チームビルディング, マネジメント, 組織づくりの基礎知識 2020.01.27 (最終更新日 2022.02.16) 組織マネジメントがわかる!管理職の必要スキルと実践フレームワーク 組織マネジメントとは、一言でいえば限られた経営資源を効率的に利用して、最大限の成果をあげるための経営手法のことです。 例えば「自分の会社がうまく行っていなくて悩んでいる」、あるいは「もっと会社を良くしたい」と感じているとき、有益なヒントを与えてくれるのが「組織マネジメント」です。 しかしながら「組織マネジメント」という言葉は漠然としています。 「組織マネジメントって、具体的には、どうやってやればいいの?」 と困っている方も多いでしょう。実際、組織マネジメントに取り組んでいるといいながらも取り組みが曖昧で、成果に結び付いていない企業は数多くあります。 そこでこの記事では、まず知りたい「組織マネジメント」の基本概念から組織マネジメントを行う上で習得すべきスキルまで、組織マネジメントのアウトラインをわかりやすくまとめました。 一読いただければ、既存の記事を読んでもわかりづらかった次の疑問が明確になるはずです。 ・具体的に何をマネジメントするの? ・組織マネジメントすると何がいいの? ・必要なスキルは? ・行う前に知っておくべき注意点って? “組織マネジメントがわかる”ようになれば、今日から現場で活かすことが可能です。さっそく続きをご覧ください。 1.組織マネジメントとは 組織マネジメントとは、組織を効率的に動かし成果を最大化するためのマネジメント手法のことです。 組織は、人材・システム・戦略など、さまざまな要素で構成されています。それらの管理がなされず無法地帯となっていたら、企業の目指す方向へ進んでいくことは難しいですよね。 そこで、組織の経営資源を適切に管理して、目的達成までのコストを最小化するのが組織マネジメントです。企業の経営陣はもちろんですが、現場を管理するマネジャー陣(管理職)にも求められる視点といえます。 具体的に組織マネジメントで管理するべき経営資源は、マッキンゼー・アンド・カンパニーが提唱した「組織の7S」というフレームワークを利用すると、考えやすくなります。 <組織の7S> ①戦略(Strategy) ②組織構造(Structure) ③システム(System) ④スキル(Skill) ⑤人材(Staff) ⑥スタイル(Style) ⑦価値観(Shared Value) 次項で詳しくご紹介しましょう。 毎日1分のマネジメント習慣で組織風土を改革するUniposとは?詳細資料ダウンロード 1-1.7つの資源(7S)のフレームワーク 7Sとは、7つのSから始まる資源を総称した言葉です。4つのソフト要素と3つのハード要素に分かれます。 <7つの資源(7S)> 項目 説明 ソフト 価値観(Shared Value) 組織に根付いた価値観 スタイル(Style) 組織文化、社風 人材(Staff) 従業員の特性 ハード スキル(Skill) 組織が持つ能力 戦略(Strategy) 競争に勝つための方向性 組織構造(Structure) 組織の分け方など構造上の特徴 システム(System) 人事・会計などの仕組み 7つの経営資源は、それぞれが相互に影響し合う関係にあります。組織マネジメントがうまくいっている会社では、それぞれの要素が補完し合い、強め合いながら目的達成へと向かっていきます。 「組織マネジメントとは、この7つの経営資源を適切に管理すること」とも表現できます。 2.組織マネジメントの目的は強い組織を作ること 組織マネジメントの目的を一言でいえば「強い組織を作ること」です。 強い組織の概念は企業によって異なりますが、ひとつには企業の目指す目標を達成し、変化に対応する柔軟性を持ち、困難に直面することがあっても打ち勝つ組織と定義できるでしょう。 組織マネジメント自体は、新しい概念ではありません。「人材を管理する」「社内システムを管理する」などと言い換えれば、多くの企業で従来から実施されてきたものです。 しかし、現在ではその難易度が上がっています。