自己効力感とは?意味や自己効力感のメリット、高め方を紹介

変化の大きいビジネスシーンにおいて企業が厳しい競争を勝ち抜くには、社員の成長が重要な要素となります。

そして社員の成長において、欠かせないとされているのが「自己効力感」です。

とはいえ「自己効力感」とはいったいどういう意味で、なぜ成長に欠かせないのかを明確に説明できる方は、決して多くはないのではないでしょうか。

そこで本記事では、自己効力感の基礎知識やビジネスの場で必要な理由、育むメリットや高めるための方法について解説します。

【完全網羅】“マネジメント改善”させたいなら“必読”の資料を無料でダウンロード

そもそも自己効力感とは?

自己効力感は人材育成の場面で耳にする機会も多い言葉です。

自己効力感とは一体どのようなものなのか、概要やビジネスシーンで必要とされる理由について見ていきましょう。

自己効力感とは

自己効力感は英語の「Self-efficacy」を日本語に訳したものです。場合によっては「自己革新」「自己可能感」などと訳されることもあります。

自己効力感は簡単にいうと、目標を達成するための「自信」のことです。

特定の状況下で目標を叶えるため、適切な行動を選択し、なおかつそれを実現するための能力を自分が持っているという認知のことをいいます。

つまり、「自分であれば「できる」「やり遂げられる」という自信に満ちた感覚こそが、自己肯定感ということです。

ただし、この自信は根拠が明らかではない場合でも強く持てていることがあります。つまり、自己効力感とは自信そのものというよりも「自分を肯定して信じる力」だといえるでしょう。

自己効力感の提唱者

自己効力感はアルバート・バンデューラというカナダの心理学者によって提唱された概念です。

アルバート・バンデューラは大学卒業後、博士号を取得し臨床実験を重ね、主に心理学分野で活躍していました。なかでも、深く研究していたのが「恐怖の克服」というものです。

アルバート・バンデューラは、多種多様な恐怖症を克服した人のインタビューを行っていました。そのなかで、強い恐怖感を乗り越えた人は自身を肯定的に捉える心理が働くことを発見しました。そして、自己効力感という概念が誕生したのです。

研究を続けた結果、自己効力感の高い人は困難な状況に置かれても、その現状を打破するために行動できることがわかりました。また、失敗した際にも立ち直りが早いことが証明されたのです。

自己効力感の3つの種類

・自己効力感

自己効力感は心理学の観点から、「自己統制的自己効力感」「社会的自己効力感」「学業的自己効力感」の3つに分類できます。

自己統制的自己効力感とは、自身の行動を制御することに対して肯定感を抱くものです。

端的にいえば、「自分ならできる」という気持ちのことです

自分ならできるという強い自信があれば、心を強く保てます。仮に失敗したとしても、すぐに立ち直ることができるのです。たとえば、「一任された新規事業の立ち上げを成功させる」という行動は、やる気や忍耐力、それにともなう振る舞いが求められるでしょう。

このような場合、自分自身の行動をコントロールし、成功のために成長しなければなりません。こうしたシーンにおいて、自己統制が役立つとされています。

・社会的自己効力感

社会的自己効力感は乳児期や児童期の経験で最も発達するとされる、共感能力につながるものです。

社会的自己効力感が高い人は第三者の気持ちに寄り添い、共感することができます。たとえば、気難しい人と接するシーンでも「自分ならうまくやれる」「きちんと話せば仲良くなれる」とポジティブに考えることができるのです。

また、職場で落ち込んでいる人がいるときは、相手を思いやる言葉をかけて気遣うことができるでしょう。その結果、円満な人間関係をつくり、社会でうまく立ち回ることができます。

・学業的自己効力感

学業的自己効力感はこれまでに学校や塾などの学業に関して得られた達成感をベースに育まれるものです。

学業的自己効力感が高いと、社会に出てからも高い学習意欲をキープできます。

たとえば、ビジネスの場で「業務のノウハウを一から習得する」というときに役立ちます。こうした学習への高い意欲は社会人としての大きな価値となるでしょう。

自己肯定感がビジネスの場で重要視されている理由

自己効力感が高い人は目標に対する成功率が高い傾向にあります。

反対に、自己効力感が低い人は目標に対する成功率や、物事をやり遂げる能力が低いとされています。

つまり、自己効力感が高いか低いかによって、成功率や結果が左右される可能性があるのです。

ビジネスシーンは日々目まぐるしく変化しており、それにともない企業も柔軟な変化が求められます。従来のやり方では太刀打ちできず、従業員は新しいビジネス手法を開拓したり実践したりしなければならない機会も増えています。

自己効力感はこのような新しいことや課題に対して積極的に取り組み、「自分ならやれる」「成功させてみせる」というポジティブな気持ちを抱かせるために欠かせないものなのです。

