じている」

              企業のミッションを達成するための経営理念。現場から共感を得られず、上記のような課題をお持ちの方も多いのではないでしょうか。

              外部環境の変化の激しい今だからこそ、こうした課題を置き去りにしていると、生産性高いコラボレーションが妨げられ組織の成長が鈍化する危険性が高まります。

              そこで本ウェビナーでは、400社以上の組織課題を解決してきたUnipos代表の斉藤が登壇し、失速せずに継続できるシンプルな実践する方法をお伝えします。

              登壇者・視聴者間で双方向にコミュニケーションをとりながらディスカッションを進めていきますので、
              実践的な学びをお持ち帰りいただける貴重な1時間となっています。
              ぜひ、皆さまをお誘い合わせの上、ご参加ください。

              ※本ウェビナーは経営人事・経営企画の方の参加を推奨しています

              ■このイベントの見どころ
              ・書籍などでは得られない、腹落ちする理念浸透の実践的解決策
              ・登壇者・視聴者間で双方向にやり取りしながらのディスカッション
              ・シンプルに理念浸透を継続できるノウハウ

                ■参加方法・詳細

                • 日程:2020年11月17日 10:00~11:00
                • 参加費:無料
                • 利用ツール:Zoom

                   

                  ■登壇者

                  斉藤 知明
                  Fringe81株式会社 執行役員 兼 Uniposカンパニー社長

                  東京大学機械情報工学専攻。学業の傍ら株式会社mikanにて、CTOとしてアプリ開発・組織運営に従事。
                  Fringe81株式会社に入社、Unipos事業責任者を務める。2017年12月、Unipos株式会社代表取締役社長に就任。2019年4月には、Fringe81株式会社の執行役員に就任。
                  過去起業時のチームづくりの経験と、上場企業経営者の視点を合わせながら、多様な個性を持つ東京本社・ドイツ子会社総勢80名以上のメンバーを率いる。
                  組織づくりのモットーは「自律的な意思決定を促す権限委譲」

                  11/19 10:00-11:00『【上級管理職対象】成功も失敗も徹底共有 大手企業の人材育成 × 心理的安全性実践者が語る 対立を恐れず成果を出せる管理職 新・育成論』

                  ~本イベントの受付は終了いたしました~

                  ■概要

                  ーVUCA時代の管理職育成に欠かせない新たな視点と、具体的な実践方法を獲得できる濃密な1時間ですー

                  VUCA時代、中間管理職に求められる役割は「部下に対して正解を教えて導く」ことから、
                  「メンバー同士が意見をぶつけ合いながら試行錯誤して変化に対応できるチームをつくる」ことへと大きく変化しています。
                  しかし、
                  管理職自身が上司や現場との対話に踏み出せずにいる場合も少なくなく、
                  その意識を変えることに苦戦されている方も多いのではないでしょうか。

                  本ウェビナーではこの1年間、マイナビ社紹介事業本部 キャリア開発部にて
                  徐々に中間管理職を巻き込みながら育成方法を転換してこられた黒澤氏をお招きし、
                  「対立を恐れず成果を出せる管理職」を育てるためにチームで実践されている心理的安全性向上の具体的な取り組み事例とその成果を深掘ります。

                  複数の大手企業で長年人材育成を担ってこられた黒澤氏だからこそ語れる成功談・失敗談など、
                  ここでしか聴くことのできない話が盛り沢山です。

                  視聴者様からの質問にはその場で可能な限りお答えいたします。
                  「このまま中間管理職の意識が変わらないと、外部環境の変化に組織の機動力が追いつかない」
                  という危機感をお持ちの方、すぐにでも管理職育成に力を入れたいとお考えの上級管理職の方は、ぜひご参加ください。

                  ■このイベントの見どころ

                  • VUCA時代のマネジメントに欠かせない「心理的安全性」の実践事例をお持ち帰りいただけます
                  • 実際に部内の新規企画提案数(新しい挑戦)を増やした具体的な施策について聴くことができます
                  • 視聴者のみなさんとゲストの双方向のディスカッション・質疑応答で次に何をすべきかの打ち手が明確になります
                  • 大企業の人材育成にまつわるここでしか聞けないエピソードを聴くことができます

                    ■参加方法・詳細

                    • 日程:2020年11月19日 10:00~11:00
                    • 参加費:無料
                    • 利用ツール:Zoom

                       

