組織エンゲージメントとは?高めるメリット・ポイントなどを解説

組織エンゲージメントは、従業員と組織との強い結びつきのことです。近年、課題を解決する方法の一つとして、組織エンゲージメントの向上を目指す企業が増えてきました。しかし、組織エンゲージメントについてよく知らない人も多いのではないでしょうか。

組織エンゲージメントを向上させるには、まず組織エンゲージメントの概要を知ることが必要です。さらに本記事では、組織エンゲージメントを向上させるためにできること、取組のポイントなどを紹介します。

組織エンゲージメントの向上は会社を上げて取り組む必要があり、中でも管理職の理解が大切です。組織の活発化や生産性の向上を考えている管理職の方はぜひ読んでみてください。

組織エンゲージメントとは?

エンゲージメントは婚約・誓約・約束・契約などの意味を持つ言葉です。複数のものが重要な関係性を結ぶことや、結びついている状態にあることを指します。

組織エンゲージメントとは、従業員から組織に集まるエンゲージメント、つまり強い結びつきのことです。従業員が組織への愛着や思い入れを持ち、主体的に組織に貢献しようとする状態は、組織エンゲージメントが高いと言えるでしょう。

似た言葉である「従業員エンゲージメント」は、従業員が組織に対して持つ結びつきを表します。どちらも組織と従業員が双方向的に信頼できる関係性を構築できているかどうかを示す指標です。2つの違いは、エンゲージメントを組織から見るか、従業員から見るかにあります。

ロイヤルティの違い

ロイヤルティは忠誠心を意味します。忠誠心は主に上下関係の間で、下のものが上のものへ心を尽くすことです。組織への忠誠心は組織の方針やあり方などに対するもので、組織そのものに直接結びついています。

組織エンゲージメントはロイヤリティとは異なり、対等な関係性での結びつきです。ロイヤルティは一方向性のものですが、組織エンゲージメントは双方向性のものという点も異なります。

従業員満足度との違い

従業員満足度とは、従業員が組織に属することで得られるものに対して抱く満足度です。たとえば、組織の方針やあり方など組織そのもののほかに、業務のやりがい・楽しさ、会社からの処遇、働きやすい職場環境などによっても従業員満足度は上がります。組織に所属することで他人から受けるよい評価などが従業員満足度につながることもあるでしょう。

「この会社のこんなところがいい」という部分が従業員満足度につながります。そのため、従業員の働きやすさを向上させるための組織の取組によって、従業員満足度の向上は可能です。ただし、生産性や業績に直結するものではありません。

モチベーションとの違い

モチベーションとは人が行動したり決断したりする直接のきっかけとなるものです。「この仕事のこんなところがいい」という風に、会社そのものよりも仕事・業務との結びつきが大きいものといえます。

やりがいや楽しさのほか、自身の成長や事業の社会的意義、会社からの待遇・評価、外部からの評価など、さまざまなものによってモチベーションは変化します。ただし、モチベーションが上がったからと言って生産性が上がるとは限らず、2つの関係性は明確ではありません。

組織エンゲージメントの調査方法

組織エンゲージメントに関する施策を行う前に、まずはエンゲージメントの現状を知る必要があります。主な調査方法は以下の2つです。

・アンケート

・1on1ミーティング

アンケートでは従業員全体のエンゲージメント、ミーティングでは従業員一人ひとりの会社への想いを把握できます。

アンケートによる意識調査

グローバルな組織を支援するコンサルティングファームであるコーン・フェリー社では、従業員に対してエンゲージメントに関するアンケートを行っています。アンケートで問う質問は、自社で働くことや仕事に誇りや熱意を持っているかなど以下のようなものです。

・この会社で働くことに誇りを感じる

・この会社をよい会社として他者に勧められる

従業員の回答方式は5段階です。従業員が回答したあと、集計結果を「肯定的」「中立的」「否定的」の3つにさらに振り分け、それぞれの比率を回答結果として扱います。

このようなアンケートを行うことで、組織に何が足りないかを分析できるでしょう。

上司と部下の1on1ミーティング

アメリカのシリコンバレーに根付いている組織エンゲージメントの調査方法として、1on1ミーティングがあります。上司と部下の1対1で、1週間から1か月に1回など、短いサイクルの頻度で行われます。

1on1ミーティングの目的は中長期的な人材育成や心理的安全性の確立などです。上司が部下の悩みや考えを聞くことで部下に寄り添い、部下の能力を引き出して成長につなげていくことを目的としています。上司に報告をしたり、上司から指摘を受けたりするような人事評価のための時間ではありません。

ミーティング後には上司と部下の両方にアンケートを取り、双方の満足度や話していた比率などから課題を分析し、支援につなげます。継続的にion1ミーティングを行うことで、上司と部下がコミュニケーションを取りやすくなり、課題の発見や迅速な対応ができるようになるでしょう。

なぜエンゲージメントが注目されるのか?

