
ビジネスシーンで耳にすることも多い「マネジメント」という単語。
組織運用において、マネジメントは欠かせないスキルだとされています。ただ、マネジメントの定義や目的について、詳しくわかっていない人も多いのではないでしょうか。
そこで、この記事ではマネジメントの定義や目的、種類や求められる能力などについて解説します。
目次
表示する
]マネジメントとは
そもそもマネジメントとは、一体どのような意味を持つのでしょうか。
マネジメントの定義や、ビジネスシーンで必要な理由について見ていきましょう。
マネジメントとは、直訳すると「経営」「管理」などを意味する言葉です。
ビジネスシーンにおいては、企業や組織の管理・運用などを示す言葉として広く使われています。
具体的には、企業や組織が目標を設定して人材や資金などの経営資源を有効活用しつつ、リスク管理を行いながらミッションの達成を目指すことを指します。
なお、マネジメントは組織の成果を向上させることを目的とした手法・ツールです。マネジメントを行う人は、一般的に「マネージャー」と呼ばれます。
マネージャーには、管理職や責任者としてのマネジメント力が不可欠であり、さまざまな役割とスキルが求められる傾向です。
部下の貢献に逃さず感謝・称賛を伝え、成長を劇的にサポート「Unipos(ユニポス)」の詳細はこちら
マネジメントの提唱者
マネジメントの提唱者は、アメリカの経営学者「ピーター・ファーディナンド・ドラッカー」とされています。
ピーター・ファーディナンド・ドラッカーは、経営の神様とも呼ばれ20世紀の大企業経営に大きな影響を与えた人物です。
経済学者や経営コンサルタントとして広く活動し、経営・経済に関する書籍を多く発表しています。
1973年に発表した『マネジメント』では、マネージャーの仕事の本質や重要性、マネジメント組織の問題について論じており、本書によって世間にマネジメントという概念が浸透したといわれています。
ビジネスシーンにマネジメントが必要な理由
日本では、少子高齢化が進み、多くの業界や企業で慢性的な人手不足に悩まされています。
こうした深刻な人材不足が叫ばれる中、人材流出は何としても避けたい要素といえるでしょう。そのため、企業では確保した人材を効果的に育成し、生産性を向上させるためのマネジメントスキルが重要視されるようになりました。
組織が掲げる理念と将来像を明確にしたうえで、従業員のやる気と結びつけることが、企業の発展には欠かせません。
マネジメントに求められる3つの役割
マネジメントという概念の生みの親とされるピーター・ファーディナンド・ドラッカーは、「マネジメントには大きく分けて3つの役割がある」と説いています。それぞれの内容について確認していきましょう。
マネジメントの役割として提示しているものは、大きく分けて以下の3つです。
①組織が果たすべき目標を達成する
各組織が達成すべき目標を把握し、そのミッションを果たす必要があることとしています。
②組織で働く人を活かす
一般的に、働く場合は何らかの組織に属することになります。この組織で働く人材に対し、仕事を通じて自己実現できる場を提供することが必要です。
これは、仕事を提供したり働きやすい環境づくりをしたりするといった基本的なことに留まりません。
働く人の特性に沿ってやりがいを持てる業務を提供し、その成果に対して評価を行い継続学習の機会を与えることが重要です。
マネジメントは、組織としてのミッションを果たすだけではなく、部下の動機付けや育成に関する役割が含まれるのです。
③社会に貢献する
ピーター・ファーディナンド・ドラッカーは、企業そのものについて経営者や株主のためではなく、社会のためにあることが大切だとしています。
企業とは、社会から人材や資源を預かった形で運用しているもので、社会が求めるものを提供する役割を持つという考え方です。
もともと、利益追求のために始めた事業・サービスであっても、最終的に社会が求めているものであれば、それは社会貢献につながると説いています。
マネジメントとリーダーシップの相違点
マネジメントと同じような意味合いで使われる言葉に「リーダーシップ」というものがあります。
これらは混同して使われがちですが、定義や目的が異なるため注意が必要です。
簡単にまとめると、リーダーシップとは「具体的な方向性を示す」ことが主な目的となります。一方、マネジメントとは「設定したミッションに沿って適切な運営を行うために手段を示す」ことが主な目的です。
具体例として、1から企業を設立するとしましょう。
このとき、「どのような事業やサービスを提供したいのかを示す」ことがリーダーシップに該当します。一方、「具体的な事業やサービスの内容を考えて実行する」ことがマネジメントです。それぞれの持つ意味と違いをしっかりと把握し、適切な使い分けを行いましょう。
マネジメントの具体的な業務内容
マネジメントは、組織の成長や成果を左右する非常に重要なものです。
しかし、マネジメントとは具体的にどのような仕事を指すのでしょうか。ここでは、マネジメントの主な業務内容を6つ見ていきましょう。
