第3の給与といわれるピアボーナスとは?導入によって期待できる効果やおすすめのツールを紹介!

新しい報酬の形として、「ピアボーナス」は多くの企業から注目されています。

ただ、ピアボーナスの概要についてよく知らない、導入するとどのような効果があるのかわからないという人も多いのではないでしょうか。

そこで、この記事ではピアボーナスの概要や導入するメリット、実際に導入した企業の事例やおすすめのツールについて紹介します。

【完全網羅】“マネジメント改善”させたいなら“必読”の資料を無料でダウンロード

1.ピアボーナスとは?

そもそもピアボーナスとはどのようなものなのか、なぜ注目されているのか、詳しく見ていきましょう。

1ー1.ピアボーナスとは

ピアボーナスは英語で仲間という意味を持つ「Peer(ピア)」、成果給を意味する「Bonus(ボーナス)」を組み合わせて作られた言葉です。

企業によっては「ポイント制賞与制度」と呼ばれることもあります。

ビジネスでは仕事の成果や貢献に対し、従業員同士が称賛し合ったり認め合ったりし、その際に少額の報酬を送るものをいいます。

ピアボーナスは特別なことではなく、日常的な行動に対する「感謝の気持ち」を示すものです。

たとえば、「資料作成を手伝ってくれてありがとう」「教えてくれた情報が仕事に役に立って助かった」など、ささやかな感謝の気持ちを報酬として送ることができます。

このようにピアボーナスは従来の給与や賞与とは仕組みが異なり、評価に応じた新しいボーナスという立ち位置から「第3の給与」とも呼ばれています。

1ー2.ピアボーナスで送れる報酬の種類

ピアボーナスとして相手に贈れる報酬には、ポイント・金銭・社内通過などの種類があります。

企業や利用するツールによっても報酬の種類は異なります。

1ー3.ピアボーナスとインセンティブの違い

ピアボーナスの導入を検討する際に「インセンティブとはどう違うのか」と疑問を持つ人もいるでしょう。結論からいうと、ピアボーナスはインセンティブの一種といえます。

そもそもインセンティブには「報酬金」「やる気を刺激する」などの意味があります。そのため、インセンティブでは仕事の成果に応じた特別報酬が与えられることがあるのです。

ピアボーナスは仕事の成果・貢献に対し、少額の報酬が与えられる仕組みとなります。

このような点を踏まえ、ピアボーナスはインセンティブと似た役割を持っており、インセンティブの一種といえるでしょう。

2.なぜ第3の給与として注目されているのか?

ピアボーナスが注目されている理由には、企業や労働者を取り巻く環境の変化が深く関係しています。

現代は働き改革の推進による雇用形態の多様化、またAI技術の進化による働き方の変化がみられます。こうしたビジネスシーンにおける変化に適応できるよう、企業は人材の定着や育成、企業文化の醸成や組織改革が求められているのです。

このような状況のなか、ピアボーナスの導入ツールを提供する企業が台頭してきました。

こうした企業が抱える人材定着や組織改革などの課題に役立つ施策として、ピアボーナスが注目されるようになったのです。

ピアボーナスを実現するUniposはこちら

3.ピアボーナスで期待できる組織への効果とは?

ピアボーナスを導入すると、企業にとってどのようなメリットがあるのでしょうか。
ピアボーナスによって期待できる効果やメリットには以下のようなものが挙げられます。

3ー1.従業員エンゲージメントの向上

ピアボーナスを導入することで、エンゲージメントの向上に役立ちます。

通常、エンゲージメントの向上には昇格・昇給などが効果的だといわれています。とはいえ、このような方法による効果は永続的とはいえないでしょう。

ピアボーナスは仕事を手助けしてもらったときなど、通常の業務では評価されない従業員の貢献度を可視化できます。

これにより、今まで企業側が把握できなかった個人の細かい部分まで評価できるようになるのです。ピアボーナスが送るものは少額の報酬だけではなく、称賛や承認がともないます。

