
マネジメントとリーダーシップ、共に組織やチームをまとめ上げるには欠かせない要素として知られています。
しかし、両者の定義や、求められる能力にどんな違いがあるのか、曖昧な人も少なくないのではないでしょうか。
この記事では、マネジメントとリーダーシップの相違点や、組織内で果たす役割などを明確化し、それぞれの能力・スキルを習得するのに最適な書籍や研修を紹介していきます。
1.マネジメントの定義
マネジメントは、「経営」「管理」を意味する英語「management」をカタカナ表記した言葉です。
managementを、経営学における専門用語として最初に用いたのがアメリカの経営学者ピーター・F・ドラッカーでした。
現代経営学の父とも称される彼は、その著書「マネジメント」のなかで、マネジメントを「組織に成果を上げさせるための道具、機能、機関」と説明しています
すなわち、マネジメントとは、組織の目標達成のための、計画立案、進捗状況の管理・分析、必要に応じた修正などを通じて、組織運営の維持と発展を担う能力や機能のことです。
より端的には、ヒト・モノ・カネといった経営資源を適正管理する役割と捉えることができます。
2.リーダーシップの定義
リーダーシップとは、英語の「leadership」をカタカナ表記したもので、組織の目標達成のため、自発的な行動と共にチームメンバーを適切に導いていく能力を指す言葉です。
リーダーシップは、先述したピーター・ドラッカーやロングセラー「7つの習慣」を著したスティーブン・R・コヴィーらにより、多角的に定義づけられてきた背景があります。
共通点をまとめると、組織が進むべき明確なビジョンを定めること、積極的に問題解決を図りながら集団活動を維持し導いていくことなどがポイントとして挙げられます。
主に座学を通じて習得する一般的スキルとは異なり、人間性や行動力といった要素が大きく関わっているのが特徴です。
次ページ「マネジメントとリーダーシップの違い」