
ピアボーナスという言葉を聞いたことがありますか?
ピアボーナスは、社員どうしが称賛や感謝を伝え合うために、給与以外の報酬(インセンティブ)をおくりあう仕組みのことです。
アメリカ発祥の制度ですが、近年日本においても注目が集まっており、導入事例が増えてきています。
「ピアボーナスが気になっているけれど、詳しくはあまり知らない…」
「導入を検討しているけれど、本当に良いことばかりなの?」
そんな風にお考えの方もいらっしゃるのではないでしょうか。
今回は、ピアボーナスとは何なのかという基礎知識から、メリットやデメリットの比較まで詳しく解説します。
本記事を読めば、ピアボーナスについて網羅的に理解を深めることができますよ。ぜひ最後までご覧ください!
Uniposはコンサルタントが従業員の利用が定着するまで並走|詳細はこちら
ピアボーナスとは?
まずは、ピアボーナスの基礎知識を解説していきましょう。
ピアボーナスの意味
ピアボーナスは「peer(同僚・仲間)」と「bonus(報酬)」を組み合わせた言葉です。
従来、報酬は給与という形で会社から社員へ送られるものでしたが、ピアボーナスは社員どうしが報酬をおくりあう点に特徴があります。
一般的な運用では、ピアボーナスでの報酬はポイントとして溜まっていき、それぞれの会社が設定したルールのもと、商品やお金に交換することができます。
ピアボーナスは「第三の給与」と言われることもありますが、給与と言ってもその額は数百円程度のケースが一般的。金額の大きさが重要なのではなく、社内のコミュニケーション活性化や、社員のモチベーション向上などが主な目的となります。
ピアボーナスの歴史
ピアボーナスはアメリカのGoogle社から始まりました。その後日本にも上陸し、最初にピアボーナスサービスを提供したのはUnipos(ユニポス)です。
現在はUniposをはじめとして、サービスの種類も増え、大手企業から中小・ベンチャー企業まで、さまざまな規模の企業が導入しています。
アメリカでは日本よりも以前からピアボーナスが主流になっていたことから、現在日本では、アメリカでのサービス内容をベースとしながらも、日本独自の機能やオプションサービスなどが展開されています。
ピアボーナスが注目される背景
ピアボーナスは、見えないところでの頑張りも可視化することができ、なかなか表に出てきにくいエンジニアや管理部門の社員も含めた、全員にスポットを当てることができます。
社員のモチベーションを上げることは、生産性の向上につながり、会社の業績にも良い影響を及ぼすので、見過ごしてはいけないポイントです。
また、最近ではテレワークが定着し、直接コミュニケーションを取る頻度が減る傾向にあります。こうした課題意識から、社内コミュニケーションの活性化を期待してピアボーナスに注目する企業が増えているのです。
社内SNSとの違い
ここまでの内容で「ピアボーナスは社内SNSなの?」と感じられた方もいるかもしれませんね。実際のところ、ピアボーナスは社内SNSとは異なります。
両者は社内コミュニケーションを促すためのツールという点においては一致しており、社内SNSでも「サンキューレター」などの形で、感謝のメッセージを伝え合う取り組みをしている企業もあります。
しかし、社内SNSはテキストでの情報共有に留まるため、その先に報酬がおくられるということはありません。
また、ピアボーナスはシステム上でその内容ややり取りされているピアボーナスの数などを管理・分析することができるため、人事評価や組織改善の検討など、その後のアクションにつなげることができます。
社内SNSではこうした運用はなかなかできないため、ピアボーナスとの違いと言えるでしょう。
Uniposはコンサルタントが従業員の利用が定着するまで並走|詳細はこちら
ピアボーナスの失敗事例
ピアボーナス制度を導入したことで、社内に好ましくない影響が見られることもあります。
例えば、次のような状況が見られたときは、ピアボーナスの導入に失敗していると考えられます。
- ピアボーナスの導入で社内の人間関係が悪化した
