
全社員の共通の指針となる企業理念。企業が安定的に成長していくために、そしてその企業ならではの風土を作っていくためには、企業理念に共感し、それに沿った行動ができる社員を増やしていくことが大切です。
しかし、こうした企業理念の重要性を分かっていながらも、社内浸透がなかなか上手くいかないとお悩みの方も多いのではないでしょうか。
理念の浸透には、さまざまなアプローチがありますが、内容によっては社員にとって堅苦しいと感じられてしまうケースも。気軽に導入できて楽しみながら学べる方法があれば理想的ですよね。
本記事では、企業理念の浸透に効果的なゲームやワークショップをご紹介します。
ぜひ参考にしてみてください!
1.理念浸透を実現するゲームやワークショップとは?
理念浸透を実現するゲームやワークショップとは、どんなものなのでしょうか。
一般的にはグループワークを行う中で、メンバー間での目的共有の大切さを学び、ビジョンを持つことの意義を体感してもらうものが挙げられます。
ゲームやワークショップの種類
理念浸透に関するゲームやワークショップは、以下のように種類を区分することができます。
- 理念の重要性を学ぶためのもの
- 既にある自社の理念について理解を深めるもの
もちろん、1回のゲームやワークショップで両方の内容を盛り込むことも可能です。
しかし、時間の都合だったり、具体的に達成したい目標があったりする場合は、「理念自体の重要性に対する理解を促進したい」のか、「自社の理念を全社員が把握している状態にしたい」のかなど、より重点的に扱いたい方の内容を選ぶのが良いでしょう。
実施方法
理念浸透に関するゲームやワークショップでは、複数人のグループワークを行うことになるため、直接会話をしながら進められるという点で、現地開催できればより効果的です。
しかし、昨今ではオンラインを活用するケースもあります。オンラインであっても、参加者の主体性があれば、グループワークに支障はありません。
オンラインだからこそ場所の移動が不要となり忙しい社員でも参加できたり、遠方にいる社員も参加できたりとメリットもあります。
2.理念浸透ゲーム、ワークショップの効果、メリット
理念浸透ゲームやワークショップを行うことで、それまで机上の空論に近いと感じられていた内容も、社員自身の考えや行動に落とし込むことができるようになります。
誰が指示をするわけでもなく、社員が自然と会社の理念に沿った考え方や行動を取ることができるようになった時、理念が十分に浸透したと言えるのです。
ただ、理念の浸透に取り組んだからと言って、すぐに会社の売り上げや利益といった数字的な部分に直結するとは限らないのが難しい点。必要性を感じながらも、つい後回しになっていませんか?
ここからは、理念浸透を図ることで期待できる効果、またゲームやワークショップという形で実施するメリットについて解説していきます。
理念浸透を図ることで期待できる効果
期待できる効果としては以下の3つが挙げられます。
- 理念に対して社員一人ひとりの当事者意識が高まる
- 主体的に自分たちの「なりたい姿」を考えるようになる
- 理念の実現に向けて、今後の行動が変わる
理念に対して社員一人ひとりの当事者意識が高まる
会社の理念はほとんどの企業が掲げていますが、経営者が策定することが一般的です。
よって、社員からすると、自分たちには関係のないことと感じられているケースもあります。
そういった社員に対して、気軽に参加できるゲームやワークショップを実施すると、会社の理念は他人事ではなく、自分たちに大きく関係する内容だということを身を持って感じられます。
こうして社員一人ひとりが会社の理念の存在を認識し「自分ゴト」として捉えるようになれば、大きな前進と言えるでしょう。
主体的に自分たちの「なりたい姿」を考えるようになる
会社の理念に対して共感を覚えると、今度はそれに対して「自分たちがどうありたいか」を考えるようになります。
会社の理念は、高い目標であり時に壮大な内容なこともあります。ゲームやワークショップを通して、より具体的に自分たちのなりたい姿について考えることができます。
また、自分が心から思う「なりたい姿」を描けると、どんな場面でも主体的に仕事に取り組むことができるようになり、仕事に対するモチベーションの向上にもつながります。
理念の実現に向けて、今後の行動が変わる
先述のとおり、社員が自身のなりたい姿を描きながら、会社の理念の実現を目指すようになると自然と行動も変わってきます。
そして、仕事をする中で何か判断に迷うようなことがあっても、常に立ち戻ることのできる理念があれば、取るべき行動を明確にすることができます。
理念に基づく判断軸を一人ひとりが持っていることで、社内の一体感も高まっていきます。
ゲームやワークショップで理念浸透を図るメリット
理念浸透を図るには、さまざまな方法がありますが、あえてゲームやワークショップを活用することにどんなメリットがあるのでしょうか。