①目標の設定
マネジメントの業務として、重要になるのが目標を設定することです。
部下の能力を十分に発揮させるためには、個人に合う仕事を与えることが重要です。
さらに、どのように努力すればいいのか、明確に方向性を示す必要があります。このように、マネジメントにおける目標の設定は、部下にただ仕事を与えるだけではありません。
個々の能力を見極めたうえで、適切な育成目標を定める役割を持っています。
自社の貴重な人材資源の強みや育成方法について、適切な判断を行うことが大切です。
また、個人の育成だけではなく、企業理念などをもとにしてチームの目標を定めることも重要。具体的には、短期・中期・長期それぞれの視点での目標、その目標における進捗を測るためにKPIなどの設定を行うことも必要です。
②業務管理
定めた目標に対する進捗管理もマネジメントの仕事の一つです。
マネジメントが機能していないと、業務にばらつきが生じてしまう原因につながります。
すると、業務効率が悪くなったり、もともと必要のない業務が発生したりする可能性があるでしょう。このような場合、定めた期間での目標達成が難しくなります。
このような事態を避けるためにも、マネジメントで業務の全体像を管理することが重要です。
業務を細分化し、誰に何の業務を任せるべきか、割り振りを慎重に検討する必要があるでしょう。マネジメントは、業務効率を向上させるうえで非常に重要な役割を持っているのです。
③モチベーション管理
組織が同じ方向を向いて目標達成を目指すためには、気持ちを団結させる必要があります。
そのためには、一人ひとりのモチベーションを管理することが大切です。
メンバー内にやる気のある人材とやる気のない人材がいた場合、バランスが崩れてしまい目標達成が難しくなりかねません。
マネジメントによって、個々のモチベーションが高い状態を維持し、組織全体のパフォーマンスにつなげることが重要です。
④部下への指導
部下に適切な指導を行い、育成することもマネジメントの仕事の一つです。
部下の仕事内容を把握し、変化を敏感に察知してサポートする役割が求められます。
部下に何らかの変化が見られた場合は、速やかに相談に乗ったり、仕事についてアドバイスを行ったりすることが重要です。
将来性を見据えて精神的なサポートを行いつつ、自主的に成長していけるように指導する必要があります。人材の成長に成功すれば、組織全体のパフォーマンス向上につなげられるでしょう。
⑤評価・フィードバック
部下を育成するための業務として、定期的な評価とフィードバックを行います。
仕事内容や業績を加味し、適正な評価を行うことが重要です。適切な評価は、動機付けやモチベーションアップにつながることが期待できるでしょう。
また、単に評価するだけではなく業務を把握して改善点を指摘することも求められます。具体的なフィードバックを行うことで、部下は組織の目標や目指すべき方向性を再確認できるのです。
また、自分が求められている役割をより一層認識することで、部下の自主的な成長を促すことも期待できます。公平な評価を行うための基準を明確化したり、適宜改善したりすることもマネジメントの仕事の一つです。
⑥人員配置
人には、それぞれ得手不得手があります。
組織のパフォーマンスを最大化するためには、メンバーの特性を正確に把握し、それを活かせるような人材配置を行うことが重要です。
そのため、「部下の持つ能力を十分に活かせるのはどのような業務なのか」について慎重に検討する必要があります。
また、本人からの要望に耳を傾けるなど、人材配置を定期的に見直すことも重要になるでしょう。
マネジメントで求められる能力の種類
ピーター・ファーディナンド・ドラッカーによると、「マネジメントとは仕事であり一定のスキルを必要する」としています。
マネジメントに必要なスキルは、主に以下の4つです。これらのスキルを意識することが組織を成功させるうえで重要となります。
具体的に、どのような能力が必要になるのか、種類ごとにチェックしていきましょう。
①意思決定スキル
マネジメントは、業務上、何らかの判断を求められる機会が多くなりがちです。
マネジメントにおいては、必ずしも満場一致の判断をすることが良いとは限りません。たしかに、その場にいる人から反発されない意見を採用する選択肢もあるでしょう。
しかし、良い決断を下すためには、さまざまな意見を聞いたり対立によって生まれる新しい意見を参考にしたりすることも重要です。
このような中、考え抜いたうえで下した決断を求められることも少なくありません。多様な意見や見解が出てこない場合は、意思決定を先延ばしにすることも一つの選択肢となるでしょう。
また、マネジメントでは方向性を明確にすることが求められます。
なぜなら、ビジョンや方向性にぶれが生じると、部下が不信感を持つ原因につながるからです。場合によっては、メンバーの信頼が低くなったり、組織の統率力が弱まったりするおそれがあります。
このような理由から、組織の目標とビジョンを常に明確にし、根拠に基づいた意思決定を行うスキルが求められます。
②管理スキル