このような理由から、ビジネスの場では自己効力感の高い人材を育成することが重要だとされています。

臨床の分野だけではなく、ビジネス・教育・予防医学などの幅広いシーンで自己効力感が重要視されています。

自尊心・自己肯定感との違い

自己効力感と似た言葉に「自尊心」「自己肯定感」などがあります。

これらは意味を混同して考えられがちですが、根底にある概念に違いがあります。

生活や仕事に影響するメンタルの概念という点では自己効力感と似ていますが、厳密にいうと自尊心・自己肯定感は「感情」を示すものです。

一方、自己効力感は認知や判断の一種だとされています。意味を混同しないように注意し、適切に言葉を使い分けましょう。

自己効力感の4つの要素

提唱者のアルバート・バンデューラは、自己効力感を生み出すためにはいくつかの要素が必要だと説いています。

その内訳は大きく分けて4つあります。

「直接的達成経験」「代理経験」「言語的説得」「生理的・情動的喚起」です。

それぞれどのようなものなのか、詳しく見ていきましょう。

・直接的達成経験

目標を達成した経験があると、次に困難な課題や目標が出てきても過去の成功から「自分ならできる」という揺るぎない自信を持てます。

これを「直接的体験達成」といいます。

直接的体験達成では「自らの力でやり遂げた」という実感を得ることが重要です。

たとえば、「資格を取得する」「前年度よりも営業成績を上げる」というような身近な目標を自分で打ち立て、それを達成することで直接的体験達成が培われていくのです。

ただし、あまりにも簡単な目標ばかりを立てて達成しても、本当の意味での自己効力感は育たない可能性があります。

かえって物事を深く考えず楽観視し過ぎるなど、社会で苦労するクセが身に付いてしまうおそれがあるでしょう。あくまでも努力の結果として目標を達成する、という経験が大切になります。

・代理経験

自己効力感は自らの経験でしか得られないとは限りません。

第三者の成功体験を見たり聞いたりすることでも、自己効力感を高めることが可能です。

こうした他人の成功体験が自らの自己効力感につながるものを「代理経験」「モデリング」などと呼びます。なお、成功体験のモデルとなる人物は、自分との関係が近しいほど効果が増す傾向です。

代理経験は大きく分けると「類似性」と「優位性」の2種類があります。

類似性による代理体験は、「能力が近い人物が成功したのだから自分にもできる」という思考によるものです。一方、優位性による代理経験は、「自分のほうがあの人物よりも良い結果を出せる」という思考によるものだとされています。

ただし、代理体験はあくまでも他人の成功体験を自分にインプットする作業ということを念頭に置く必要があります。

自分が成功したわけではないのに、根拠のない自信が身に付いてしまうおそれがある点に注意が必要です。他人の情報を取り入れるだけではなく、自ら成功体験をするための努力を行う必要があるでしょう。

・言語的説得

人は自らのスキルや能力を他人から褒められると、自らが肯定された気分になります。

何度も「あなたなら達成できる」「あなたはすごい」と説得されるうちに、自己効力感が高まっていくのです。簡単にいうと、褒められた経験が言語的説得となります。

たとえば、親や教師に「絵が上手」「頭が良い」と褒められた子どもは、積極的にその物事に取り組むようになります。

すると、能力が磨かれて自信がつき、結果として自己効力感が高まっていくのです。誰かに褒められたというきっかけをもとに自ら行動し、やり遂げたという結果が出ることで自己効力感の形成につなげられます。

その一方、第三者からの指摘は肯定だけとは限りません。

場合によっては、批判的な指摘を受けるときもあるでしょう。言語的説得は他人の意見に左右されやすい要素であり、褒められると自己効力感が高まる一方、批判されると自己効力感が低くなってしまうことがある点に気を付けましょう。

・生理的・情動的喚起

感情的な変化の状態を意識することで自己効力感が形成されることを、一般的に「生理的・情動的喚起」といいます。

生理的・情動的喚起は日常の気分や体調が自己効力感に影響しやすいという特徴があります。

たとえば、大勢の前で発表して失敗した場合、周りの反応が気になり汗をかいたり緊張感が増したりするでしょう。この失敗経験から発表に関する自己効力感が低くなります。

反対に、心身を落ち着ければ自己効力感を高めることが可能です。このように、心身の状態と自己効力感は深い関係があります。心身の変化を自分がどう受け止めるのかにより、自己効力感の形成状況も変わってくるのです。

生理的・情動的喚起による自己効力感は些細なことでもアップダウンがみられます。

前日まで自己効力感が高かった人でも、次の日体調不良によって自信を喪失してしまうケースも少なくありません。急激な変化で自己効力感を落ち込ませないように、日々心身の健康状態に注意を払うことが重要になります。

