マトリックス組織とは?プロジェクト型組織との違い、導入企業例、メリット・デメリットを解説!

「変化の激しいビジネスの世界で、迅速かつ柔軟な対応ができる組織形態を自社に導入したいと考えているが、マトリックス組織はどうだろう?」

企業が成長していく中で生じる新たな問題に頭を痛めている人事担当の方は多いことでしょう。

従来からある組織形態である「機能型組織」「事業部制組織」と異なり、マトリックス組織は「職能」と「事業部」といったように異なる単位を縦横に組み合わせた形態の組織で、変化の激しい市場に柔軟に対応していくのが得意と言われています。

この記事では、マトリックス組織の概要、メリット・デメリット、導入事例などについてお知らせしていきます。マトリックス組織があなたの会社に合うかどうか判断する手助けになれば幸いです。

【完全網羅】“マネジメント改善”させたいなら“必読”の資料を無料でダウンロード

マトリックス組織とは

マトリックス組織とは「職能」と「事業部」、または「エリア」などの2つの系列を縦・横に組み合わせて網の目のように構成した形態の組織です。

従業員は職能別の組織に所属するとともに、特定の事業やプロジェクトにも所属するため、2つの所属を持つことになります。

マトリックス組織は、指揮命令系統を複数にすることで、従業員を柔軟に活用することができる組織形態です。たとえば、職能とエリアという組み合わせの場合、職能に関連する仕事に従事しながら、同時にエリアに関連した仕事も行います。複数の目標を同時並行で達成するために採用される組織形態と言えます。

マトリックス組織の3類型

マトリックス組織はウィーク型、バランス型、ストロング型の3種類に分けられます。

それぞれの違いを表にまとめると以下のようになります。

ウィーク型

プロジェクトマネージャーを置かないので各メンバーが臨機応変に動ける

バランス型

プロジェクトメンバーからマネージャーを選出するためプロジェクトの進捗状況の把握、決断や指示がスムーズに行える

ストロング型

高い専門性を持ったプロジェクトマネージャーを配置するためメンバーがプロジェクトに集中しやすい

ウィーク型

ウィーク型ではプロジェクトマネージャーを置きません。

そのため各スタッフはそれぞれの判断に即して行動できるようになり、フットワークの軽いプロジェクトチームを作ることができます。迅速かつ臨機応変な対応が求められるような事業やプロジェクトにおいて、ウィーク型はその力を発揮するでしょう。

その一方で、プロジェクトメンバーの能力や関係性によっては、指揮命令系統が煩雑になりかえって非効率化してしまうという欠点もあります。

バランス型

バランス型はプロジェクトメンバーからプロジェクトマネージャーを選びます。選任された責任者は通常の業務も行うため、プロジェクトの進捗状況を素早く把握でき、決断や指示もスムーズに行うことができます。

しかし、プロジェクトメンバー内で選出された責任者とは別に部門でのマネージャーも存在するため、メンバーは複数の上司から指示を受けることになり、調整が複雑化するケースもあります。

プロジェクトの責任者が部門のマネージャーを兼任する方法もありますが、兼任者の負担が大きくなるため、周囲のサポートが必要です。バランス型は、これらのデメリットも理解した上で導入するようにしてください。

ストロング型

ストロング型はプロジェクトマネージャーを各プロジェクトごとに配置します。プロジェクトマネージャーは、プロジェクトのマネジメントを専門とする部署に所属しているため、マネジメントに対して高い専門性を備えています。

ストロング型のプロジェクトマネージャーは、ラインマネージャーより強い権限を持っているため、プロジェクトの進行で影響力を発揮できます。これによりプロジェクトメンバーの動きがシンプルになり、プロジェクトにより集中することが可能になります。

短所としては、ストロング型の導入にはマネージャーの独立部門を設立する必要があるため、特に小規模企業にとっては実現が難しく、設立後のランニングコストも考慮する必要があります。

【ウェビナーでわかる】ビジネス変革に欠かせない心理的安全性のつくり方とは?