- ピアボーナスを無料で利用できないことで不安が高まった
- 本業に支障が生じるようになった
それぞれの状況を具体的に説明します。
すでにピアボーナス制度を導入している企業であれば、紹介する状況が生じていないかチェックしてみてください。
ピアボーナス制度の導入で社内の人間関係が悪化した
ピアボーナス制度を導入したことで、周囲からの評価を気にしすぎるようになる方もいます。
意見を述べる前に「こんなことを言ったら周囲に独断的だと思われないだろうか」と躊躇したり、
部下に注意したいことがあっても「威圧的と思われないだろうか」と遠慮してしまったりすることもあるかもしれません。
周囲から評価されないことで心理的に閉じこもるようになってしまう方もいます。
「どうせ私なんて…」と意見を言わなくなったり、反対意見があっても無難に合わせたりするかもしれません。
このような小さな遠慮や躊躇が積み重なることで、疑心暗鬼になり、社内の人間関係が悪化することがあります。
また、元々社内のコミュニケーションがあまり活発でない組織でいきなりピアボーナスを導入した場合、
最初は皆が遠慮してしまい、実際ほとんど運用されていないなんてことにもなりかねません。
場合によっては、ピアボーナスを浸透させようとするあまりに運用が強制的になり、
相手を褒めなければいけないというプレッシャーを社員が感じてしまうこともあります。
ピアボーナスを無料で利用できないことで不満が高まった
ピアボーナスのサービスを導入するには費用が発生しますし、ボーナスというからには、
多少なりともその分の金額や商品などを用意しなければなりません。
ピアボーナスの費用を受け持つ企業もありますが、社員が自腹でピアボーナスを出す企業もあります。
評価したい社員がいても、ピアボーナスの費用を払うのが負担で評価せずに済ませたり、
反対に、周囲によく思われようと頻繁かつ高額なピアボーナスを支払ったりするようになるかもしれません。
また、ピアボーナスが無料で利用できないことで、社員の不満が高まることがあります。
ピアボーナス自体、短期間では変化が目に見えにくいものでもあるので、企業としてはあまり積極的に取り組めないこともあるでしょう。
導入する場合は、社員の負担にならずにピアボーナス制度を機能させることを意識し、全方位的に配慮したシステムを構築することが必要です。
本業に支障が生じるようになった
ピアボーナスを得ることに注目してしまい、本業がおろそかになるケースもあります。
本来、社員は企業の発展のために全力を尽くさなくてはいけません。
しかし、「企業のため」よりも「自分が評価されるため」を重視してしまうと、
ピアボーナス制度を通して、周囲の歓心を買おうとする行動に出てしまうかもしれません。
また、社内の人間関係にばかり目を向けるようになり、営業成果が下がるケースもあります。
このようなケースが頻繁に生じるようになると、企業自体の利益にも影響が及ぶ可能性はあります。
ピアボーナスのメリット
ピアボーナスの主なメリットを6つご紹介します。
エンゲージメント向上
社員は、ピアボーナスをもらうことで「自分が組織に貢献できている」という自信を得ることができます。
組織への貢献意識はエンゲージメントを高める大事な要素です。
また、従来の上司からの一方通行の評価は、時に不平不満を感じてしまうこともありますが、
ピアボーナスでは同僚など多面的な評価を得ることができます。
上司から見えにくい部分も周囲からきちんと評価されているという感覚は、
仕事への納得感や会社への満足度につながるため、エンゲージメントを向上させます。
モチベーション向上
どんなに小さいものであっても、報酬をもらって嬉しくないという人はいないでしょう。
人から感謝されたり認められたりすることは自己肯定感が高まるのです。
報酬が目に見えることで、もっと頑張ろうという気持ちが強くなり、モチベーションが向上します。
また、ピアボーナスをたくさんもらっている人を表彰するような仕組みをつくれば、他者からの刺激も加わり、よりモチベーションがアップするはずです。