以下の3つが参考になるでしょう。
- 誰もがフラットに参加できる
- ボトムアップで意見を発信できる
- 組織への不平・不満を取り払う機会になる
誰もがフラットに参加できる
堅苦しい研修ではなく、ゲームやワークショップという形を取ることで、誰もがフラットに参加することができます。
ゲームやワークショップ中は、仕事ではないので通常の階層などは関係なく、純粋に一社員の立場で取り組めるという点に大きなメリットがあります。
また、長時間の研修となるとどうしても拘束時間が長く感じたり、忙しいのに面倒だというネガティブな感情を生みやすいですが、ゲームやワークショップであれば比較的短時間で行うことができます。
内容についても、楽しいと感じられれば、忙しい中参加して良かったという満足感を与えることができるでしょう。
ボトムアップで意見を発信できる
ゲームやワークショップは、意見を戦わせたり、何か正解と言える答えを探すのではなく、互いの意見を認め合いながら盛り上げていくもの。
基本的には相手の意見を否定することなく、色々な意見を集めていくことが主旨となります。
組織によっては、仕事中だとトップダウンで物事を進めていくこともあるかもしれませんが、ゲームやワークショップの場ではボトムアップでの意見の発信が歓迎され、どんな立場の社員も主体的に参加できるメリットがあります。
組織への不平・不満を取り払う機会になる
理念浸透のテーマに限らずですが、社員どうしで業務内容やビジネスに関して会話をする機会は多くあれど、組織のあり方などに特化して話し合う機会はそう多くはないでしょう。
ゲームやワークショップなど、普段の業務から少し離れた環境で、自分たちの働く会社について真剣に向き合う経験はとても貴重なものです。
こうしたコミュニケーションのあり方自体が社員にとっては新鮮なはず。日頃感じているモヤモヤした感情すらも吐き出せる、言わば組織としての“デトックス効果”が得られるでしょう。
行動指針を体現する貢献を見える化する「Unipos(ユニポス)」の詳細はこちら
3.理念浸透ゲーム、ワークショップの選び方
理念浸透が重要であることは分かっても、どんなものを導入したら良いのか迷うこともあります。
ゲームやワークショップは、体系立った研修などよりも気軽にチャレンジしやすい要素がたくさんあるので、まずは以下の観点を参考に検討してみてはいかがでしょうか。
- 内容
:ゲームやワークショップを通じて達成したい目的に沿っているか、社員が楽しんで取り
組めそうか、ルールは分かりやすく誰もが理解できるか
- 形式
:現地開催でないとできないのか、オンラインでもできるのか
- 料金
:外部委託が必要かどうか、委託する場合は予算内で実施できそうか
理念浸透・エンゲージメント向上施策に潜む7つの落とし⽳とは|社内施策を進める上でのポイントを徹底解説
関連資料:チームのパフォーマンスを上げる!成長する組織がもつ「心理的安全性」とは
4.理念浸透を進めるゲーム・ワークショップ紹介
では、実際にゲームやワークショップにはどんなものがあるのか、具体的な事例をご紹介します。
先ほどご紹介した選び方の観点に沿って、見ていきましょう。
ゲームの事例
理念浸透ゲームは、企業理念の大切さを学ぶためのものと、自社の企業理念の認知度を上げるためのものがあります。
ここでは、「NASAゲーム」と「パズルゲーム」をご紹介します。
NASAゲーム
ゲームの内容
NASAゲームは、企業理念の大切さ学ぶことを目的としたゲームで、「コンセンサスゲーム」の1種です。与えられた課題に対して、チームメンバーとコミュニケーションを取りながら合意形成を取っていく過程を体験できる内容になっています。
ゲームの中で、チームメンバーそれぞれの意見が異なる理由を皆で考え、組織で課題を解決する際は「ビジョン(目的・ゴール)」「ミッション(価値観・存在意義)」「バリュー(解釈・判断)」が判断軸になることを理解してもらいます。
また、それと同時に「ビジョン」「ミッション」「バリュー」が共有できていない組織では何が起きるのかについても体感してもらい、企業にとってこれらが大切であることを学びます。
ゲームのルール
NASAゲームでは、チームメンバーを月で遭難した宇宙飛行士役とし、元いた基地に帰ることを目指す設定です。
遭難後、手元には15個のアイテムがある想定で、無事帰還するために1〜15までのアイテムの優先順位をつけてもらいます。
優先順位について個人の考えを持ち寄り、最終的にチームとしての意見にまとめます。
ゲーム終了後は、振り返りとして理念浸透についての解説を入れ、合意形成のポイントとは何かを解説していきます。
ゲームの形式
通常は、カードなどを使用しながらオフラインで実施されることが多いですが、もちろんオンラインでも可能です。