マトリックス組織と他の組織形態との違い

組織形態はいくつかの種類があります。この章では、マトリックス組織と他の代表的な組織形態を比較することで、マトリックス組織についての理解を深めましょう。

機能型組織との違い

機能型組織とは、企業のトップの下に開発、製造、営業、販売、人事などの職能別部門が設けられている組織構造のことです。中小企業や地域密着型の企業に比較的多く見られる形態です。

この機能型組織とマトリックス組織との違いは、

・機能型組織:機能単位

・マトリックス組織:機能とエリアなど複数の単位で構成される

マトリックス組織の場合、従業員が2つの組織に所属しており、その双方の知識とスキルを習得することができるため、部門を超えた連携や情報共有がしづらい機能型組織よりも多彩な技能をもつ人材を育てることが可能になります。

事業部制組織との違い

事業部制組織とは、地域別、製品別、ブランド別など独立した事業部に分割され、各事業部が意思決定権を持ち、業務を遂行します。大規模な組織でよく導入されている組織形態です。

事業部制組織とマトリックス組織との違いは、

・事業部制組織:事業部単位

・マトリックス組織:機能とエリアなど複数の単位で構成される

事業部制組織がその独立性の高さゆえ事業間の協働や情報の共有がしづらく、企業としての方向性を統一するのが難しい一方で、マトリックス組織の場合は、少なくとも2人の責任者の元で業務を行うため、広い視野で意思決定にのぞむことができます。また、人材が複数の軸(単位)にまたがっているので、横の連携が取りやすく、情報伝達もスムーズに行うことが可能です。

プロジェクト型組織との違い

プロジェクト型組織とは、特定の仕事を遂行するために異なる知識やスキルを持った人たちが集まって結成される組織形態で、プロジェクトごとにプロジェクトマネージャーが任命されます。一般的に、目標を達成したら解散になることが多い形態です。

プロジェクト型組織とマトリックス組織は、部門を横断するかたちで人材が集まるという点では似ているのですが、マトリックス組織は、そもそも人材が複数の組織に所属するという点と、プロジェクト型のような一時的な組織ではなく継続的な組織であるという点が大きな相違点と言えます。そのためマトリックス組織では、プロジェクトで得た情報やスキルなどの成果を次のプロジェクトに活かすことが可能です。

マトリックス組織が向いている企業

変化が激しい昨今のビジネス環境において、マトリックス組織の有効性は高まっていると言えますが、運用の難易度が高い組織形態であるため、導入すればどの企業でも成果が上がるというわけではないことを認識しておく必要があります。

マトリックス組織は、限られた経営資源を全社的に共有しやすいこともあり柔軟な対応が可能なため、激しい環境変化にさらされがちな多角経営を行う企業やグローバル展開をする企業に向いています。主に大企業で採用されていますが、その業種は様々です。

企業が成長していく中で、生産力をより向上させるために必要とされる、市場変動への柔軟な対応や、高い管理力を実現するために効果的な組織形態がマトリックス組織であると言えます。

マトリックス組織のメリット・デメリット

こちらではマトリックス組織のメリットとデメリットを確認しておきましょう。

マトリックス組織のメリット

まずはメリットについて見ていきます。

限られた経営資源を全社的に分かち合える

マトリックス組織は、事業部制組織と機能型組織の両者のメリットを得られる組織形態です。それにより、情報や人員のように限られた経営資源を複数の部署で効率的に分かち合えるというメリットが生まれます。

たとえば、事業部制組織や機能型組織の場合、各事業部や機能で活動が完結するため、他の事業部や機能で保有している経営資源を把握したり活用することは難しいでしょう。しかし、マトリックス組織の場合は、各機能と事業部が組み合わさっているため、情報や人員を把握したり共有したりしやすくなり、少ない経営資源を効率的に活用できます。

複数の組織形態を組み合わせているため柔軟な対応が可能

マトリックス組織は、全社的に経営資源を共有できるため、たとえば◯◯製品事業部のマーケティングで得たデータを△△製品事業部のマーケティングに活用するといった柔軟な対応が可能となります。

このような柔軟性は、市場の激しい変化やクライアントの希望に無理なく対応することを可能にしつつ、一元管理しやすいのが魅力です。

多角経営を行っているメーカーでは、例えば国別、製品別、機能別など3つの組織構造を組み合わせた「三次元マトリックス」なども導入しています。

管理が複雑化するグローバル展開に有効

ビジネスでグローバル展開を推し進める場合、各エリアごとの市場特性を把握するためのマネジメントとともに、各種製品別の管理も重要になってきます。また、製品部門は、各エリア部門から情報を吸い上げながら改良を繰り返すことで、市場特性に適した製品を提供していきます。

グローバル化が進む現代において、マトリックス組織はこれらを可能とする組織形態としてますますその存在感を強めています。

マトリックス組織のデメリット

次にマトリックス組織のデメリットについて確認していきましょう。

指揮命令系統に混乱が生じやすい

マトリックス組織では、機能部門と事業部が並存するため、複数の上司から指示を受けることになり、それにより意見の対立が生じたり意思決定が困難となるリスクがつきまといます。