                      ■登壇者

                      黒澤 康子氏
                      株式会社マイナビ 紹介事業本部 キャリア開発部 部長

                      新卒で鉄道情報システム株式会社(JRシステム)に入社。
                      エンジニア、プロジェクトリーダー・マネージャーとして、JRみどりの窓口・旅客販売総合システムのシステム企画開発に携わる。
                      2004年より人材業界へ転身。株式会社リクルートエイブリック(現:リクルートキャリア)、JACリクルートメント(2010~)にて、IT系、製造業メーカー系人材紹介コンサルタント、求人広告媒体との連動企画や大手企業向け採用プロジェクト企画運営などを経験。
                      2012年 株式会社マイナビに入社。紹介事業本部にて営業企画、教育研修、カスタマーリレーションセンター部門の部長、IT領域及び製造業領域営業部長を経て、現在、キャリア開発部部長として社員教育研修、管理職研修、人材開発、組織開発などを担当する。

                      斉藤 知明
                      Fringe81株式会社 執行役員 兼 Uniposカンパニー社長

                      東京大学機械情報工学専攻。学業の傍ら株式会社mikanにて、CTOとしてアプリ開発・組織運営に従事。
                      Fringe81株式会社に入社、Unipos事業責任者を務める。2017年12月、Unipos株式会社代表取締役社長に就任。2019年4月には、Fringe81株式会社の執行役員に就任。
                      過去起業時のチームづくりの経験と、上場企業経営者の視点を合わせながら、多様な個性を持つ東京本社・ドイツ子会社総勢80名以上のメンバーを率いる。
                      組織づくりのモットーは「自律的な意思決定を促す権限委譲」

                      11/26 10:00-11:00『ー離職率28%から4%へ。サイボウズ人事トップの中根氏が語るー 「バラバラ組織」から「共創する組織」への転換法』

                      ~本イベントの受付は終了いたしました~

                      ■概要

                      【組織改革PJ担当者必見】どんな組織だって、最初から上手くいってたわけじゃない!
                      離職率28%⇒4%を実現、サイボウズの組織改革に奔走してきた人事トップ中根氏が語る
                      「バラバラ組織から共創する組織」への転換法とは?

                      「以前よりもコミュニケーションが取りにくくなった」
                      「部署間の連携が更に弱くなった」
                      「出社が減り企業文化・理念を伝えていくのが困難になった」…

                      コロナ禍以降、以前から抱えていた組織課題の深刻化に危機感を募らせている方は決して少なくないでしょう。

                      急激な変化にいつ再び晒されるとも知れない不確実な時代、放置すれば組織の分断を進めるこれら課題に向き合い、
                      バラバラではなくしなやかに結束し、コラボレーション溢れる共創する組織になるために、今私達は何をすべきなのでしょうか。

                      本ウェビナーでは、サイボウズ人事トップの中根氏をゲストにお迎えし、
                      過去様々な課題を抱えバラバラになりかけていたサイボウズが、
                      チームワーク溢れる組織に変わるまでのリアルな変遷を紐解いていきます。

                      不安や葛藤を抱えながらも組織改革に取り組み続けた中根氏の経験から、
                      課題が山積する組織を“共創する組織”へと生まれ変わらせるために必要な思考・方法・そのコツに迫る、
                      組織改革プロジェクト担当者必見の1時間です!

                      参加者さまからのリアルタイムな質問、コメントにもお答えしながら進行するインタラクティブな場ならではの、
                      気付きと実践のヒントに溢れたUniposウェビナーにぜひご参加ください!

                      ■このイベントの見どころ

                      • 組織課題が山積していた時代から、100人100通りの働き方を実現するまで、サイボウズの組織改革のリアルが聞ける
                      • バラバラだった過去があるからこそ語れる”チームワーク”、”コラボレーション”の価値。コロナ以降大切にしたい組織づくりのヒントが満載!

                        ■参加方法・詳細

                        • 日程:2020年11月26日 10:00~11:00
                        • 参加費:無料
                        • 利用ツール:Zoom

                          ■登壇者

                          中根 弓佳氏
                          サイボウズ株式会社 執行役員 人事本部長兼法務統制本部長

                          1999年、慶応義塾大学(法学部法律学科)卒業後、関西の大手エネルギー会社に入社。
                          2001年、サイボウズ株式会社に入社。
                          知財法務部門にて著作権訴訟対応、契約、経営、M&A法務を行った後、
                          人事においても制度策定や採用を中心とした業務に従事。

                          法務部長、事業支援本部副本部長を歴任し、財務経理などを含め、
                          これら全般を担当する事業支援本部長に就任。
                          2014年 8月より執行役員、2019年1月より人事本部長 兼 法務統制本部長(現任)。

