エンゲージメントサーベイとは?効果や具体的な実施ステップを解説!

エンゲージメントサーベイとは、従業員が会社や商品に対してどれくらい愛着心を持っているかを調査することです。

また、従業員のエンゲージメントを調査することを通して、「コミュニケーションの不足」や「従業員の主体性の欠如」のような職場の改善しなければならない具体的な課題を明確にすることができます。

「エンゲージメント」という言葉自体に馴染みがない人も多いかもしれませんが、「従業員が会社に貢献したいという気持ち」「会社と従業員の間の一体感や信頼関係」という意味で使われていて、離職率や会社の生産性にも関わる重要な指標であることが証明されています。

実際に、エンゲージメントサーベイによって明らかになった人事上の問題を解決することによって、業績や離職率が改善したといった大きな成果をあげている会社もあります

ただ、エンゲージメントサーベイを取り入れている会社はまだ少ないため、

「そもそもエンゲージメントサーベイってどういうものなの?」「エンゲージメントサーベイを実施することで本当に効果があるの?」といった疑問や

「どんなステップで実施すればいいの?」「具体的な実施方法にはどんなものがあるの?」といった不安を持つ人もいるでしょう。

そこで本記事では、

エンゲージメントサーベイとは?

従業員満足度とエンゲージメントの違い

エンゲージメントサーベイを実施する効果とは?

エンゲージメントサーベイ準備から課題解決までの具体的ステップ

エンゲージメントサーベイの実施方法(おすすめサービス含む)

エンゲージメントサーベイを行う際に押さえておくべき注意点

のような項目をあげて、エンゲージメントサーベイの全てについて徹底的に解説していきます。

本記事を読めば、職場にエンゲージメントサーベイを取り入れるかどうかの判断ができ、すぐに実施につなげられるでしょう。

1.エンゲージメントサーベイとは?

エンゲージメントサーベイとは、従業員が会社や商品に対してどれくらい愛着心を持っているかを調査することです。

エンゲージメント(engagement)は直訳すると「契約」や「婚約」という意味がありますが、人事用語としては主に「従業員の会社や商品への愛着心」「従業員が所属する会社に貢献したいという気持ち」という意味で使われています。

さらに、最近では「会社と従業員の間の一体感や信頼関係」「会社と従業員が互いに貢献し合う関係」のような会社からのアプローチを含めた概念であるとも言われています。

また、「サーベイ」は「調査」という直訳そのままの意味で使われています。

エンゲージメントサーベイでは、従業員にいくつかの質問を答えてもらうことによって、会社に対する愛着心の度合いを測ることができ、さらに、会社が抱えている人事上の課題を明確化します。

そして、課題解決のための施策につなげていくことで、エンゲージメントの高い働きやすい職場へと改善させることが可能なのです。

<エンゲージメントサーベイの種類>

エンゲージメントサーベイにおいては、年に1回など大規模に行う調査をセンサス、月に1回など高頻度に小規模に行う調査をパルスサーベイと呼んで区別することもあります。

2.エンゲージメントサーベイが注目されるようになった背景

 エンゲージメントサーベイが注目を集めているのは、終身雇用や年功序列といった昔からの制度が崩壊し、従業員が会社への貢献よりも個人のスキルアップを重視するようになったことが背景にあります

つまり、昔からの制度が崩壊し働き方の変換期にある現代においては、従業員のエンゲージメントが低下してきていると言えるのです。

実際に、日本における従業員のエンゲージメントは、アメリカの調査会社ギャラップ社が2017年に発表した調査結果「State the Global Workplace:Gallup 2017」によると、139カ国中132位という結果で、『非常に低い』と報告されています。

従業員の会社へのエンゲージメントが低い状態にあると、優秀な人材が流出してしまったり、従業員のモチベーションが下がってしまったりなど、会社に大きなデメリットをもたらす可能性が高いと指摘されています。