自分がきちんと評価されていると感じることで仕事に対するやりがいが高まり、結果としてエンゲージメントの向上につながるのです。

3ー2.離職率の低下

従来のやり方では、ノルマの達成率や金額などの数字でわかる成果や、上司が目にした仕事ぶりなどで評価が決定していました。

成果や業績には直接関係していない取り組みは、どうしても見逃されやすいといえるでしょう。

このような評価制度では、部下は「見ていないところで頑張っても仕方がない」「自分を適切に評価してくれない」と感じ、上司との間に認識のズレが生じてしまう可能性があります。

すると、次第に従業員の満足度やモチベーションの低下を招く原因になってしまうのです。

一方、ピアボーナスの導入によって、仕事を円滑に行うための日々の取り組みなど、表面化されにくいことがきちんと評価されやすい状態を作れます。

日々の仕事のなかで「きちんと自分が評価されている」と感じられることで、企業に対する帰属意識や愛着心などが高まり、離職率の低下につながっていくでしょう。

3ー3.職場内コミュニケーションの活性化

ピアボーナスは従業員間で感謝の気持ちを送り合うものです。そのため、自然と他者に対する興味や関心もわいてきます。

つまり、お互いに称賛と報酬を送り合う回数は、コミュニケーションの回数ともいえるでしょう。ピアボーナスを通じたやり取りを行うことで、コミュニケーションの活性化を期待できます。

また、ピアボーナスは部署間を超えた交流のきっかけを作れることもメリットです。たとえば、部署が異なりなかなか話をする機会がない人でも、何か手伝ってもらったとき気軽に「ありがとう」の気持ちをピアボーナスで伝えられます。

部署の垣根を越え、関係構築がスムーズになるでしょう。

3ー4.採用でのアピールポイント

現代は少子高齢化や働き方の多様化などにともない、人材確保の難しさや人材流出が深刻化しています。このようななか、ピアボーナスを導入することで従業員がよりやりがいを持ち、快適に働ける環境を作ることができるのです。

これにより、優秀な人材の確保や離職防止につながることはもちろん、企業のイメージアップ効果も見込めます。

働きがいを高めるための施策を積極的に行う姿勢は、企業のアピールになります。従業員がイキイキと働く姿や風土は、採用活動にプラスの印象を与えられるでしょう。

3ー5.企業の成長につながる

ピアボーナスの導入にあたり、評価の権限の一端を従業員に任せることになります。

これは従業員を信頼していることを示すものといえるでしょう。これにより、従業員は経営層への信頼が高まり、仕事に対する意欲も自然とアップします。

企業は変化の激しい市場に対応できるよう、常に組織を強化し、成長し続けることが求められます。
それには、人材の可能性やパフォーマンスを最大限に引き出すための工夫が必要です。

ピアボーナスによって従業員同士が感謝する習慣を作ることで、「もっと役に立とう」「良い行いをしよう」という意識が高まります。

こうした習慣はポジティブな環境を育み、結果として組織風土の改善や企業の成長にもつながっていくでしょう。

4.実際にピアボーナス導入して起こった例とは?

ピアボーナスを導入した企業は数多くあります。実際にピアボーナスを導入したことによって、どのような変化があったのでしょうか。

ここでは、ピアボーナスを実際に導入した企業の事例とその効果ついて見ていきましょう。

4ー1.Google

ピアボーナスを導入した事例として、有名な企業の一つがGoogleです。

検索エンジンなど、主にオンラインサービスの提供・運営を行うGoogleでは、生産性の高い組織づくりの条件として「心理的安全性」を重視していました。
この心理的安全性を高めるための施策の一つとして、導入したのがこのピアボーナス制度だったとされています。

この制度によって、エンジニアやバックオフィスなど企業の業績に直接つながらない業務を可視化しました。これにより、組織への貢献が報酬や称賛という事実で還元され、会社への帰属意識や仕事への評価を高められたといいます。

