
働きがいとはなんでしょうか。働き方改革が進む中、企業は労働条件や労働環境の整備に力を入れていますが、果たしてそのような条件が整ったら、人は「働きがい」を感じることができるのでしょうか。
働きがいのある会社があるのだとしたら、どういう条件を持って働きがいのある会社と言われているのか? そうなるためには一体どうしたらいいのか、知りたいですよね。
そこで今回は、働きがいに関して
1.「働きがい」とはどういうものか
2.働きがいが上がると得られる4大メリット
3.働きがいのある会社に共通した4つの特徴
4.働きがいを高めるために企業ができる9アクション
5.働きがいのある会社2事例
をまとめました。最後までお読みいただければ、働きがいに関しての概略を含め、自社が今後、働きがいのある会社へと変化していくために必要なことが理解でき、必要な改善案を準備することができます。
1.「働きがい」とはどういうものか
「働きがい」とは「働き甲斐」とも書き、一般的には仕事をするためのモチベーション(動機付け)のことです。「甲斐(かい)」には値打ちという意味がありますので、働きがいは「そこで働くだけの値打ちがあるかどうか」を指す言葉となります。
この値打ちの中には、仕事内容や職場に自分が期待したことが含まれている必要があり、その内容はそれぞれ人によって違いますので「働きがい」の明確な定義はありません。つまり、自分にとって値打ち・価値があると感じられれば、そこは働きがいのある職場になります。
1-1 「働きがい」と「働きやすさ」の違い
現在、日本は働き方改革の真っ只中にいますが、これらは労働条件・労働環境を整えて、働きやすい環境へと整備しているに過ぎません。厚生労働省がまとめた「働きやすい・働きがいのある職場づくり」のポイントによれば、働きかた(働きやすさ)と働きがいには以下のような違いがあります。
【参照:厚生労働省資料 「働きやすい・働きがいのある職場づくり」のポイント】
1-2 「働きがい」には現在、明確な定義がない
上記の表をみる限り、人が「働きがい」を感じて仕事をするために必要なものは、金銭や役職待遇とはほとんど関係していないことがわかります。それよりも、自分が所属している
・職場への信頼感
・自分の仕事への誇りやプライド
・職場の仲間との一体感
・自分の存在価値
などの総合的で情動的な要素が複雑に絡まっています。このように働きがいのある・なしは主観的な部分が大きく、働きがいがある職場かどうかを明確に測量できる方法が現時点では確立されていません。
1-3 学問的な定義での「働きがい」
英語では働きがいをワークモティベーションと言い、仕事へのモチベーションは「環境や条件といった要因から外発的に生まれるのではなく、仕事そのものから内発的に生まれる」ことが、100年以上の研究により明らかになっています。つまり、社員個人にとって
「この仕事、おもしろいな!」
「この仕事、やってみたいな」
など、仕事や課題への取り組みそのものが目的となっている状態が、働きがいのある仕事・働きがいのある職場ということになります。現在でも、世界各国で働きがいに関した調査研究は継続して行われており、各企業は職場環境の改善とともに、働きがいのある職場になるように努力を続けています。
【参照:大東文化大学 経済学部 社会経済学科教授・医学博士・特許庁健康管理室 精神衛生相談担当「ワークモティベーションを考える」】
【参照:ゲイリー・レイサム 「ワークモティベーション」】
【参照:池田 浩 九州大学准教授 ワークモチベーション研究の現状と課題】
【働きかた・働きがいの2要因理論】
働きかたと働きがいを明確に区別する理論として「2要因理論」というものがあります。社員が仕事に満足を感じる要因を「動機付け要因」、整っていないと不満につながる要因を「衛生要因」に分けるという考え方で、アメリカの臨床心理学者フレデリック・ハーズバーグが提唱した理論です。図にすると、以下のようになります。
「衛生要因」は不満が解消されれば、それ以上に向上させたところで満足度が上がらないという特性があります。ここでいう衛生要因とは、労働条件や労働環境などに関わる部分です。
「動機付け要因」は、仕事の達成感や責任範囲の拡大、能力向上や自己成長、チャレンジなどを指し、あればあるほどやる気・モチベーションアップにつながります。
この2要因による社員の働きやすさと働きがいの違いを企業側が理解していないと、職場環境を整えたはずなのに業績や定着率が下がってしまうことがあります。
【参照・図:フレデリック・ハーズバーグ 仕事と人間性―動機づけー衛生理論の新展開 (1968年)】
【参照:Harvard Business Review Anthology 動機づける力―モチベーションの理論と実践 】
2.働きがいが上がると得られる4大メリット
働きがいがアップすると、企業にはどのようなメリットが発生するのかをまとめました。世界中の企業の働きがいを調査している専門機関GPTW社によれば、人が働きがいを感じられる企業(ベストカンパニー)には以下のような特徴があることがわかっています。
2-1 売上も利益も増える
社員が自分の仕事に対して自主的・積極的であり、目標達成への意欲が持続しやすいため、業績が伸びる傾向にある。例えば、2010年度調査のベストカンパニーは、そうではない企業と比較した場合、対前年売上伸び率が21.9%も高い結果が出ています。
また、これらの企業の株価動向を9年間追った結果、TOPIX全体は平均で62.6%の上昇率であるのに対し、ベストカンパニーだった企業は256.5%も株価が上昇していることがわかりました。
もちろん、上昇したのはベストカンパニーの全てではありませんが、全体的にベストカンパニーに選ばれた会社が好成績であることは間違いありません。また、働きがいのある会社では、これらの業績アップに大した報酬還元も適切に行われます。
【参照:GPTW 働きがいと業績】
2-2 新しいビジネスが生まれる
働きがいのある職場では、社員の「やりたい」「チャレンジ」がサポート・推奨される環境が整っているため、新しいビジネスアイデアが生まれやすい傾向にあります。時代が代わり、新しいビジネスフロンティアに立たされ、新しい方法が必要になっても、柔軟に対応できています。
2-3 新しい技術が生まれる
働きがいのある職場ではチャレンジが推奨されるため、社員が失敗を恐れません。その結果、新しい技術が生まれやすくなります。また、働きがいのある職場は、横の連携も良いため、各部門が互いにアイデアを出し合い、イノベーティブな技術が生まれやすい傾向があります。
2-4 社員が成長する
働きがいのある会社では、社員の職場経験ギャップを埋める努力自体が推奨されます。その努力は公正に評価され、リーダー達によって適切に処遇されていきます。
社員一人ひとりの小さな頑張り、地道な努力はのちに必ず日の目を見ることになるという信頼感があるため、自然と自分以外の誰かの努力に対しても積極的に激励を送り、賞賛をするようになります。
このような、信頼と思いやり溢れた関係性を通じて、社員は人としても大きく成長していきます。別の言い方をすると、働きがいのある職場では、このような総合的な人格成長なしの昇給・昇進はないと言えます。
【参照:プレスリリース GPTWジャパン 「世界で一番働きがいのある会社」】
働きがい・従業員エンゲージメント向上施策に潜む7つの落とし⽳とは|詳細なポイントを徹底解説
次ページ「働きがいのある会社に共通した4つの特徴」