そのため、多くの会社が、優秀な人材の確保や会社の生産性向上につなげるために、従業員のエンゲージメントの度合いを調査する『エンゲージメントサーベイ』を実施するに至っているのです。

毎日1分のマネジメント習慣でエンゲージメントを改善する「Unipos(ユニポス)」詳細はこちら

3.【一覧表付き】従業員満足度とエンゲージメントの違い

エンゲージメントサーベイとは、「従業員の会社へのエンゲージメントの度合いを調査すること」と、解説しました。

ただ、エンゲージメントという言葉自体が、日本ではまだ新しい概念でもあるため「イメージするのが難しい」と感じる人もいるでしょう。

そこで、ここからは混同しやすい概念である『従業員満足度』と、『エンゲージメント』を比較することによって、エンゲージメントについてのより深い理解をサポートしていきます。

3-1.従業員満足度とは会社の制度や環境に対しての満足度のこと

従業員満足度は、福利厚生や適切な勤務時間など会社の制度や環境に対しての満足度のことで、会社自体に対する愛着心を指すエンゲージメントとは異なる概念です。

従業員満足度は、会社の処遇や環境における満足度によって成り立っているものであるため、会社の制度や環境が変わった途端に会社に失望して、従業員の離職が増える可能性があります。

従業員をつなぎとめている報酬や福利厚生に魅力がなくなれば、会社を去る決断をする従業員が多くなるのは当然のことでしょう。

一方で、会社自体への愛着心であるエンゲージメントが高い会社では、会社の制度や環境が変わった途端に従業員が会社を去るという事態にはなりにくいです。従業員と会社との関係は、処遇や環境ではなく信頼関係や貢献したい気持ちで成り立っているからです。

また、従業員満足度の向上と会社全体の生産性向上との相関関係は証明されていないこともリスクとして挙げられます。

一方で、エンゲージメントに関しては、エンゲージメントの向上と会社全体の生産性向上についての相関関係は証明されています。

3-2.従業員満足度とエンゲージメントの違いまとめ

 従業員満足度とエンゲージメントの違いについて一覧表にまとめました。

<従業員満足度とエンゲージメントの違い>

 

従業員満足度 

エンゲージメント

特徴

福利厚生や報酬に対する満足度のこと

会社に対する信頼関係や貢献したい気持ちのこと

度合いを図るための

調査項目

・業務量は適切か?

・福利厚生に満足しているか?

・会社の業績アップのために積極的に貢献したい気持ちはあるか?

・上司や部下と適切な信頼関係を築けているか?

向上させるメリット

・安定した制度と環境の下、安心して働くことができる

・社内秩序が整う

離職率の低下につながる

会社の生産性向上につながる

注意点

・顧客満足度は制度が変わった際に急に下がる可能性がある

会社の業績アップや生産性につながる科学的証拠はなし

・定期的に測定する必要があるため従業員の手間を要する

会社ごとに改善策が異なり、向上させるためには時間がかかることが多い

上記表にあるように、エンゲージメント向上のためにはいくつも施策を実行し、効果を測定しながら試行錯誤していくことが必須なので、エンゲージメント向上には時間がかかる可能性が高いというデメリットがあります。

しかし、エンゲージメントの向上は離職率の低下や会社の生産性向上と相関関係が証明されていることから、従業員満足度と比べても向上させるメリットが大きいと注目を集めています。

エンゲージメント向上施策に潜む7つの落とし⽳とは|社内施策を進める上でのポイントを徹底解説

4.エンゲージメントサーベイを実施することで得られる2つの効果

「エンゲージメントサーベイを実施して本当に効果があるの?」と疑問に感じる人もいるかもしれませんが、下記2つの大きな効果を得ることができます。

・会社やチームの人事上の課題解決につなげられる

・エンゲージメント向上により会社の生産性や離職率を改善

効果を知ることでエンゲージメントサーベイの有用性がより理解できるようになります。効果を証明するデータを交えて詳細に解説していきます。

4-1.会社やチームの人事上の課題解決につなげられる

エンゲージメントサーベイを実施することで、会社の人事における課題が明らかになって、会社側は解決のための施策を打つことができます。すぐに課題解決に動くことで、問題悪化や会社への大きなダメージを防ぐことが可能です。