                          斉藤 知明
                          Fringe81株式会社 執行役員 兼 Uniposカンパニー社長

                          東京大学機械情報工学専攻。学業の傍ら株式会社mikanにて、CTOとしてアプリ開発・組織運営に従事。
                          Fringe81株式会社に入社、Unipos事業責任者を務める。2017年12月、Unipos株式会社代表取締役社長に就任。2019年4月には、Fringe81株式会社の執行役員に就任。
                          過去起業時のチームづくりの経験と、上場企業経営者の視点を合わせながら、多様な個性を持つ東京本社・ドイツ子会社総勢80名以上のメンバーを率いる。
                          組織づくりのモットーは「自律的な意思決定を促す権限委譲」

                           

                          12/3 10:00-11:00『職場の問題地図 2021~問題地図シリーズ著者に聞く働き方改革と組織マネジメントの潮流~』

                          ~本イベントの受付は終了いたしました~

                          ■概要

                          「はたらく」が激変した2020年。これからの働き方や組織は、どうなっていくのだろうか。

                          未来が予測できない、急激な変化が突然やってくる。もはや働き方や組織の在り方に、正解は存在しない時代なのかもしれません。

                          そのような中で、我々は組織とどう向き合っていけば良いのか。
                          組織の未来をつくっていくにはどうしたら良いのか。
                          解決の道しるべを探るためには、激動の2020年を通して働き方や組織がどのような壁に直面しているのかという現在地の確認から、
                          未来を展望する必要があるのではないだろうか。

                          そこで本ウェビナーでは、日本社会の働き方に一石を投じ、
                          累計24万部を記録した『職場の問題地図』をはじめとする問題地図シリーズの著者で、
                          マネジメント変革や働き方改革の専門家である沢渡あまね氏をお招きし、
                          激変した2020年を総括しつつ、組織マネジメントや働き方改革において2021年に何が起こるのかを
                          どこよりも早く読み解いていきます。

                          組織マネジメントや働き方改革に携わる方に、2021年への羅針盤となる議論をお届けします。

                          ■このイベントの見どころ

                            • 『職場の問題地図』など問題地図シリーズの著者が、組織マネジメントや働き方改革において2021年の職場で起きる問題を徹底解説。
                            • 働き方改革の潮流を2016年から振り返り、激動の2020年を経て、組織マネジメントや働き方改革が2021年にどうなるのかという未来予想図を提示します。

                            ■参加方法・詳細

                            • 日程:2020年12月3日 10:00~11:00
                            • 参加費:無料
                            • 利用ツール:Zoom

                               

                              ■登壇者


                              沢渡あまね氏
                              あまねキャリア工房 代表『職場の問題地図』著者

                              1975年生まれ。日産自動車、NTTデータ、大手製薬会社などを経て、2014年秋
                              より現業。経験職種はIT、広報、ネットワークソリューション事業部門など。
                              これまで企業、自治体、官公庁など300を超える職場で、働き方改革/組織活性/マネジメント変革のアドバイザー、講演などを手がける。著書『職場の科学』『ここはウォーターフォール市、アジャイル町』『職場の問題地図』『マネージャーの問題地図』『仕事ごっこ』『業務デザインの発想法』ほか多数。 趣味はダムめぐり。#ダム際ワーキング エバンジェリスト。

                              斉藤 知明
                              Fringe81株式会社 執行役員 兼 Uniposカンパニー社長

                              東京大学機械情報工学専攻。学業の傍ら株式会社mikanにて、CTOとしてアプリ開発・組織運営に従事。
                              Fringe81株式会社に入社、Unipos事業責任者を務める。2017年12月、Unipos株式会社代表取締役社長に就任。2019年4月には、Fringe81株式会社の執行役員に就任。
                              過去起業時のチームづくりの経験と、上場企業経営者の視点を合わせながら、多様な個性を持つ東京本社・ドイツ子会社総勢80名以上のメンバーを率いる。
                              組織づくりのモットーは「自律的な意思決定を促す権限委譲」

                               

                               


                              ▼過去ウェビナー参加者様の実際の声

                              「経営陣や上層部に対してのアプローチに悩みを持っておりましたが、今回の講演で素敵なヒントをいただくことができました。どうもありがとうございました。​」

                              「今まで何度か同テーマのセミナーに参加しましたが、​一番腑に落ちる内容が多いセミナーでした。 ​又、参加させて頂きたく思います。」​

                              「いまプロジェクトを担当していますので本当に助かりました。」​

                              「いくつものヒントをいただけて、同じように悩んでいる方が大勢いることもわかりました。今は、さぁどこから手をつけようか、と前向きに考えています。」​

                              「目から鱗で感動しました。」​

                              Uniposについての詳細はこちらから:https://unipos.me/ja/document_form

                              主催社Unipos公式サイト:https://unipos.me/ja/

                              組織に関する悩みを解消しませんか?改善するためのヒントや実践方法をご紹介!

                              テスト