オンラインの場合は、初対面どうしのメンバーで開催する場合は、予めファシリテーターを決めておくなど、進行がスムーズにできるような工夫をすると良いでしょう。
ゲームの料金
NASAゲームのストーリーや最終的な正解は、NASAが公式に公表しているものが存在します。そのため準備がしやすく、自社で無料で実施することができます。
参考:「NASAゲームを用いた理念浸透研修」https://heart-quake.com/article.php?p=8658
パズルゲーム
ゲームの内容
ウェディングのプロデュースを手がける株式会社スペサンでは、オリジナルのパズルゲームを用いて理念浸透を図った事例があります。
パズルゲームを通じて、企業理念の定義や概念についての理解を深めることを第一の目的としていますが、ゲームを通して社員同士の積極的なコミュニケーションを促すのもポイントです。
ゲームのルール
ルールは非常に簡単で、架空の会社のVMVIC(Vision,Mission,Value,Identity,Concept)をランダムに並べ、それぞれの定義と照らし合わせながら、VMVICに対応させて並び替えるというもの。
そもそもVMVICの定義が分かっていないと意外と難しいということから、想像よりも議論が生まれ、場が盛り上がりやすい内容になっています。
また、本ゲームでは架空の会社の設定で行われていますが、理念の定着を図るという意味では、実際に自社のケースで行ってみるのも良いでしょう。
ゲームの形式
株式会社スペサンでは、Googleスライドを使用したようですが、Googleスライド以外にも方法は工夫できるでしょう。
もちろん、Googleスライドで行うメリットは、オンライン時により発揮されるため、リアル開催だけでなく、オンライン開催も可能になります。
料金
こちらもNASAゲームと同様、社内で準備が完結するため、無料で行うことができます。
参考:「ビジョン浸透ワークレポ「パズルゲームでVMVICについての理解を深める」
https://note.com/spthanks_cho/n/n65587af93b0d
ワークショップの事例
ワークショップは、研修のように体系立てた内容のものから、ゲームと同じように楽しみながら取り組めるものまで、さまざまなものがあります。
どちらのパターンであっても、実際に自分の手を動かしたり、メンバーと意見を共有しながら参加者が主体的に参加することで、有意義なワークショップを実現することができるでしょう。
ここでは、「おえかきコミュニケーションワークショップ」と「パーパス浸透プロジェクト」をご紹介します。
おえかきコミュニケーションワークショップ
ワークショップの内容
オンラインでのチームビルディングサービスを展開するプレイライフ株式会社は、おえかきを通じて会社のビジョンを考えるワークショップを開催しています。
「おえかきコミュニケーションワークショップ」では、自社のミッション・ビジョン・バリューを絵で表現し、自身の想いや感情を参加者どうしで共有することで、企業理念を自分ゴト化することを目的としています。
ワークショップのルール
「おえかき」というと、絵の得意・不得意が気になるかもしれません。
しかし、本ワークショップでは、上手に絵を描くことが大切なのではなく、描くこと・言語化することを重視しています。
企業理念に改めて向き合い、文章ではなく絵を使って直感的に理解することを目指します。
ワークショップの形式
本ワークショップは、オンラインでの開催となります。
よって、参加者には事前に準備をしていただく必要があるので注意しましょう。事前準備物は、コピー用紙10枚とカラーの筆記用具です。
参考:「会社のビジョンを考える!おえかきコミュニケーションワークショップ(TZK4)」 https://buzzkuri.com/programs/21
ワークショップの料金
ワークショップの料金は、実施規模によって異なります。
詳細はサイトをご確認いただき、見積もり依頼をしてみましょう。
(https://buzzkuri.com/prices#prices-all)。
パーパス浸透プロジェクト
ワークショップの内容
研修や講演活動を通じて人材育成を支援する株式会社ピグマリオンは、企業理念としての「パーパス」を効果的に組織に浸透させていくためのワークショップを展開しています。
ワークショップのプログラムは、前半は理念の理解を、後半は理念を自分ゴト化することを目的として設計されています。
また、営業部とそれ以外で内容をカスタマイズされているのもポイントです(営業はより数字達成のサポートになるような内容に)。
ワークショップのルール
一般的な座学を中心とした研修ではなく、ワークショップのプログラムになるため、必ず自分の頭で考えてみる時間や手を動かす時間が設けられています。
例えば、プログラムの前半は「つまりどういうこと会議」と銘打ち、理念を暗記するのではなく、その背景について考えていきます。