元々欧米で注目されていたエンゲージメントは、日本でも近年注目されています。人材の流動化による離職が珍しくなくなった今、エンゲージメントの強化によって人材を確保しようと考える企業が増えてきました。

人材の確保とともに、業務の効率化も多くの企業が抱える課題です。エンゲージメントと生産性との関連性を裏付ける研究結果も発表されています。このような背景から、エンゲージメントが注目を集めています。

人材が流動化しているため

人材不足は日本の多くの企業が抱える課題であり、よりよい要件の仕事を探すために転職することは今や当たり前となっています。そのため、会社への愛着や結びつきが弱い場合は、他によい会社が見つかれば離職を考える人は少なくありません。

そこで会社と従業員とのエンゲージメントを強めることで離職率を下げることが期待されています。「魅力のある会社だ」「自分の力を発揮できる企業風土だ」従業員にと感じてもらえれば、エンゲージメントは高まるでしょう。

エンゲージメントの高い組織は生産性が高い傾向にあるため

エンゲージメントの高い組織は、営業利益率や労働生産性に好影響をもたらすという研究結果が発表されています。これは株式会社リンクアンドモチベーションと慶應義塾大学による共同研究によるものです。

まず従業員へ会社に期待する点と満足している点を質問し、そこから「エンゲージメントスコア」を算出して、利益率や生産性との関連性を測定しました。エンゲージメントを定量的に測定し、生産性との関連性を見出した一例です。

参考:慶應義塾大学との研究結果を公開~エンゲージメントスコアの向上は営業利益率・労働生産性にプラスの影響~

組織エンゲージメントを高めるメリット

組織エンゲージメントを高めることで、以下のようなメリットが期待できます。

・組織の活性化

・生産性や業績の向上

・優秀な人材の確保

エンゲージメントを高めることは簡単ではありませんが、さまざまな課題を解決するきっかけとなるでしょう。

組織を活性化できる

組織へのエンゲージメントが高ければ、従業員はモチベーションを高く保てるでしょう。モチベーションが高ければ、従業員一人ひとりが積極的に提案や業務の改善を行うようになります。

エンゲージメントの高い従業員が増えることで組織は活性化されるでしょう。活発な雰囲気が企業風土として定着し、よい循環を生み出すことが期待できます。

生産性や業績の向上が期待できる

エンゲージメントの向上によって活性化した組織では、それぞれの従業員が会社を良くしようと積極的に業務に取り組みます。もし課題を発見すれば解決しようと努めるでしょう。

業務の中の無駄や無理を見つけて、なくしたり改善したりすることで業務を効率化でき、生産性の向上が期待できます。さらに、業績の向上やコスト削減にもつながるでしょう。

より良い人材を確保できる

エンゲージメントの高い組織を形成できれば、人材の確保にもつながります。

人材の流動化や労働人口の減少によって、人材の確保は多くの企業が抱える課題です。従業員の不満を解消したり、自社で働く魅力を伝えたりしてエンゲージメントを上げれば、従業員の離職を防げるでしょう。

求職者に魅力を感じてもらえれば求人への応募や問い合わせも増え、新たな人材の確保も期待できます。

組織のエンゲージメントの高め方

組織のエンゲージメントを高める方法は一つではありません。まずは従業員の声を把握して、自社に合った方法を考えましょう。そのうえで、従業員の積極的な取り組みを促すために必要な環境や仕組みをつくったり、一人ひとりに合わせた支援を行ったりする必要があります。

組織に不足しているものを分析する

エンゲージメントを高めるためには、エンゲージメントの実態を見える化することが必要です。アンケートやヒアリングを実施し、あらゆる従業員から不満や改善すべき点、可でも不可でもない点などを聞き取りましょう。

エンゲージメントを高めるには、従業員の組織に対する想いや意識を変える必要があります。そのため、上層部が決めてしまうのではなく、実際に働く従業員のリアルな意見を明確にし、反映することが大切です。

組織のビジョンを全社的に共有する

組織のビジョンを社内全体で共有することも大切です。従業員が組織のビジョンをわかっていなければ、共感したり魅力を感じたりすることはできないでしょう。

経営陣や上層部は従業員にビジョンをわかってもらえるよう伝える必要があります。目標や戦略、同業他社に勝る点などを従業員と共有できているか、あらためて振り返ってみましょう。

