クレドの導入について成功事例と例文から学ぼう!

事業継続のために注目を集めているクレドを導入したいけれど、何から始めたらいいのかと悩んでいる方にために、クレドを導入して成功した企業の事例を集めました。

クレドは一見、経営理念や企業理念と似ていますが、少し違います。

成功事例と例文を紹介するので、クレドの導入を成功させるための方法について、考える参考にしてください。

そもそもクレドとは?

クレドと聞くと、企業理念や経営理念との違いがよくわからないという人も少なくありません。クレドにはどのような意味があるのでしょうか。

クレドは、ラテン語で「約束」「志」「信条」を意味する言葉であり、企業に所属する従業員が全員心掛けるべき信条という意味で使われています。

具体的な行動指針として機能しており、企業改革やコンプライアンス経営の実現、組織環境開発を目的として作成する企業が多くあります。

大きな特徴は、企業理念を具体的にしたものであり、組織全体や従業員に浸透させるための仕組みを作ることです。

従業員がどう行動すればよいのかが具体的に提示されているので、業務で迷ったときに道しるべになります。

「常に現状に満足せず新しいチャレンジをしよう」「お客様が不利益になることはやらない」などがクレドの例として挙げられます。

後者のクレドだと、しっかり営業をすることで利益がしっかり出るとわかっていても、お客様にとって不利益な状況になるのであればやめるべきだと従業員が自分で判断できるようになります。

企業として大切にすべきことをはっきり具体的に示すことで、従業員の行動が統一されやすくなるのです。

企業がクレドを導入する理由

それではなぜ、近年多くの企業でクレドの導入が進んでいるのでしょうか?

本章では、企業がクレドを導入する理由を、これまでのクレドをめぐる流れとクレド導入のメリットから見ていきましょう。

不祥事を未然に防ぎ、従業員のモラルや自主性を高めるため

クレドの導入は突然始まったわけではありません。

実は、2000年代に入って企業の不祥事が相次いで起こったことがキッカケなのです。

海外の大手企業が不祥事で経営破綻したことをきっかけに、日本でも食品偽造や金融不祥事など様々な事件が明るみに出ました。

その結果、金融商品取引法や公益通報者保護法などが設定され、企業のモラル意識向上が求められるようになったのです。

こういった流れを受け、従業員の意識や行動を企業側が改革し、自主性を高めるための手段としてクレドが活用されるようになりました。

クレド導入により組織・従業員への様々なプラス効果が期待できるから

クレドを導入すると、従業員はコンプライアンス対策を踏まえたうえでクレドに沿って行動するようになり、社会への貢献が実感できるようになります。

その結果、モチベーションが上がることが期待できます。

さらに、クレドでは具体的な行動が示されているので、従業員にとっては実践しやすく意識改革も進むでしょう。

人材育成や従業員の成長にもつながります。全従業員がクレドを基盤に行動するようになれば、仲間意識や統一感が生じ、組織全体の業績アップや離職防止にも役立ちます。

クレドと企業理念・経営理念の違い

経営理念は経営的信条を、企業理念は企業の存在価値や価値観を表すものです。

つまり、企業理念は経営者の価値観を企業全体に反映させたものといえます。

クレドは、経営理念や企業理念をより具体的でさらに実践的な内容にしたものです。

経営理念や企業理念は、起業したときからの普遍的なものですが、クレドは時代や社会を反映し、流動的に変わっていくのも違いのひとつといえます。

クレドとMVVの違い

MVVは、ミッション・ビジョン・バリューの頭文字をとった言葉です。

ミッションとは、企業の使命や任務、目的であり、経営を通して実現したいことを表現するときに使用します。何に対して価値を提供し、どのように貢献するのかを具体的に表したものといえるでしょう。

ビジョンは、企業にとっての理想的な姿です。企業の方向性や目標を明示したものであり、このビジョンをもとに従業員が目指す姿を作り上げていきます。

バリューは、企業の信条であり、MVVの中でも重要視される価値観です。つまり、バリューを軸にして事業を展開し、ミッションという社会価値を実現した結果、企業のビジョンにたどりつくという流れです。

クレドは、ミッションとビジョンを支える価値観となり、実現するための指針でもあります。抽象的に表現されるミッションとビジョンを、より具体的な行動を示したものに置き換えて表現しているのがクレドなのです。

次ページ「クレドの成功事例「リッツ・カールトン」」

組織に関する悩みを解消しませんか?改善するためのヒントや実践方法をご紹介!

テスト