また、後半は実際に企業理念をもとに、自分自身が成長していくための方法を考える内容になっています。
ワークショップの形式
本ワークショップは、オンラインでの開催となります。
オンライン開催であっても、株式会社ピグマリオンの代表、柏さんのスムーズなファシリテーションも好評のようです。
ワークショップの料金
料金については公表されていないため、サイトのお問い合わせフォームから見積もり依頼をしてみましょう(https://pygmalion-hrd.com/contactus/)。
5.ゲームやワークショップを実施した企業の事例
上記でご紹介したゲームやワークショップを実際に実施した企業の事例をご紹介します。
参加者の感想もまとめていますので、ぜひご参考ください。
ゲームの実施事例
NASAゲームを実施した株式会社コムニコ
SNSの運用支援を行う株式会社コムニコでは、社内イベントの一環としてNASAゲームを導入した事例があります。
株式会社コムニコでは5つのバリューが存在していますが、既に過去にはこのバリューについてディスカッションをする場などを設けていたとのこと。そこで、今回は趣向を変えてNASAゲームを実践し、合意形成の重要性を体感する機会を作ったそうです。
当日の流れとしては、以下の流れで行いました。
- 個人で考える時間 (所要時間:約15分)
- グループで相談する時間 (所要時間:約20分)
- 各チームの発表
- 個人・グループで考えた解答をそれぞれNASAの解答と比較して誤差を算出
- 下記の得点表からランクを確認
- グループごとに順位発表
解答との誤差でランク付けを行うことでゲーム性を高める工夫が施されているのが分かります。最終発表では、全6チーム全くカラーの異なる興味深い結果となったようです。
株式会社コムニコの参加者は、「ひとつの目標に対してチーム全員で協力し、ひとりではなかなか浮かばない新しい発想を導き出すことが最も重要。そんなコンセンサスゲームは、普段はあまり経験することがないのでとても貴重な経験となりました!」というコメントをしています。
参考:『実践編「NASAゲーム」やってみました! ~第8回カルチャーランチレポート~』
パズルゲームを実施した株式会社スペサン
パズルゲームを考案した株式会社スペサンは、パズルゲームを実践する前に、社内での理念浸透がどのくらいなされているかを調査しています。
調査では、社員にとって理念は「存在は知っているけどほぼ内容は知らない」、また理念に対しては「共感していないわけではないが共感度は普通」といった現状であることが分かったそうです。
そこで今回ご紹介したパズルゲームを含め、計6回のイベントを通じて理念の浸透を図ったところ、理念への理解・共感ともに良い結果を得ることができました。
実際に参加したメンバーからは「楽しく学ぶことができた」「意味のある時間だった」「苦手意識があったが、遊びの要素があって気づいたら理解できていた」などのコメントが寄せられました。
参考:「【大公開!】VMVICを、楽しく浸透させるスペサン流ビジョン浸透ワーク」
https://note.com/spthanks_cho/n/n07f12bdc9bba
ワークショップの実施事例
おえかきコミュニケーションワークショップを実施した某企業
理念浸透をテーマに、参加人数約50名・所要時間90分程度で行ったワークショップでは、参加者から以下のようなコメントが寄せられています。
・自身の想いや、普段の感情を絵に起こすことで、明快に振り返ることができました。ま
た、組織開発・職場活性等に活かせる内容と理解できたため非常に満足度が高かったと感
じております。
・心が温かくなりました!自分を知る機会にも、部下を知る機会にもなるいいセッションだ
と思います。
絵を描くという斬新なアプローチ方法が、参加者にも好評だったようです。
参考:「会社のビジョンを考える!おえかきコミュニケーションワークショップ(TZK4)」
https://buzzkuri.com/programs/21
パーパス浸透プロジェクトを実施した某企業
某日系製薬メーカーにて「パーパス浸透プロジェクト」が導入された事例があります。
こちらの企業では、3ヶ月という長期間にわたって議論やワークショップを行いながら、プロジェクトを進めていきました。ワークショップは各2時間、全35回を実施したそうです。
企業理念を自分ゴト化するというテーマで行われたワークショップに対して、参加者からは以下のようなコメントが寄せられています。
・会社のPVVに合わせた自分のPVVを作ることができた。
・改めてPVVを理解でき、自身のPVVを考える事により、より近くに感じられるようになり
ました。 有難うございました。
・個人のバリューの作り方が勉強になりました。