エンゲージメントサーベイで明らかになる課題には、具体的には下記のようなものがあります。

・コミュニケーションの不足

・マネジメントが上手く回っていない

・従業員の自己成長に対するモチベーションが低い

・従業員の主体性の欠如

現場の空気感を根拠に「コミュニケーションが不足している」といった問題意識を持っても、課題解決の行動にまでつなげるのは難しいと感じる人も多いでしょう。

しかし、エンゲージメントサーベイでは、課題が客観的な数字などで提示されるため、会社全体で課題を共有するきっかけになり、改善のための行動への大きな原動力につなげることができます。

4-2.エンゲージメント向上により会社の生産性や離職率を改善

エンゲージメントサーベイを行うことで人事上の課題を把握し、課題を解消していくことで、従業員のエンゲージメントが向上していきます

エンゲージメントを向上させることには大きなメリットがあると証明されていて、最終的には離職率の低下や会社の生産性向上につながることが下記のようなデータで証明されています。

参考データ元:「Driving Performance and Retention Through Employee Engagement」CEB社

参考データ元:「The Relationship Between Engagement at Work and Organizational Outcomes」ギャラップ社

離職率のデータからは、エンゲージメントが高い従業員はエンゲージメントの低い従業員と比べて約87%離職率が低いことが分かります。

また、エンゲージメントスコア上位25%と下位25%の会社を比較したデータでは、エンゲージメントが高い会社の方が生産性売上高利益率も高くなり、品質の欠損欠勤率は低くなることが分かっています。

つまり、エンゲージメントサーベイを定期的に実施し、従業員のエンゲージメント向上を図ることで、離職率の低下や会社の生産性アップといった会社への大きなメリットをもたらすということが証明されているのです。

エンゲージメントを高めるメリットや方法については下記の記事で詳しく解説しているので、あわせてご参照ください。

【エンゲージメントを高めるための具体的方法と成功した企業の施策例】 

5.エンゲージメントサーベイ準備から課題解決までのステップ例

「エンゲージメントサーベイを実施してみたいけれど、どのような流れで実行すればいいか分からない」という人に向けて、エンゲージメントサーベイの準備から課題解決までの代表的なステップについて解説していきます。

<エンゲージメントサーベイの実施ステップ例>

・エンゲージメントサーベイ実施目的の共有

エンゲージメントサーベイでは、従業員に質問に答えてもらう必要があるため、勤務時間中の数十分を費やします。そのため、あらかじめ目的を共有しておき、多くの従業員が自主的に質問に答えてくれるような状況を作り上げておきましょう。

 

・エンゲージメントサーベイにおける設問決定

エンゲージメントサーベイにおいて、従業員に回答してもらう質問を決めます。6章で詳しく解説しますが、自社で質問を作る方法と、外部委託する方法があります。

 

・エンゲージメントサーベイ実施

エンゲージメントサーベイを実施します。回答期間や注意点などは事前に周知しておきましょう。

 

・結果の分析、課題の明確化

会社全体もしくは部署ごとにエンゲージメントサーベイの結果を分析し、人事上の課題を明確にしていきます。

 

・課題解決のための人事施策決定

課題解決のための人事施策を決定します。いくつか課題があぶり出されるはずなので、早急に解決すべき重大な問題から手をつけるようにしましょう。

 

・施策の効果を図るための再度のエンゲージメントサーベイ

課題解決のための施策をやりっぱなしにせずに、効果があったかどうかを再度のエンゲージメントサーベイよりチェックすることが大切です。

施策の効果が見られないようであれば、別の施策を考える必要があります。施策を考え実施し効果を測定するといったPDCAを回しながら、少しずつ状況を改善していきましょう。