その結果、目的としていた心理的安全性の向上につなげることに成功しました。

なお、Googleではピアボーナスの運用にあたり、いくつかのルールを設けています。
たとえば、部門を超えた従業員間で評価を送り合うときは、お互いのマネージャーの承認をもらうというものです。

その際、内容がわかるようにメッセージを付け加えることになっています。なぜピアボーナスを送りたいのかという論理的な理由をマネージャーに報告することで、評価基準にブレが生じることを防いでいます。

これにより、客観的な判断のもと、適切にピアボーナス制度を活用できているのです。

4ー2.株式会社アイスタイル

コスメ・美容の総合サイトを運営する株式会社アイスタイルでは、「共創の精神」を経営理念として掲げています。

主に企業成長に対する従業員の貢献度・働き方を評価するための施策として、ピアボーナスを活用しています。
ピアボーナスによって今まで見逃されていた従業員の活躍や良い行いを可視化できたようです。

それにより、チーム内はもちろんチームの垣根を越えた連携が進んだとしています。

4ー3.株式会社ヴィクセス

飲食店経営を行う株式会社ヴィクセスでは、社員だけではなくアルバイトも主役となる会社づくりを目指しており、その施策としてピアボーナスを導入しました。

定例の全社総会ではピアボーナスを表彰項目の一つに設定しており、贈呈・獲得した数を競い合う仕組みにしました。

これにより、アルバイトスタッフのやる気を効果的に引き出し、研修参加率の向上や離職率の低下などの効果を得られたといいます。

4ー4.株式会社カラダミライラボ

接骨院や整体院などを展開する株式会社カラダミライラボでは、治療院業界の課題とされるコミュニケーションの向上などを図る目的としてピアボーナスを導入しました。

ピアボーナスの導入によって従業員同士が意識的に褒め合う文化が根付き、関係構築に役立ったといいます。

それにともない、従業員の承認欲求が満たされ、企業や組織に対する貢献意欲の向上効果を得られたようです。

5.ピアボーナスで人気のツール3つ

ピアボーナスを導入するためのツールは数多くあります。

導入を検討している企業にとって、最も気になるのが「自社に合うのはどのツールなのだろうか」という点ではないでしょうか。

ツールごとに特徴が異なるため、きちんと比較したうえで自社の目的と合うものを選ぶことが肝心です。
ここでは、ピアボーナスの代表的なツールとして「Unipos」「RECOG」「HeyTaco!」の3つを紹介します。

5ー1.Unipos

Uniposは日本にピアボーナスを広めたといわれる有名なツールです。

ツールには利用を習慣化するためのさまざまな仕掛けがあります。

また、返信などの機能をあえて設けないシンプルな設計が特徴です。
これにより、面倒で使わなくなるというリスクを低減しています。

Uniposはビジネス用のメッセージングアプリSlackなどと連携することができます。

スマートフォンアプリからの投稿が可能で、従業員も手軽に使うことができるでしょう。

5ー2.RECOG

RECOGは独自のレター機能を通じ、感謝や称賛の気持ちを伝えられるツールです。

アプリでレターを送ると、社内のメンバーにもシェアされる仕組みになっています。

レターを送る本人だけではなく、周りにもその情報が伝わることで自然に「褒め合う文化」を構築できるのです。

レターにはポイントを付与することができます。自社でオリジナルギフトサイトを作成し、貯めたポイントとプレゼントを交換することが可能です。

システム側でもギフトを用意しており、貯めたポイントと交換できます。

なお、RECOGはピアボーナスとしても活用できますが、どちらかといえば社内SNSのような役割が強いツールといえるでしょう。

掲示板やチャットルーム、チームページなど社内のコミュニケーションを活性化させるための機能が充実しており、幅広い用途に使えます。従業員同士が交流するきっかけを増やしたい場合にもおすすめです。

5ー3.HeyTaco!