共感してもらえるようなビジョンであるか見直すことも時には必要となるかもしれません。アンケートやヒアリングで得た従業員の声を活かして、より魅力的なビジョンに組みなおすことも有効と思われます。

能力を高められる体制をつくる

従業員の成長を支援する社内の体制を整えることも大切です。従業員が自身の成長を実感できれば、モチベーションの向上につながります。従業員は成長することで理想のキャリアプランを描き、理想に一歩ずつ近づけるでしょう。「この会社で頑張っていきたい」「この会社なら理想のキャリアを歩める」という気持ちを持ってもらえればエンゲージメントにつながります。

従業員が成長することは、本人にとっても会社にとってもプラスとなります。そのため、従業員のモチベーションを上げられるように会社がサポートをすることも視野に入れましょう。

やりがいを持たせる

従業員それぞれがやりがいを持ち、モチベーション高く働けるようサポートすることも大切です。やりがいを感じるきっかけは人それぞれです。たとえば、以下のような例があります。

・適切な仕事を割り当て、成功体験を積み重ねる

・組織のビジョンや社会的役割を理解してもらう

・自分の能力や意見が尊重され、活かされていると感じられる

一人ひとりにあった働きかけを行い、やりがいを感じてもらう必要があります。

Uniposには従業員同士がオープンな形で簡単に称賛をおくり合える機能があります。激励・称賛などを受けた従業員は、自分が尊重されている、自分のしたことが認められていると実感し、組織の中でのやりがいを持てるようになるでしょう。

組織エンゲージメント向上に欠かせない3つのポイント

組織エンゲージメントを高めるポイントは、以下の3つです。

・最重要事項として取り組む

・経営陣や管理職を含めた全員で取り組む

・上司はコミュニケーションスキルを身に着ける

会社全体でエンゲージメントへの認識を合わせ、肩書に関係なく全員で取り組む必要があります。とくに上層部と現場で働く従業員との間に立つ管理職は、コミュニケーションスキルを駆使して部下に気付きを与えることが重要です。

1.組織の最重要事項として取り組む

組織のエンゲージメント向上は、一人ひとりが重要性を認識し、優先的に取り組む必要があります。しかし、失敗する多くのケースでは時間やリソースがないことを理由として、エンゲージメントに関する取り組みが後回しになっています。また、中途半端に取り組んでも中途半端な結果に終わることも多いものです。

期間や目標を決めて、経営に関する最重要事項として集中して取り組みましょう。そのためには、エンゲージメント向上の重要性を従業員に理解してもらう必要があります。

2.従業員だけでなく経営陣や管理職も対象となる

従業員への働きかけだけでなく、経営陣や管理職の努力も欠かせません。リーダーシップを発揮できるように、経営陣や管理職がスキルアップを行うことも大切です。並行して、部下にビジョンを示す、ビジョン実現のために従業員のモチベーションを向上できるよう行動する、問題があれば解決に努めるなどができているかを振り返りましょう。さらに1on1ミーティングに活かせるような傾聴・勇気づけ・質問などのスキルも磨くとよいでしょう。

組織のエンゲージメントはあらゆる従業員に関わる課題です。そのため、上層部を含めた全員で取り組む必要があります。

3.コミュニケーションスキルも欠かせない

上司には部下とコミュニケーションを取るスキルも必要です。傾聴や質問、褒めること・勇気づけることなどを通して、部下に気付きを与えるような言動ができているか考えてみましょう。カウンセリングやコーチングのスキルを身に着けることも役立ちます。

何気ない会話を重ねることで、部下に「信頼できる」「話を聞いてもらえる」と思ってもらえるような土壌づくりもできるでしょう。気軽にコミュニケーションしやすい雰囲気づくりも大切です。

組織エンゲージメントには管理職の理解が欠かせない

組織エンゲージメントを高めることで活発で生産性の高い組織を形成でき、優秀な人材の確保も期待できます。そのためには、すべての従業員が同じ方向を向いてエンゲージメント向上のための取組を行う必要があるでしょう。

そのなかでポイントとなるのが管理職の理解です。上層部と部下の間に立つポジションだからこそ、従業員とのコミュニケーションするなかで得られる生の声を汲んで、目標設定や環境整備につなげる必要があります。

組織エンゲージメントの向上にはUniposの活用も役立ちます。従業員の貢献を称賛しあうことで、組織への愛着や承認されていることを実感できるでしょう。Uniposの詳しい活用フローをご覧いただき、ぜひ活用を検討してみてください。

https://unipos.me/ja/scene/task-engagement