社員の成長を促す
他部門の社員とは仕事で関わりがあっても、仕事以外の内容で会話をする機会はなかなか少ないのではないでしょうか。
ピアボーナスを活用すると、部門を超えたコミュニケーションが自然と生まれ、横のつながりが強化されていきます。
他部門との関係性が良くなり、連携がスムーズになると、仕事上でも新たなシナジーが生まれるかもしれません。
業務の幅も広がれば、個人の成長にもつながっていくという好循環が生まれていくでしょう。
称賛文化の醸成
ピアボーナスが習慣化されると、相手を称賛したり褒めることが当たり前の文化が生まれます。
感謝の気持ちを伝えられると受け手は温かな気持ちになるものです。
このような温かな雰囲気が広がっていき、心地の良い組織風土が醸成されるでしょう。
また、自分の良い面や得意分野は、自分ではなかなか気づきません。
称賛されることで発見できる強みがきっとあるはずです。社員どうしでお互いの強みを引き出し合える文化は、組織の発展にも大きく寄与します。
テレワーク下でのコミュニケーション
テレワーク下では、お互いの様子が分からず、社員の業務の進捗や状況が周囲から見えにくくなります。
ピアボーナスは通常の人事評価では拾いきれない、実は見えないところで頑張ってる仕事や貢献にもスポットライトを当てることができるので、
テレワーク下であっても適切に評価をすることができます。
また、テレワーク中は仕事以外の雑談が自然と生まれにくくなります。
ピアボーナスをきっかけに会話が生まれることも、コミュニケーションの活性化に役立つでしょう。
優秀な人材の確保
社員が退職を考える主な理由には、会社へのエンゲージメントや、成長実感、組織風土、正当な評価制度などが関係することが多くあります。
先に挙げたメリットの内容のとおり、ピアボーナスは退職につながる小さな不満の芽を摘むのに役立ちます。
逆に、会社や仕事に満足しながら働いている社員の様子や、風通しがよくポジティブな組織風土は、これから入社を考えている人たちにも魅力的に映るはず。
結果として、優秀な人材が社内に留まりながらも、優秀な人材が入社してくるという会社にとって理想的な状況が生まれます。
Uniposはコンサルタントが従業員の利用が定着するまで並走|詳細はこちら
ピアボーナス制度導入で失敗しないコツとは?
ピアボーナスにはデメリットもあることは既にご紹介の通りですが、「せっかく導入したのに失敗してしまった…」という事態は避けたいですよね。
ここからは、ピアボーナスの運用に失敗しないためのポイントについて解説します。
導入推進チームをつくる
ピアボーナスを導入している企業は増えているとは言え、感謝をおくりあうというのは多くの企業にとってまだあまり馴染みのない体験でしょう。
導入したばかりの頃は、皆が遠慮してしまい、期待していたほどのコミュニケーションが生まれないかもしれません。
そこで予め導入推進チームを結成し、推進チームのメンバーが率先してピアボーナスを使うことによって、
一般社員も雰囲気を掴むことができ、徐々に浸透させていくことができます。
マネージャーや役職者のコミットを引きだす
マネージャーや役職者が部下の頑張りをきちんと認め称賛することは、部下のモチベーション向上に大きく寄与します。
普段は仕事に厳しい上司から、ピアボーナスで温かなメッセージを受け取ったら
「ちゃんと自分のことを見てくれているんだ」という満足感が生まれるはず。
このような効果を得るためにも、マネージャーや役職者の参加は欠かせません。
また、ピアボーナスの仕組み上、上司から見えていない頑張りを他の同僚が称賛するケースも大いにあります。
ピアボーナスはこうした貴重な情報を得られる場になるのでマネージャーや役職社にもしっかりコミットしてもらい、内容を把握してもらうことは大切です。
運用を工夫する
ピアボーナスを導入して終わりではなく、利用を促進する工夫をすることで
「せっかく導入したのに全然盛り上がらない…」という失敗を防ぐことができます。
