マネジメントができない自分と決別!陥りがちなお悩みと解決方法5選

自身のキャリア形成やスキルアップをするうえで、管理職への昇進は重要なきっかけです。

しかし、管理職への打診を受けた際や、いざ管理職へ昇進した際に「自分にはマネジメントはできない」と思ってしまう方は多くいます。

管理職になると、仕事の幅や責任の範囲が広がるため、今までにはなかった悩みも出てくるでしょう。

そこで本記事では、マネジメントができないと感じる自分と決別することを目標に、管理職が陥りがちなお悩みとその解決方法をご紹介します。

1.マネジメントとは

はじめに、マネジメントの定義と管理職の役割について、あらためて確認しましょう。

マネジメントの定義

本来「マネジメント(management)」とは、「経営」や「管理」(またはそれらの方法)などと直訳される言葉です。

ビジネスシーンでは、組織としての成果を上げるために、経営資源であるヒト・モノ・カネを効率的に活用することを意味します。

マネジメントの概念は、「マネジメントの父」とも呼ばれるアメリカの経営学者、P.F.ドラッカーが提唱したことで生まれたといわれています。

1973年に彼が刊行した著書『マネジメント』では、マネジメントは「組織に成果を上げさせるための道具・機能・機関」であり、マネージャーは「組織の成果に責任を持つ人物」であると定義されています。

マネジメントは、マネージャーが一方的に指示したり・管理したりすることだと誤解されがちですが、ドラッカーの定義するマネジメントとは、メンバーの力を引き出し、協力して成果を上げることです。

「マネジメントができない」という悩みを解決するためには、まずはマネジメントの意味を正しく理解することが重要です。

参考:マネジメント【エッセンシャル版】│著作詳細│ドラッカー日本公式サイト – ダイヤモンド社

管理職の役割   

管理職(マネージャー)の基本的な役割には、次の5つが挙げられます。

【1】目標の設定

    組織が果たすべき目標を明確にする

【2】組織の形成と仕事の分配

    成果をあげるための体制づくりをする

【3】積極的なコミュニケーションによる動機付け

    部下のモチベーションを向上させる

【4】評価と分析

    部下の仕事ぶりと成果を評価・分析し改善へつなげる

【5】人材の育成

    自分自身が成長したうえで部下を育成する

これらの役割をすべて網羅できればベストですが、何より大切なのは「組織としての成果を上げるためにはどうしたら良いか」という視点を忘れないことです。

マネジメント業務をこなすこと自体が目的になってしまうと、部下も目的を見失い、組織としての成果は挙がらなくなってしまいます。

参考:専門家に学ぶ「マネジメント」の本当の定義。優秀な人ほど部下に嫌われる理由とは?|新R25 – シゴトも人生も、もっと楽しもう。

2.マネジメントができない!管理職の5大お悩み

「マネジメントがうまくできない……」と悩んでしまうのには、いくつかのパターンが考えられます。以下では、管理職の代表的な5つの悩みについて見ていきましょう。

誰にも相談できない孤独感

管理職は、責任範囲が広がりプレッシャーの度合いが大きくなります。

一方で、立場が上がっていけばいくほど、「自分がリーダーとして手本とならなければ」と周りに弱みを見せにくくなるでしょう。

また、以前は先輩や上司が相談に乗ってくれたかもしれませんが、管理職の自分へアドバイスできる人となると、社内では限られてきます。

実際に、株式会社ビズヒッツが中間管理職経験者238人を対象に実施した「中間管理職がつらいと思う瞬間ランキング」のアンケート調査によると、中間管理職の「仕事の悩みを相談する相手」について「いない」と回答した方は全体の35.3%でした。

誰にも相談できず、ちょっとした愚痴や不満をこぼすことさえためらってしまう……。

管理職は、そのような状況でも重要な判断をたくさんしなければならないため、プレッシャーを抱えながら孤独を感じやすくなります。

参考:【中間管理職がつらいと思う瞬間ランキング】238人アンケート調査

部下の育成が難しい

部下と衝突してしまったり、部下がなかなか育たないように感じられたりして、部下の育成に苦手意識を持つ管理職の方も少なくありません。

部下の能力やスキル、モチベーションなどはさまざまで、どのように育成するのが正解なのか悩む場面も多いのではないでしょうか。

また、自身が優秀なプレイヤーである方は「自分が成果をあげること」と「部下に成果をあげてもらうことを同一視してしまい、「なぜ(自分ができたように)部下はできないのだろうか?」と思ってしまうケースもあります。

上司と部下の板挟みがつらい

管理職という立場上、上司(上層部など)と部下との板挟みになってしまいます。

前述した株式会社ビズヒッツによるアンケート調査では、「中間管理職がツライと感じる瞬間」の1位は「板挟みになるとき」でした。

管理職は、上層部からの期待に答えなければならない一方で、部下の意見も尊重しなければなりません。

仮に上層部からの指示が理不尽なものであれば、部下からは不満が出てしまうため、間を取り持つ必要がでてきます。

上層部の意図と部下の気持ちの両方が理解できる管理職だからこそ、ストレスが溜まってしまうでしょう。

参考:【中間管理職がつらいと思う瞬間ランキング】238人アンケート調査

業務量が増えて時間がない

多くのケースでは、管理職になったからといって、メンバーのマネジメントだけに専念できるわけではありません。

学校法人産業能率大学が公表した「第5回上場企業の課長に関する実態調査」の結果によると、98.5%の課長がプレイヤーとマネージャーを兼務している「プレイングマネージャー」であることがわかりました。

また、課長として最も多く時間を割いている業務の1位は「部下とのコミュニケーション」であり、自分の業務を抱えながらも部下とのコミュニケーションを積極的に行うなど、非常に忙しい状況が見て取れます。

参考:第5回上場企業の課長に関する実態調査|学校法人産業能率大学

マネジメントではなく現場仕事がしたい

管理職になったものの、現場でプレイヤーに専念していたときのほうが、楽しさややりがいを感じていたと思ってしまうケースもあるかもしれません。

まだ管理職としての経験が浅く「食わず嫌い」で現場仕事のほうが良かったと思ってしまうパターンもあれば、ある程度管理職としての経験は積んでいるものの魅力を見出だせないというパターンもあるでしょう。

プレイングマネージャーであるなら尚更、現場仕事だけに専念できたらいいのに……などと思ってしまいがちです。

メンバー間のフィードバックを可視化し、マネジメントに活かせる ピアボーナスⓇ「Unipos(ユニポス)」とは?

次ページ「3.今日からできる解決方法5選」

組織に関する悩みを解消しませんか?改善するためのヒントや実践方法をご紹介!

テスト