
5.1on1研修の選び方
研修を探してみようと思ったら意外と種類が多く、どれを選んだら良いのか分からなくなってしまった経験はないでしょうか?
1on1研修に関しても、最近は注目されているテーマなだけあって、多くの研修が存在します。
効果的な研修を選ぶためのポイントについて解説していきましょう。
選ぶ際に検討したいポイントは以下の4つです。
- 目的
- 時間的リソース
- 実施方法
- 予算
ポイント①:目的
そもそも1on1研修を導入したいのはなぜでしょうか。
「これから1on1を導入するから社員の理解を深め、基礎を固めたい」
「既に1o1nを導入しているが、上手く運用ができていないから見直したい」
「運用はそれなりにできているので、コーチングスキルなどを習得し、さらなるレベルアップを図りたい」
状況によってさまざまな目的があるはずです。
1on1ミーティングの導入前なのか後なのかという観点でも、研修の内容が大きく変わってきますので、導入目的を整理した上で、自社のレベルにあった研修を選びましょう。
ポイント②:時間的リソース
研修と一口に言っても、数時間〜1日で単発で終わるものもあれば、中長期で実施するものまで、必要な時間や期間はさまざまです。
通常業務があるなかで、どこまで社員が参加可能なのかは事前に検討しておくべきでしょう。
特に、まだ社内で1on1の重要性が浸透していない場合、ミーティングを実施するだけでも時間が必要な上に、研修で長時間拘束されてしまうことに反感を抱く社員もいるかもしれません。
社員の負荷や受け止め方なども考慮しながら、どのくらいのリソースを割いて研修を行うべきか、検討してみましょう。
ポイント③:実施方法
1on1研修の種類でもご紹介の通り、最近ではオンラインでの研修も主流になってきていることから、選択肢はさらに増えています。
オンライン・オフラインにはそれぞれの良さがあり、メリット・デメリットを整理しておくことが大切です。
また、同じオンラインであってもリアルタイムでつなぐのか、動画視聴をするのか、同じオフラインであっても会場に出向くのか、社内に講師を派遣してもらうのかなど、色々なパターンがあります。
費用なども大きく異なってくるため、優先順位をつけながら選びましょう。
ポイント④:予算
現実的な部分でいうと、予算の検討も忘れてはいけません。
研修は、無料のものから、1回何十万とかかるものまで選択肢は多くあります。
予算をかけたからと言って、必ずしも効果が高いとは限らないという点が研修の難しいところ。
そんな時は、予算の上限を設定した上で、上記の①〜③を優先的に検討しましょう。
目的や時間的リソース、実施方法など、その研修を選んだ根拠を明確にしておくことで、仮に実施してみてあまり上手くいかなかった場合も、原因がどこにあったのか特定しやすくなります。失敗しても次回の改善につなげやすくなるのです。
1人ひとりの貢献を見える化→1on1の対話の質向上! ピアボーナスⓇ「Unipos(ユニポス)」とは?
6.おすすめ1on1研修5選!無料やオンラインもあり!
ここからは、実際におすすめの研修を5つピックアップし、概要をご紹介します。
無料のものやオンラインのものもありますので、ぜひ参考にしてみてくださいね。
おすすめ研修①:リクルートマネジメントスクール
リクルートマネジメントスクールは、リクルートマネジメントソリューションズが提供する研修プログラムです。人材育成の領域に50年以上の歴史があり、特にマネジメント領域に豊富な実績があります。
<内容>
『部下の成長につながる「1on1」の進め方 ~やる気を引き出し、行動からの学習を促す対話の方法~』
1on1を行うマネージャー・リーダーを対象に、1on1の意味や、具体的な進め方など、どうしたら部下・メンバーの成長や成果につながるのかをテーマに学びます。演習を通じて、日頃のマネジメントを見直す機会を提供します。
<費用目安>
50,000円/人
<所要時間>
1日(10:00〜17:00)
<実施方法>
会場開催またはオンライン
<受講者の声>
・自分の課題に気づく事が出来た研修だった。出来る事からまずはじめていきたい。自分の心の中で構えていた部分があったが、日々の意識を変える事、見方を変える事で変えられる事もあるんだと思った。
・講義内容がとてもわかりやすく、説得力があり、内容もとても濃かった。学んだことをすぐに実践していくことは大変だと思うが少しずつ実践していきたい。
・ペアワークの時間が多く取られていて実践的な学びとなった。頭で理解していても実践するのは難しいと思っていたが、ワークを複数回実施するにつれ、実践のコツやイメージが見えてきた。
・職場で1on1を実施予定なので、学んだことを使っていきたいと思う。1on1以外でも、コーチングスキルは職場のコミュニケーションを円滑にするために必要だと思ったので、普段から取り入れていきたい。1on1に対する理解を深めるだけでなく、他社異業種の方との意見交換や、1on1の展開を進める上での苦労などを共有しあえたことも有意義だった。
出典:リクルートマネジメントスクール『部下の成長につながる「1on1」の進め方~やる気を引き出し、行動からの学習を促す対話の方法~【1日】』
https://www.recruit-ms.co.jp/open-course/dtl/K1182/
おすすめ研修②:インソース