エンゲージメントサーベイの準備から課題解決までの代表的なステップについて紹介しました。

会社やチームによっては、上記ステップに加えてエンゲージメントサーベイの結果をより充実させるための工夫をしているところもあります。

上記ステップを基本軸として、自社に必要なステップがあれば追加したりなどしながら、より充実したエンゲージメントサーベイになるようなカスタマイズを検討してみても良いでしょう。

6.エンンゲージメントサーベイの具体的な実施方法

エンゲージメント向上施策に潜む7つの落とし⽳とは|社内施策を進める上でのポイントを徹底解説

エンゲージメントサーベイ実施においては、自社で従業員が回答するための質問表を作成する方法と、質問設定から分析、場合によってはコンサルまでを外部サービスに委託する方法があります。

両者の違いを簡単に比較してもらえるよう、メリット、デメリットを下記の表にまとめました。

実施方法

自社で質問表を作成する 

外部サービスを利用する

メリット

・自分の会社の風土や価値観に合わせた独自の質問を設定できる

・コストが少なくて済む

・これまで蓄積したノウハウを元に質問を厳選し、信ぴょう性の高い分析を出せる

・課題分析や人事施策設定までサポートしてくれることもある

デメリット

・自社で課題分析をしなければならない

・具体的な施策までつながりにくい

・コストがかかる

 それぞれの実施方法について詳しく解説していきます。      

6-1.自社で質問表を作成する

従業員のエンゲージメント度合いの測定やエンゲージメントに関わる課題を抽出するために、自社でオリジナルの質問表を作成する方法があります。

事前に会社全体もしくは部署ごとにどのような課題があるのかを予測した上で、自社に合った質問を作成してみましょう。質問例としては下記のようなものがあります。

1.仕事の上で、自分が何を期待されているかが分かっている

2.自分の仕事を正確に遂行するために必要な設備や資源を持って いる

3.仕事をする上で、自分の最も得意とすることを行う機会を毎日持っている

4.最近1週間で、良い仕事をしていることを褒められたり、認められたりした

5.上司または職場の誰かは、自分を一人の人間として気遣ってくれている

6.仕事上で、自分の成長を励ましてくれる人がいる

7.仕事上で、自分の意見が考慮されているように思われる

8.自分の会社の使命/目標は、自分の仕事を重要なものと感じさせ てくれる

9.自分の同僚は、質の高い仕事をすることに専念している

10.仕事上で、誰か最高の友人と呼べる人がいる

11.この半年の間に、職場の誰かが自分の進歩について、自分に話してくれた

12.この1年の間に、仕事上で学び、成長する機会を持った

参考:Gallup, 2017, “The Relationship Between Engagement at Work and Organizational Outcomes”

アメリカの調査会社であるギャラップ社は、30年以上のノウハウをもとに、従業員のエンゲージメントを調べるための最適な質問として、上記12個の質問を提示しました。

上記質問に対して完全に当てはまる(5点)、完全に当てはまらない(1点)として点数をつけてもらい、点数が低い項目に課題があると特定し、課題解決の施策につなげていくというものです。ぜひ、参考にしてみてください。

ただ、自社でオリジナルの質問表を作成したり、課題分析を行うことが難しいと感じる会社も多いでしょう。

そこで、次項では、エンゲージメントサーベイにおける質問設定から分析まで、外部委託できる具体的なサービスについて紹介します。

6-2.エンゲージメントサーベイの外部サービスを利用する

エンゲージメントサーベイを外部委託できるおすすめサービスを3つ紹介します。

下記3つの条件を満たすサービスのみを厳選しているため、どのサービスを選んでも会社の課題解決に大きく貢献してくれるはずです。

・実績と効果が提示されている

・従業員の負担が少ない

・レポートが分かりやすい

6-2-1.WEVOX

出典:WEVOX

 

WEVOXは、数十名のチームから数千名を超える大手企業まで、1,100社以上の実績を持つ人気のサービスです。

独自の質問表を利用し、課題抽出までスピーディーに提示、従業員のエンゲージメントを高めることをサポートしてくれます。

スマホなどあらゆるデバイスから3分程度で簡単に回答できるのも大きな魅力です!