例えば、新入社員に「welcomeピアボーナス」を送ってみる手はいかがでしょうか。
新入社員がオンボーディングとともにピアボーナスとは何かを体験できるので、その後もスムーズに活用してもらえるようになります。
welcomeピアボーナスを実施すると、新しいメンバーが来るたびにピアボーナスの運用が活発化するので、無理なく社内に浸透させることができます。
また、他にも季節もののイベントと紐付けてピアボーナスをおくるのも良いでしょう。
年末には「今年一年の感謝を伝えよう」、年度始めには「お世話になったメンバーに感謝を伝えよう」など、テーマを決めてみるのもおすすめです。
よい投稿を全体会議等で取り上げる
ピアボーナスの取り組みを活性化させていくには、社員自身に「ピアボーナスって良い取り組みだな」と共感してもらうことが大切です。
全体会議など多くの人が集まる場で、実際にあった良い投稿を取り上げ、水平展開するのは共感を得るのに効果的です。
心温まる投稿を目にすることでピアボーナスの良さが伝わり、今まであまりピアボーナスを積極的に使えていなかった人の背中を後押しすることができます。
利用しやすいピアボーナスシステムを導入する
ピアボーナス制度を構築するのは簡単ではありません。
社員が自由にピアボーナスをおくれるようにすると企業側の負担が大きくなり、
反対に、社員が一部あるいは全額を負担するようにすると社員の不満が高まります。
導入の際は会社側が1ヶ月の上限費用を決め、社員が贈れるポイントを定めることが費用の増大を防ぐ運用となるでしょう。
ピアボーナス制度が正しく機能するためにも、利用しやすいピアボーナスシステムを導入することがおすすめです。
Uniposでは社員の満足度を高めるピアボーナスシステムをご提案しています。ぜひお気軽にお問い合わせください。
ピアボーナスの導入事例
ピアボーナスを導入している企業の事例は年々増えています。
ここでは、日本で代表的なピアボーナスサービス「Unipos」「Hey Taco!」「OKWAVE GRATICA」の導入事例をそれぞれご紹介します。
企業ごとに工夫しているポイントなども異なりますので、ぜひ参考にしてみてください。
【Uniposのピアボーナス】日阪製作所
日阪製作所では、2018年から「働きがい支援室」を立ち上げ、社員のウェルビーイングに取り組んできました。
その活動の一環として、ピアボーナスツール「Unipos」を導入しています。
Uniposの効果はなかなか分かりにくいため、経営陣を納得させるのが第一の関門だったようですが、まずはやってみるという意味で「利用率50%未満の状態が3ヶ月続いたらやめる」という撤退基準を設けてのスタートを切りました。
結果として、利用率は70%と滑り出しは上々で、ポジティブな反響も多く得られました。
Unipos導入後も、Unipos社の担当者のサポートを受け「thanks通信」というメルマガなどを活用しながら、さらなる浸透を図っています。
また、Uniposの表彰機能を活用し、経営理念を体現した社員を「HM Award月1きらり賞」という名称で表彰する制度も実施しています。
Uniposはスマートフォンでも使えるので、日常的にPCを使わない現場社員も利用でき、リモートワークや出張が多い営業のメンバーも、感謝を伝え合う手段としてUniposを積極的に活用しているそうです。
出典:日阪製作所の記事(https://blog.unipos.me/2021/02/18/hisaka/)
ウェルビーイング経営に重要な「心理的安全性」を高めるなら|Unipos
【Uniposのピアボーナス】メルカリ
メルカリでは「Unipos」を活用し、2017年の9月より「mertip(メルチップ)」という制度を導入しています。
元々四半期に一度社員どうしでサンクスカードをおくり、感謝を伝え合う「All for One賞」という文化がありましたが、拠点を超えてもっと気軽にリアルタイムに称賛できるよう、ピアボーナスを始めました(All for One賞も引き続き継続運用中)。