年間受講者数54万人以上を誇るインソースの研修は、1名からでも参加できる異業種交流型の「公開講座」を全国で開催しています(現在はオンラインでも実施)。10名程度の少人数で実践を重視しているため、現場ですぐに役立つスキルを習得することができます。
<内容>
「1対1面談研修~部下のキャリア開発支援編」
現場リーダーや管理職を対象に、どのように部下の特徴・キャリア志向を把握していくか、フレームワークなどを学ぶことができます。ワークやケーススタディでの実践を通して、部下のキャリア開発を促せることを目指すプログラムです。
<費用目安>
26,400円/人
<所要時間>
1日(10:00〜16:45)
<実施方法>
会場開催またはオンライン
<受講者の声>
・部下の面談時に活用します。部下が成長できるように、一人ひとりの個性を生かしたキャリアプランを設定していきます。
・相手が軸であるということを念頭に置きつつ、まずは自己開示を心掛け、相手に興味を持って言葉を投げかけ、思いや本音を聞き出せるように接したい。
・面談を通して、ひとりひとりの価値観を尊重しながら部下の強みを引出し、個性を生かしたキャリア開発を促す。自己開示や雑談力、傾聴、共感を忘れずに実践する。
・面談イコール評価ではないと改めて気づきました。面談の目的を共有し、一緒にキャリアを考えることが大切であると学びました。
・実際に対面面談を実施し、部下とのコミュニケーションを増やしていきます。相手の自己効力感が高まるような質問の仕方を身につけたいです。
出典:インソース「1対1面談研修~部下のキャリア開発支援編」
https://www.insource.co.jp/bup/bup_1on1conference.html
おすすめ研修③:ビジネスコーチ
コーチングに関するプログラムが充実しており、大手企業も数多く導入しているビジネスコーチの研修。コーチングの資格取得支援も行なっており、1on1ミーティング以外にも活かせるビジネススキルを学ぶことができます。
<内容>
『テレワーク時代に、個人と組織が活性化する「オンライン1on1の極意」~リアルではない進め方~』
管理職を対象とし、1on1ミーティングが求められる背景から、1on1ミーティングの効果的な進め方までを演習を交えながら学べるセミナーです。
<費用目安>
33,000円/人(複数名割引あり)
<所要時間>
2日間
<実施方法>
オンライン
出典:ビジネスコーチ『<オンライン開催>テレワーク時代に、個人と組織が活性化する「オンライン1on1の極意」~リアルではない進め方~』https://www.businesscoach.co.jp/seminar/s200710.html
おすすめ研修④:アイシンク
アイシンクでは、プロジェクトマネジメントに特化した研修やコンサルティングを行なっています。講座内容は、企業のニーズに応じてカスタマイズできるので、プロジェクト環境に応じたケーススタディなどを強みにしています。
<内容>
【オンライン無料セミナー】1on1ミーティングのいろは
1on1ミーティングの基本を学ぶことができる短時間のセミナーです。フリーディスカッションの時間が設けられており、他社との交流を図ることができます。
<費用目安>
無料
<所要時間>
1時間半(14:00〜15:30)
<実施方法>
オンライン
出典:アイシンク「【オンライン無料セミナー】1on1ミーティングのいろは」
https://www.i-think.co.jp/open-seminar/15402/
おすすめ研修⑤:PHP人材開発
創設者の松下幸之助のマネジメント哲学を体系化し、研修やセミナーはもちろん、通信教育やe-ラーニングまで幅広いサービスを展開しています。
<内容>
中原淳監修「1on1」研修用eラーニング
中原淳氏(立教大学 経営学部 教授)監修のもと開発されたeラーニング(オンライン教材)形式の研修です。動画なので、視聴環境を問わず短期間で集中的に学ぶことができます。
<費用目安>
6,600円
<所要時間>
6時間
<実施方法>
e-ラーニング(動画視聴)
1人ひとりの貢献を見える化→1on1の対話の質向上! ピアボーナスⓇ「Unipos(ユニポス)」とは?
7.1on1研修実施で気を付けるべきポイント
1on1研修に限らず、研修全般に言えることですが、そもそも会社としてどんなに有益な研修を導入したとしても、参加者の目的意識や興味関心がなければ、知識やスキルを習得することはできません。
よって、研修を実施する前に、なぜ今研修を受けてもらうのか、研修を受けることでどんな効果が見込めるのかといった点を参加者に理解しておいてもらうようにしましょう。
また、最近はオンラインで研修が受講できるケースが増え、気軽に参加しやすくなった分、無断欠席や直前キャンセルを気軽にしてしまう社員が増えることも考えられます。
やむをえない事情でない限り、社員がきちんと参加しているかといった細かなフォローも時には大切です。
8.まとめ
今回は、1on1ミーティングをさらに効果的なものにするための「研修」に着目し、選び方や具体的な研修の紹介をさせていただきました。
ここまでの内容をおさらいしましょう。
・近年、オンラインでの学習スタイルも定着し、研修の選択肢はますます増えている。
・研修を選ぶ際は、手法や予算に注目しがちだが、そもそもの導入目的を明確にし、参加者目線に立って検討する必要がある。
・学びある研修にするために、参加者の目的意識や興味関心を醸成しておくことも大切。
本記事を参考に、適切な研修を導入し、効果的な1on1ミーティングの実施につなげていきましょう。