WEVOXの特徴>

・設定した日時に質問を自動配布、あらゆるデバイスから回答できる手軽さ

・回答結果の自動集計から会社の課題点も自動で抽出

・課題特定後の改善策の実施や効果測定までをサポートするプランも用意

・カスタムサーベイ機能で自分の会社に合わせた質問を設定できる

<料金プラン>

プラン

1ヶ月の無料トライアル

Basic plan

Professional plan

初期費用

0円

0円

 

月額費用

0円

300円/

要相談

特徴

要問い合わせ

・エンゲージメントサーベイの実施、集計、分析

・カスタムサーベイ機能

basic planの機能に加えて、数値の分析、解決策や施策の実施をサポート

 

<こんな会社におすすめ>

・エンゲージメントのみに注目したサービスを利用したい

・初期費用がかからないサービスを探している

・課題の明確化まででなく、解決策や施策の実施までサポートしてもらいたい

【運営会社】

株式会社アトラエ (英文社名 Atrae,Inc.

【公式サイト】

https://wevox.io/

6-2-2.モチベーションクラウド

出典:モチベーションクラウド

モチベーションクラウドは、5,020社、116万人のデータベースをもとに組織状態を診断し、組織改善に活用できるサービスです。

エンゲージメントスコアにおいては他社スコアとも比較できるため、課題が一目瞭然!さらに、課題解決のためのPDCAまでサポートしてくれる頼もしいサービスです。

<モチベーションクラウドの特徴>

・エンゲージメントをスコアとして客観的に表示

・エンゲージメントスコアに対して他社平均との比較や部門ごとの比較、半年前との比較などが可能

・職場の課題の現状把握から改善を行うためのPDCAまでサポート

・改善項目に絞ったサーベイを実施することで、改善チェックが簡単に行える

<料金プラン>

利用人数やプラン内容によって異なるため、問い合わせが必要

<こんな会社におすすめ>

・エンゲージメントサーベイを行った後の具体的な数値目標設定までしてほしい

・エンゲージメントを向上させるためのアクションプランの提示をしてほしい

・施策が上手くいっているかをこまめにチェックしたい

【運営会社】

株式会社リンクアンドモチベーション(Link and Motivation Inc.

【公式サイト】

https://www.motivation-cloud.com/

6-2-3.ラフールサーベイ

出典:lafool

 ラフールサーベイは3000社以上の社員18万人以上のデータをベースに、組織エンゲージメント、メンタルヘルス、衛生環境、ハラスメントリスク、離職リスクなども含めた包括的な診断を行ってくれるサービスです。

直感的なグラフや数値などのレポートが見やすく、会社のどこに課題があるのかが、誰が見てもハッキリと分かるのが大きな魅力です。

<ライフサーベイの特徴>

・組織エンゲージメントだけでなく、メンタルヘルスを含めた人事上の様々な課題を明らかにする

・直感的なグラフや数値で分かりやすく課題を明確化

・調査、分析、課題特定までサポート

<料金プラン>

プラン

トライアルプラン

スタンダードプラン

プレミアムプラン

初期費用

0円

10万円

10万円

月額費用

0円

200円/

400円/

特徴

・月1で行うショートサーベイと年2回のスタンダードサーベイ

・月1で行うショートサーベイと年2回のスタンダードサーベイ

・分析、課題特定、レポート提出

・スタンダードプランのサービスに加え、医師の面接費用保証や電話カウンセリング、コーチングアプリなどを追加したプラン

<こんな会社におすすめ>

・従業員に質問に答える手間をかけさせるのであれば、エンゲージメントを含めた人事上の課題について幅広く知りたい

・グラフなどを利用した直感的に理解しやすいレポート提示を望んでいる

【運営会社】

株式会社ラフール (英 lafool Inc.