・自分について掘り下げて、無理やりPVVと繋げるのでなく、繋がっている点を見つけるこ
とができたので良かった。
・皆さん真剣に自分のワークに取り組み、積極的に語っていたことが印象的でした。このよ
うなワークの場をPVVだけでなくもっと設けていけば、どんどん自分事になるという意見
も得られました。
・文字に書き出してみて、自分はこんな風に思っていたんだと 発見することができたワー
クショップだった。
・参加していたメンバーのコメントから、会社の方針として出てきたPVVを「自分事」に落
とし込んで、自分のPVVを考える事が出来ていた。PVVがある事で、部門を越えて全従業
員が同じ視座で仕事が出来る様になると感じました。
・PVVを個人レベルまで落とし込む大切さが印象に残りました。
・個人のPVVを作成するにあたり、自分の得意な事・目指すべきところが明確になり参考に
なりました。ありがとうございます。
・会社のPVVを個人レベルまで落とし込む大切な時間でした。一人一人、自分と向き合うい
い機会になったと考えます。
※PVV:Purpose,Vision,Valueの頭文字を取ったもの。
参考:「パーパス浸透プロジェクト~効果的な浸透のポイント解説~」
https://pygmalion-hrd.com/casestudy/2021-04-21/
行動指針を体現する貢献を見える化する「Unipos(ユニポス)」の詳細はこちら
6.理念浸透ゲームやワークショップ、実施の際の注意点
理念浸透を図ることのメリット、そしてゲームやワークショップなどの効果的な手法があることがお分かりいただけたでしょうか。
ただし、一方でこれらを実施する際には注意したい点もあります。
せっかく実施したゲームやワークショップが意味のないものにならないよう、事前に注意点を押さえておきましょう。
現状の浸透レベルに合った内容にする
社員一人ひとりに十分に理念が浸透するには、4つのハードルがあると言われています。
- 策定のハードル:企業理念を0から作る難しさ
- 共有・共感のハードル:企業理念を正しく認知し、内容に共感してもらう難しさ
- 行動のハードル:企業理念を理解するだけでなく、行動に移してもらう難しさ
- 習慣化のハードル:無意識にでも企業理念に沿った行動を取るようになる難しさ
理念浸透を図りたいと考えている企業の多くは、「共有・共感」「行動」「習慣化」のいずれかのハードルにぶつかっていることでしょう。
ゲームやワークショップを実施する際は必ず目的を設定する必要が生じますが、現状のレベルに合っていない目的を定めてしまうと、参加者にとって内容が難しく感じられたり、実現性のないものに感じられたりする可能性があります。
企業理念の大切さや理念の認知度を高める必要があるのか、既に認知度はあるから行動に移してもらうことを促したいのか、など明確な目的を持ったゲームやワークショップを行うようにしましょう。
短期間での変化を期待しすぎない
ゲームやワークショップを実施すると、その場は非常に盛り上がり、社員からもポジティブな感想が寄せられることが多いでしょう。
ただし、たとえ内容の満足度が高かったとしても、翌日から目に見えて大きな変化があるとは限りません。
理念浸透には想像以上に時間がかかりますし、新入社員が入るなどメンバー構成に変化があれば、浸透具合も変化していきます。
思うようなスピードで浸透していかなかったとしても、一度の取り組みで諦めるのではなく、継続的に行っていくことが重要です。
また、ゲームやワークショップはあくまでも施策のうちの1つですから、他の手段なども並行して検討していくのも良いでしょう。
7.まとめ
本記事では、理念浸透に課題を感じている企業や担当者向けに、ゲームやワークショップを用いた手法についてご紹介してきました。内容の要点をもう一度おさらいしておきましょう。
- 理念浸透を図るゲームやワークショップの目的は大きく分類すると「理念の重要性を学ぶためのもの」「既にある自社の理念について理解を深めるもの」がある。
- ゲームやワークショップはオンライン開催でも問題なく行うことができる。
- ゲームやワークショップで理念浸透を図るメリットとしては、「誰もがフラットに参加できる」「ボトムアップで意見を発信できる」「組織への不平・不満を取り払う機会になる」などが挙げられる。
- ゲームやワークショップは無料で行えるものもあり、気軽に挑戦しやすい。内容を検討する際には、自社の現状レベルに応じたものにすることが大切。
いかがでしたか?
企業理念が適切に浸透している企業は、社員のモチベーション向上や生産性向上、組織の一体感の醸成など、メリットが多くあります。
なかなか簡単に結果が出るものではありませんが、継続的に取り組むことできっとポジティブな変化が現れてくるはずです。
少しでも参考になる内容がありましたら、ゲームやワークショップの開催をぜひ検討してみてくださいね。