機能部門の責任者と事業部の責任者では、それぞれ達成すべき目標が異なるために意見に食い違いが生じる可能性があります。意見の違いから一人の部下に対してそれぞれの責任者が異なる指示を与えた場合、部下はどちらの上司に従えば良いかわからず、意思決定が困難となります。

こうなるとマトリックス組織のメリットである柔軟性やスピーディーさが失われることになります。

マトリックス組織を導入するにあたっての注意点

マトリックス組織には柔軟さや迅速さを得られるメリットもあれば、意思決定が複雑になりやすいデメリットもあります。マトリックス組織は運営が難しい組織形態なので、メリットだけでなくデメリットも踏まえた上で導入するかどうかを決めるようにしましょう。

導入する場合は以下のことに注意してください。

自社に適したマトリックス組織の種類を選択する

冒頭で説明した3つのマトリックス組織の種類「ウィーク」「バランス」「ストロング」の中で、企業規模や目的に適した種類を採用するようにしましょう。種類の選択が適切であれば、現行の組織形態を大きく上回る効果を発揮する場合もありますので、慎重に選びたいところです。

組織の方向性を共有する

マトリックス組織の導入で大切なのは、社員間で組織の方向性を共有するということです。マトリックス組織は指揮命令系統の混乱を招きやすい組織形態です。ゆえにその概念を伝えるとともに「なぜマトリックス組織を導入するのか」「それによりどのような課題の解決が見込まれるのか」といったことを説明会や研修などで事前に説明し、導入目的を見誤らないように管理者を含む社員の理解を促す必要があります。

指揮命令系統を明確化する

マトリックス組織では、所属部署や上司が複数となるため、必然的に情報や指揮命令系統が複雑化します。混乱を避けるためには、社員はどのような場合にどの上司の指示を優先すべきなのか、あらかじめルールを作っておくことが必要になってきます。

一部の社員に業務が集中しないようにする

マトリックス組織では、社員は複数の上司から指示を仰いで業務に取り組んだり、複数の上司に報告したりしなくてはなりません。

これにより一部社員に業務が集中して大きなストレスを与える可能性が高まるため、社員のケアや業務の分散について配慮する必要があるでしょう。

不満解消のため定期的にヒアリングを行う

別の組織形態からマトリックス組織へ移行する際には、その大きな変化についていけず困惑する社員も出てくることでしょう。また、ポジションによっては負担が増す社員が出ることも考えられます。社員の不満を取り除くためにも、定期的にヒアリングの機会を設けるようにしましょう。

【ウェビナーでわかる】ビジネス変革に欠かせない心理的安全性のつくり方とは?

マトリックス組織の導入事例

トヨタ自動車

2016年にトヨタ自動車がマトリックス組織を導入したことは大きな話題となりました。というのは、企業規模が大きくなればなるほど、途中からマトリックス組織を導入するのは難しく、大きな混乱を招きかねないからです。

具体的には、先進国向けを「第1トヨタ」、新興国向けを「第2トヨタ」などとターゲットエリアごとの4つのビジネスユニットを縦軸に、技術開発本部、生産管理本部、経理本部などの職能別部門を横軸としたマトリックス組織を形成しました。

これは、市場エリアを絞ってその地域ごとのマネジメントを行うことを目的とし、その経営戦略の対策として複数軸の管理に適したマトリックス組織が選択されていると言えます。

マトリックス組織の形成により、今まで以上にローカル市場の動向をつぶさに把握し、各地域に特化した販売戦略を強化していきたいというトヨタ自動車の意向が読み取れます。

村田製作所

電子部品のメーカーである村田製作所は、コンデンサーや圧電部品といった「製品」を縦軸に、調合や成形などの「製造工程」を横軸にしたマトリックス組織を構成したうえで、「本社機能」スタッフがこれを横断するかたちで間接業務を請け負っていることから、「3次元マトリックス組織」と呼ばれることがあります

これは事業部制組織に効率的な連携を導入し、類似工程のコスト削減を行い、業務重複の無駄をなくすことを可能としています。

まとめ

最後にマトリックス組織のメリットとデメリットについて再確認しておきましょう。

マトリックス組織のメリット

・限られた経営資源を全社的に分かち合える

・複数の組織形態を組み合わせているため柔軟な対応が可能

・管理が複雑化するグローバル展開に有効

マトリックス組織のデメリット

・指揮命令系統に混乱が生じやすい

マトリックス組織は、多角的な経営を行う企業やグローバル展開をする企業に向いていると言われていますが、メリットとデメリットをよく踏まえた上で、自社に合うかどうかをご判断ください。

この記事がお役に立てば幸いです。

組織に関する悩みを解消しませんか?改善するためのヒントや実践方法をご紹介!

テスト