自己効力感が高いことによるメリット

自己効力感が高いとどのようなメリットがあり、ビジネスの場にどのような影響があるのでしょうか。詳しく見ていきましょう。

打たれ強くなる

自己効力感が高い人は「自分ならやり遂げられる」という感覚を持っています。

そのため、困難な課題やトラブルが立ちはだかっても、すぐに強い自信のもと立ち向かうことができるのです。

仮に失敗したとしてもすぐに立ち直り、「どうしたら成功するのか」と次にアクションを起こすとこができます。

失敗から学び、次に生かすということはビジネスの場において非常に重要なものです。失敗しても落ち込まず、前向きに取り組むうちに行動の精度も向上していきます。

 

積極的にチャレンジできる

新しいことへの挑戦は誰しも不安になるものです。

このようなとき、自己効力感が高い人は「自分ならできる」とポジティブに捉えることができます。

自信を根拠とした「できる」という思い込みがあることで、新しいことにも恐れずに取り組めるのです。

それに、自己効力感が高い人は自信があるため、成功したり結果が出たりするまで惜しみなく努力し続けることができます。仮に良い結果にならなかったとしても、「次に生かせる」「また今度やってみよう」という前向きな気持ちで挑戦を続けられます。

こうした行動の積み重ねが最終的に良い結果につながり、さらに自信がつくという好循環を生むのです。

自己主張ができるようになる

自己効力感の高い人は自分の軸をしっかりと持っており、自信を持って主張できます。自分には問題を解決するための能力が備わっている、という自信からおそれずに自己主張ができるのです。

ビジネスシーンで何らかの問題が生じたときにも自分の頭で考え、きちんと周りに説明することができます。はっきりと自己主張ができる人材は企業を成長させるための大きなキーパーソンとなるでしょう。

自己効力感を高めるための方法

自己効力感を向上させると、ビジネスをはじめとするさまざまな場面で役立ちます。どのような方法で自己効力感を高められるのかを見ていきましょう。

小さな成功体験を積み重ねる

自己効力感を高めるためには、成功体験を積み重ねて「できる」という実感を得ることが大切です。

特に、ハードルが低い目標をたくさん達成すると効果的でしょう。小さな目標でも、努力をしてそれが報われれば自信がつきます。逆に、大きすぎる目標を立てて達成できないと、「自分はだめだ」と自己効力感が低くなってしまうおそれがあるため注意が必要です。

まずは簡単な小さい目標を立て、それを達成することを目指しましょう。そこから徐々に大きな目標へとステップアップしていくことがおすすめです。

過去の成功体験を洗い出す

過去に達成経験があるのに、それに気付いていないケースも少なくありません。

一度過去の経験を整理し、成功体験を洗い出してみると良いでしょう。些細なことでも紙に書き出していき、自分でもできたことや、過去に比べてできるようになったことなどを思い出していきます。

こうした成功体験を積み重ねてきたという事実を認識できれば、自然と自己効力感も高まっていきます。

成功した姿をイメージする

自分が成功した姿や場面をイメージしてみることも、自己効力感を生み出すために効果的な方法です。

これを一般的に「想像的体験」といい、アスリートは試合前に自分が成功するシーンをイメージするといわれています。

思い込みでも十分自己効力感は高まります。過去の成功体験が思い出せない場合や、手軽に始められる方法を探している場合などは、こうした想像から始めてみるのも良いでしょう。

周りからの評価や言葉をポジティブに受け止める

自己効力感は他者からの言葉や態度によって下がってしまうこともあります。

たとえば、仕事で「なぜ簡単なミスをしたのか」と批判されると、気分が落ち込み自己効力感も低下しがちです。このようなネガティブな評価も視点を変えてポジティブに捉えることで、自己効力感を高めやすくなります。

自分は「できない」と落ち込むことは、自己肯定につながりません。ネガティブな評価は「それ以外のことはできている」「期待があるからこそ注意してもらえる」というように、ポジティブに解釈するよう心がけましょう。

このような考え方を意識することで自然と自信がつき、自己効力感が高まっていきます。

応援・フォローしてくれる環境を探す

自己効力感を高めるためには、自分を応援したり評価してくれたりする第三者の存在が重要になります。

何度も「あなたならできる」「成功する」というようにフォローの言葉を投げかけ、自分の良い部分を伸ばしてくれる環境を見つけることが大切です。自分を肯定してくれる環境に身を置くことで、効果的に自己効力感を高められます。

適切な人材や環境を見つけられない場合は、集団セッションやグループワークなどに参加してみることもおすすめです。こうした場で他人から褒められたり励まされたりするなかで、自己効力感が培われていきます。

自己効力感を高めて企業の成長につなげよう

自己効力感は自分に自信を持ち、「できる」という肯定的な認知のことをいいます。

自己効力感が高い人は新しいことにも積極的に挑戦でき、課題や問題にも立ち向かえる力があります。

変化の激しい市場を生き残るためにも、企業は自己効力感の高い人材を育成することが肝要です。企業の成長と存続のためにも、従業員一人ひとりの自己効力感を高めるための工夫を行いましょう。