こうした文化が根付いていたこともあり、導入1ヶ月後の時点で、社内アンケート調査では満足度78%、mertipの消化率も当初の想定以上という良い結果が出ました。多い時には1日1,000件以上の投稿がされているそうです。
導入後もさらなる浸透を図るために、オウンドメディア「mercan」にて、mertip1周年企画と題し、「もっとも拍手を集めた投稿」についてランキング形式で紹介しています。
2020年8月時点では、メッセージ累計数(mertipを送った数)が100万を突破し、お礼を言い合う文化が目に見える形で定着しているそうです。
出典:メルカリの記事(https://mercan.mercari.com/articles/2017-10-24-151523/)
【OKWAVE GRATICAのピアボーナス】損害保険ジャパン
損害保険ジャパンでは、オンラインサンクスカードサービスを展開する「OKWAVE GRATICA」を導入しています。
過去には、手書きのメッセージをおくりあうアナログなサンクスカードを使っていたこともありましたが、一過性の取り組みになってしまうことに悩んでおり、web上でもっと気軽に使えるサービスを導入することになりました。
GRATICAの取り組みは会社から押し付けず、やってみたいと手を上げた課に使ってもらうようにしています。よって全社的な導入をしているわけではありません。
また、課の中で推進担当者を設定し、先陣を切って課のメンバーにカードを送り感謝を伝えてもらう工夫をしているほか、強制にならないようノルマは設けずにまずは一度使ってみるというスタンスで推進するようにしています。
出典:損害保険ジャパンの記事(https://gratica.jp/cases/sjnk.html)
【海外のピア・ボーナスHeyTaco!】イグナイトアイ
イグナイトアイでは2018年より、アメリカ発のピアボーナスツール「HeyTaco!」を導入しています。
短い感謝メッセージにタコスのスタンプを添えて気軽に送り合い、もらったタコス数に応じて会社が用意している商品と交換できる仕組みを整えています。
ピアボーナスの浸透策として、タコスを商品と交換する社員の商品授与式をしたり、タコスを多くもらった人の表彰を行なっていますが、「タコスを多く送った人」の表彰も定期的に行なっている点が特徴的です。
会社のバリューの実現にも、HeyTaco!が役立っているようです。
出典:イグナイトアイの記事(https://www.igniteeye.com/6992/)
ピアボーナス制度はUniposにご相談ください
効果があり、なおかつ社員にも企業にも負担のないピアボーナス制度の導入は、ぜひUniposにご相談ください。
Uniposではピアボーナス制度を無理なく実現できるサービスを提供しています。
すでにご利用いただいている企業様は350社※1、継続率は99%※2を実現しています。
ピアボーナス制度の導入を通して、社員がもっと好きになる会社を目指してみてはいかがでしょうか。
※1:2022年9月時点の数値です。※2:2022年3月時点の数値です。
まとめ
本記事では、ピアボーナスの基礎知識から、メリット・デメリットなど導入を検討している際に役立つ情報をお伝えしてきました。
今回の内容をまとめてみましょう。
・ピアボーナスは、社員どうしで感謝のメッセージや称賛をおくりあう新しい仕組み・制度
・ピアボーナスを導入することで、社員のエンゲージメントやモチベーションの向上、社内
コミュニケーションの活性化が期待できる
・一方で、ピアボーナスを苦痛に感じたり違和感に感じたりする人、業務に支障をきたして
しまう人などもいる可能性があるので注意
・ピアボーナスを意味あるものにするためには、導入後の浸透や定着に工夫が必要
いかがでしたか?
お世話になった人への感謝の気持ちを伝えたり、見えないところで頑張っている社員を讃えたり、
今までになかったアプローチでの社内施策として注目のピアボーナス。
少しでも興味が湧いたという方がいれば、ぜひ導入の検討をしてみてくださいね。