経済のグローバル化や労働人口の減少、従業員のライフスタイルの多様化などを通して、企業内で行われるあらゆるマネジメントが高度化しているためです。 具体的には、今までにない新たな課題に直面したり、人材管理が複雑化したり、それによって管理職の負担が大きくなったりしています。さらに、市場変化の加速化に伴い、組織変革のスピードも求められるようになりました。 こうした状況にある今、改めて組織マネジメントを見直す目的は複雑化・多様化するビジネス課題を組織の力で解決し、競争が激化する現代を企業が生き抜くためといえるでしょう。 3.組織マネジメントによって得られる成果 組織マネジメントで得られる成果は、組織を高度にコントロールできるということです。 前述の通り「組織マネジメント」という概念が指す領域は非常に広いものです。広義では経営そのものが組織マネジメントであるともいえます。 しかし、漠然と無意識的に組織マネジメントを行うのではなく、意図を持って組織マネジメントを実行していくことは、組織をより能率的かつ高レベルにコントロールすることにつながります。 組織が高度にコントロールできている状態では、具体的に次のようなメリットを享受することができます。 ①目標の達成に向けて戦力集中できる ②市況の変化や未経験のリスクに素早く対応できる ③マネジャー(管理職)業務の効率化できる それぞれ詳しく見ていきましょう。 3-1.目標の達成に向けて戦力集中できる 事業目標を達成する上では「戦力の集中」が不可欠です。 マイケル・ポーターの『戦略の本質』では「トレードオフ」という概念が語られています。トレードオフとは「何を取って何を捨てるか」ということ。事業目標の達成においても限られた経営資源(=組織の7S)をどう配分し、どう活用するかが重要です。 組織マネジメントが行われていない企業では、そもそも自社がどういった経営資源を持っているのかが明確化されていないため、「何を取って何を捨てるか」の基準が曖昧になります。 組織マネジメントが適切に行われている企業では、目標の達成に向けて最も効率的な戦力配分が可能になります。つまり、戦力の集中が可能になり、事業目標を達成しやすくなるのです。 3-2.市況の変化や未経験のリスクに素早く対応できる グローバル化をはじめとする市場環境の変化に伴い、「柔軟で素早い対応力」が求められる場面が増えています。例えば、下記のようなケースです。 ・多様化した顧客ニーズに対応した商品の開発 ・急激なステークホルダーの変化 ・経験したことのない新たなリスクの発生 組織マネジメントが行われていない企業では、変化に瞬時に対応することができず、経営が傾くきっかけにもなりかねません。 日頃から組織マネジメントが行われている企業であれば、未経験のリスクや変化にも素早く柔軟に対応することができます。 3-3.マネジャー(管理職)業務の効率化できる 2.「組織マネジメントの目的は強い組織を作ること」でも触れた通り、企業が抱えるビジネス課題は多様化しています。マネジャー(管理職)の業務はより高度化し、業務量が増加していることは、実感として認識している方が多いでしょう。 例えば、下記のような悩みを感じたことはないでしょうか。 ・ざまざまなタイプの部下が増えて業務管理をしきれない ・部下の価値観がバラバラで統率を取るのが難しい ・組織のチーム編成が最新の市況に合っていない 組織マネジメントが行われていない企業では、こういった組織が持つ問題に個々のマネジャーが対応する必要がありました。 組織マネジメントを行うと「企業の仕組み」として対処できるようになります。例えば、下記のような取り組みが組織マネジメントの一環となります。 ・ワークライフバランスの取り組み制度を強化する ・1つの価値観を全従業員が共有する ・組織の構成を変更する 効率的な問題解決が可能になると同時に、マネジャーの業務量を大幅に減らすことができるでしょう。 毎日1分のマネジメント習慣で組織風土を改革するUniposとは?詳細資料ダウンロード 次ページ「組織マネジメントを行うための必要スキル」 1 2 組織に関する悩みを解消しませんか?改善するためのヒントや実践方法をご紹介! テスト