仕事で成果を挙げるためには、目標達成に向けて組織を適切に機能させることが重要です。
また、事柄を適切に実施して生産性を高めることや、仕事の基準および組織全体の仕事に対する精度を高めることが求められます。
これらを実現させるためには、マネジメントによる評価が不可欠です。定期的に評価とフィードバックを行い、従業員および組織を管理する必要があるでしょう。
③コミュニケーションスキル
たくさんの人がいる組織の中で円滑に働くためには、優れたコミュニケーションスキルが必要となります。
効率的に仕事を進めるためには、目標や認識を提示してチームで一丸となることが欠かせません。
組織全体の目標を掲げて、達成するための方向性を示す必要があります。また、その際に丁寧に説明しチームの理解を得るスキルが求められるのです。
④分析スキル
組織を成長させるためには、業務における問題点や課題の把握といった分析スキルも必要です。
解決すべき点がしっかりと分析できていないと、どのような行動をすべきかわからなくなってしまい、効果的な対策を講じることが難しくなるでしょう。
そのため、客観的なデータと視点から課題を抽出し、正確に分析して行動に移すスキルが求められます。ヒト・モノ・カネ・情報といった経営資源におけるリスク分析と管理が必要です。
部下の貢献に逃さず感謝・称賛を伝え、成長を劇的にサポート「Unipos(ユニポス)」の詳細はこちら
マネジメント能力を向上させる3つのスキル
マネジメント能力を高めることは、組織全体の成果やモチベーションの向上につながります。
マネジメント能力を高めるためには、「アセスメントスキル」「アカウンタビリティスキル」「コーチングスキル」の3つを身に付けることが重要です。それぞれのスキルの概要と身に付けるやり方を見ていきましょう。
①アセスメントスキル
アセスメントスキルとは、部下の特性や状況を理解し、成長させるためのポイントと方法を適切に把握するためのスキルのことです。
具体的には、以下のような内容を把握することを指します。
- 部下の能力
- 仕事の適性
- 職場におけるポジションの長所や短所
アセスメントスキルを磨くことで、貴重な経営資源となる人材を適切に育成でき、企業のさらなる成長につなげることが期待できます。
アセスメントスキルを磨くためには、個々の部下と向き合いコミュニケーションを図ることが不可欠です。
業務を通じて交流する中で、部下の性格や強み・弱みを見つけることができるでしょう。
それにより、部下の行動傾向を見極められ、「成長のためには何が必要なのか」「どのような部分を伸ばすべきなのか」など、より最適な育成方針を考えられるようになります。
部下の特性を正しく把握するためには、日ごろから行動に注目し、気が付いたことをメモしておくことが肝要です。定期的に面談の機会を設けることも効果的でしょう。
②アカウンタビリティスキル
アカウンタビリティスキルとは、指示やアドバイスを論理的にわかりやすく伝えるスキルのことです。
マネジメントにおいては、説明責任を果たし部下を納得させられるスキルが必要となります。アカウンタビリティスキルが低いと、部下がうまく指示内容を理解できなかったり、意思疎通がうまくいかなかったりする原因となりかねません。
場合によっては、現場が混乱してしまう可能性もあるため、注意が必要です。
アカウンタビリティスキルを高めることで、意思疎通がスムーズになり、組織がより円滑に回るようになることが期待できます。
アカウンタビリティスキルを高めるためには、日ごろから相手にとってわかりやすく、伝えたいことを的確に話すように意識することが重要です。
説明を行うときは、まず相手の理解度を確認することがポイントとなります。
相手のレベルに合わせて話をすることで、理解を得やすくなるでしょう。また、対話形式で相手の質問を受け付けるようにしたり、ジェスチャーを交えたりすることも有効です。
③コーチングスキル
コーチングスキルとは、相手の能力を引き出すスキルをいいます。
マネジメントの一環として、部下の長所や強みを見つけて、最大限に発揮できるように導くことも必要です。
コーチングスキルを高めるためには、部下とコミュニケーションを重ねて良好な関係を築く必要があります。日ごろから部下の話に耳を傾け、目標達成のために必要なことを洗い出しましょう。
また、必要な知識や技術を身に付けるように促したり、サポートしたりすることも重要です。こうしたサポートで部下の成長およびコーチングスキルの向上につなげることが期待できます。
部下の貢献に逃さず感謝・称賛を伝え、成長を劇的にサポート「Unipos(ユニポス)」の詳細はこちら
ポイントを押さえてマネジメント能力を向上させよう
企業の成長においてマネジメント能力は、欠かせない要素の一つです。
部下の成長を促して企業の成果アップを目指すためには、マネジメント能力を向上させることが重要となります。
しかし、マネジメント能力は、すぐに身に付くわけではなく、日々の積み重ねによって鍛えられていくものです。日々の業務の中で役割や求められることを意識し、着実にマネジメント能力を高めていきましょう。