HeyTaco!はアメリカが発祥だとされ、Slackと連携して活用できるピアボーナスツールです。

従業員同士で感謝のメッセージを送るときに、タコスの絵文字をつけることが特徴です。そのタコスの数に応じて得点が付与され、商品と交換したりボーナスが支給されたりする仕組みになっています。

比較的利用料が安い傾向にあり、ピアボーナスを導入するためのコストを極力削減したい場合にも向いているでしょう。

ただし、HeyTaco!はあくまでもSlackと連携して使うツールです。基本的にHeyTaco!のみの利用はできないため注意が必要です

また、海外のサービスとなるため、トラブルが発生したときスムーズにサポートを受けられない可能性があるでしょう。

6.特におススメなのは「Unipos」

以下では、おすすめのピアボーナスツール「Unipos(ユニポス)」についてご紹介します。 

6ー1.Uniposとは

数あるピアボーナスツールのなかでも、特に「Unipos」がおすすめです。

Uniposは導入や運用のしやすさ、操作性に優れていると定評があります。初めてピアボーナスツールを導入する場合でも安心できるでしょう。

そこで、サービスの特徴や実際の導入事例を交えて、Uniposのより詳しい情報を紹介します。

6ー2.サービスの特徴

UniposはUnipos株式会社が運営するピアボーナスサービスです。

サービスを提供してから、株式会社メルカリをはじめとする数多くの有名企業で導入されています。特徴は、何といっても利便性が高く使いやすいことです。

たとえば、Slack・Chatwork・Workplaceなどのビジネスチャットツールと連携し、手軽に利用できます。

また、投稿されたピアボーナスや称賛のコメントはリアルタイムでタイムライン上に反映されます。称賛が周りに共有されることで、承認欲求が満たされやる気を引き出しやすくなるでしょう。

それ以外にも、便利な拍手機能やハッシュタグ機能が搭載されています。

拍手機能は称賛コメントに賛同することが可能です。ハッシュタグ機能は企業の行動指針や企業文化との紐づけをすることができます。

このように、多くの機能が搭載されており、従業員が気兼ねなく使えることが多くの導入実績を持つ理由といえるでしょう。

6ー3.企業の導入事例

フリマアプリの運営を行っている株式会社メルカリでは、Uniposを導入してピアボーナス制度の「メルチップ」を運用しています。

メルカリは2018年に事業が急速に拡大し、拠点や部署の異なる社員同士のコミュニケーションに課題を感じていました。そこで、コミュニケーションを円滑化させるため、Uniposによるピアボーナス制度を取り入れることにしたのです。

具体的には、毎週従業員1人につき400Tipを配布し、仕事で活用するSlackやUniposを通じてポイントを送り合うという取り組みを始めました。

貯めたポイントは1tipあたり1円に換算され、給与ともに支払いが行われます。導入後はUnipos上で1日に300件以上ものメルチップの送り合いが行われていたといいます。

メルチップを通じて交流するきっかけが生まれ、拠点とのやり取りも活発化したようです。

なお、メルカリではどのような行いに対してポイントを付与するのか、その制限を緩めたことがポイントだとしています。

コミュニケーションの機会を創出するためにあえて制限を緩め、目的の達成につなげた成功例といえるでしょう。

ピアボーナスを活用して企業の改革を目指そう

ピアボーナスは従業員同士で気軽に感謝の気持ちや報酬を送り合える制度であり、数字や成果のように表面化しにくい仕事や努力を可視化できます。

ピアボーナスによって評価の在り方を見直すことで、従業員のモチベーションやエンゲージメントの向上につなげられるでしょう。

さらに、離職防止や企業の成長などの効果も見込めます。自社に合うツールを選び、ピアボーナスを導入してみてはいかがでしょうか。

組織に関する悩みを解消しませんか?改善するためのヒントや実践方法をご紹介!

テスト