【公式サイト】

https://survey.lafool.jp/

 7.エンゲージメントサーベイを行う際に押さえておくべき4つの注意点

エンゲージメントサーベイを行う際に押さえておくべき4つの注意点があります。

・エンゲージメントサーベイを行う目的を従業員と共有しておく

・匿名で回答できるようにする

・従業員の負担にならないよう注意する

・定期的に行うようにする

 「注意点を意識せずに実施したために、エンゲージメントサーベイが形骸化してしまった」など失敗につながってしまうケースもあるので、しっかり確認しておきましょう!

7-1.エンゲージメントサーベイを行う目的を従業員と共有しておく

エンゲージメントサーベイは、従業員の質問への回答率が低い場合には正しい結果が出ないことがあるので、事前に目的を共有して従業員の回答への協力を得ておきましょう

 「とりあえず質問に回答してください」と言われた場合と「働きやすい会社にするために行うので回答してください」と言われた場合では、後者の方が回答率が高くなることは容易に想像できるでしょう。

7-2.匿名で回答できるようにする

 従業員の率直な意見を聞くために、質問には匿名で回答できるように配慮しましょう。

自分の名前を明記しなければならない場合、回答によって不利益を被ることを恐れ、波風の立たない回答に終始してしまう従業員もいるかもしれません。

それでは、本当の課題を洗い出すことはできず、エンゲージメントサーベイ自体が形骸化してしまいます。

なるべく匿名で回答できるようにし、併せて従業員の不利益にならないことも事前に周知してくと良いでしょう。

7-3.従業員の負担にならないよう注意する

 エンゲージメントサーベイが従業員の負担になってしまっては、職場環境を改善するどころか悪化してしまうので注意が必要です。

そのため、エンゲージメントサーベイを実施する際には、質問を厳選したり、チェックのみで回答できるようにするなど、なるべく短時間で回答できるような工夫をしましょう。

7-4.定期的に行うようにする

 エンゲージメントサーベイは1度行っただけでは大きな成果を得ることは難しいでしょう。課題を明確化し、人事施策を行って効果をチェックするといったPDCAサイクルを繰り返し回していくことが大切です。

そのため、人事施策の効果チェックのために、エンゲージメントサーベイは定期的に行うようにしてください。

また、たとえ課題解決がスムーズに行われたとしても、会社の状況や求められる労働環境は今後も目まぐるしく変わっていくと予測されます。

そのため、従業員の変化を感じ取るためにも、少なくとも1年くらいのスパンでエンゲージメントサーベイを定期的に行うことをおすすめします。

8.まとめ

エンゲージメントサーベイとは、従業員の「エンゲージメント」を「調査」することです。少し具体的に言うと従業員が会社や商品に対してどれくらい愛着心を持っているかを調査することです。

エンゲージメント(engagement)は直訳すると「契約」や「婚約」という意味がありますが、ビジネスにおいては主に「従業員の会社や商品への愛着心」「従業員が所属する会社に貢献したいという気持ち」という意味で使われています。

エンゲージメントサーベイを実施することで、職場の課題解決につながったり、エンゲージメントを向上させることを通して最終的には会社の生産性向上につながったりするため、多くの会社が取り入れ始めています。

本記事では、下記のような項目で、エンゲージメントサーベイの全てについて徹底的に解説しました。

エンゲージメントサーベイとは?

従業員満足度とエンゲージメントの違い

エンゲージメントサーベイを実施する効果とは?

エンゲージメントサーベイ実施から課題解決までの具体的ステップ

エンゲージメントサーベイの実施方法(おすすめサービス含む)

エンゲージメントサーベイを行う際に押さえておくべき注意点

エンゲージメントサーベイを実施することで、職場の課題が改善し、離職率低下や会社の生産性向上などの大きな成果が出ることを祈っています。

毎日1分のマネジメント習慣でエンゲージメントを改善する「Unipos(ユニポス)」詳細はこちら

組織に関する悩みを解消しませんか?改善するためのヒントや実践方法をご紹介!

テスト