
近年、どんな環境下であっても個人や組織の能力を最大限に発揮するために、「レジリエンス」を向上させる取り組みに注目が集まっています。
「事業環境が変わっても、柔軟に適応していける組織でありたい」
「多少ストレスがかかる仕事であっても、社員には心を折らさず前向きに取り組んでほしい」
組織作りや社員の育成を行う上で、こんな思いを持っていませんか?
本記事では、レジリエンスの考え方や、レジリエンスを向上させるための方法や効果などを詳しく解説していきます。
個人や組織のレベルアップに役立つ情報ですので、ぜひ参考にしてみてくださいね。
1.レジリエンスとは?
言葉の意味、定義
レジリエンスという言葉には非常に多くの定義が存在し、確固たる定義がないとも言えますが、一般的に「回復力」「復元力」「弾力性」などと訳されています。
現代は“VUCAの時代”と呼ばれるように、予測不能で環境の変化が大きな時代です。こうした環境下では、常に変化に適応していくことが求められますが、まさにそうした適応能力を「レジリエンス」と呼びます。また、例え困難な事象が起きても、ストレスを跳ね返すような「打たれ強さ」や「精神的回復力」もレジリエンスです。
各分野における「レジリエンス」の使われ方
レジリエンスはさまざまな場面で用いられるワードですが、元々は心理学の用語であることをご存知でしょうか。
レジリエンスの概念の浸透に大きく寄与したのが、精神分析学者のアンナ・フロイトが行なった第二次世界大戦下のホロコーストから生還した孤児の追跡調査です。この調査では、同じ孤児であっても戦争のトラウマから脱却し新たな環境に適応できている孤児と、過去のトラウマから脱却できずにいる孤児がいることを指摘し、その本質にはレジリエンスの差があるとしました。
では、現代においてレジリエンスという言葉がどのような使い方をされているのか、各分野ごとに詳しく見ていきましょう。
教育
学校教育において、レジリエンスは非常に注目されている分野です。いじめや不登校など、心の課題を抱える子どもたちの増加を背景に、課題や困難に直面しても立ち直ることを支援する目的があります。
小中学校の学習指導要領には、レジリエンスの用語が直接的に用いられているわけではありません。しかし、近年の改訂内容には、悩みや不安への対処法について言及されており、レジリエンスの育成につながるような内容へと変化をしていることが分かります。
実際にレジリエンス向上プログラムを実践している学校では、保健体育の授業に取り入れていることもあれば、学校行事を通じて体験的な学びを促していることもあります。
中でもユニークな例として、兵庫県では「野外での一人泊」を通じて、自分の力で困難を乗り越える力や、挑戦する心を育てる体験プログラムを行なっています。
このように、今後もますますレジリエンスに着目した学校教育が進められ、レジリエンスの高い人材の育成につながっていくことが期待できるでしょう。
参考:「小学生のレジリエンスを高めることを目的とした保健教育プログラムの開発」
ビジネス
ビジネスシーンでは、社員一人ひとりの適応力やストレス対応力はもちろんですが、企業としてのレジリエンスの高さ、いわゆる「組織レジリエンス」が重視されることが特徴的です。
組織レジリエンスは、組織の持続的な発展を実現するために、突然の社会情勢の変化や事業環境、顧客ニーズの変化などにも柔軟に対応することが求められます。これらの変化は企業経営において大きなリスクとなりますが、組織レジリエンスが高ければ、リスクをチャンスに変えることができます。
また、実は企業のセキュリティ対策もレジリエンスに影響する大事な要素です。近年、 IT分野は目覚ましい進化を遂げていますが、その一方で、企業の脆弱なセキュリティを狙った攻撃なども発生しています。こうした攻撃から身を守りながら事業を発展的に継続させていくことも、レジリエンス向上の一環なのです。
防災
日本は地震や異常気象による水害など、さまざまな災害に見舞われる災害大国です。昨今では、自然災害だけでなく、新型コロナウイルスの蔓延なども含めた幅広い分野での災害対策が必要になっています。
こうした想定される災害リスクに対応する観点でもレジリエンスの考え方が導入されており、「国家レジリエンス」や「ナショナルレジリエンス」と呼ばれています。
日本で災害が起きてしまうことはやむを得ない側面があるため、もし災害が起きてしまったとしても、早期の復旧ができるような事前の備えや訓練をしておくことや、一人ひとりの防災リテラシーを高めていくことが重要です。
レジリエンスを構成する要素
レジリエンスを向上させるために身につけておきたい要素は以下の5つです。
・自己効力感
・自制心
・楽観性
・自尊心
・柔軟性
自己効力感
自己効力感とは、「自分にならできる」という自信を持ち、自分を肯定的に捉えることです。自己効力感を持っていると、困難な場面に遭遇した時に、自分には無理かもしれないと諦めるのではなく、失敗を恐れずに前向きに取り組むことができるようになります。
自制心
自制心とは、自身の感情や思考を必要に応じてコントロールし、適切な行動を取ることです。自制心を持っていると、気分やモチベーションを安定させることができ、アウトプットの質も高まります。
楽観性
楽観性と言うと、どんな事象に対しても「何とかなる」と考えるイメージが強いですが、レジリエンスの観点では、その意味合いだけではありません。
自分にとって厳しいと感じられるようなストレスのある環境に身を置いた時であっても、「これは自分の成長のために良い機会だ」というように、ポジティブに捉えられる力のことも楽観性と捉えます。
自尊心
自分には価値があり尊重されるべき存在であるという認識を自尊心と言います。
自尊心を備えていると、周りの評価などに左右されず、安定した精神を保つことができます。
また、自己効力感と同様に、困難な状況に置かれても「自分ならできる」という自信を持つことができるため、レジリエンスを高めるためには欠かせない要素です。
柔軟性
レジリエンスは変化への適応能力を指しているため、変化を拒んだり、不必要に恐れたりせず、柔軟に対応していく姿勢が大切です。
柔軟性を持っていると、自身の考え方や従来のやり方に拘らず、変化を前向きに捉えられるだけでなく、何事もポジティブに考えられるようになります。
レジリエンスが高い人、低い人の特徴
レジリエンスが高い人・低い人にはそれぞれ特徴があります。それぞれのポイントを見ていきましょう。
レジリエンスが高い人の特徴
レジリエンスが高い人は、上記でご紹介した「レジリエンスを構成する要素」を持ち合わせている人と言えますが、より性格的なアプローチをするならば、主に以下の3つが挙げられます。
・ポジティブ思考
・自責で物事を考える
・物事に一喜一憂しない安定感
ポジティブ思考
レジリエンスが高い人は、困難なことに対して心を折らさずに継続的に取り組んだり、多少厳しい状況にあっても、「この厳しさは自分のための試練だ」と前向きに取り組むことができます。
自責で物事を考える
新しいことや少し難しいと感じられることに挑戦した結果、失敗をしてしまうことはもちろんあります。
そんな時に、人のせいにすることなく、次回への改善につなげることができる人は、失敗に挫けないレジリエンスが高いと言えます。
物事に一喜一憂しない安定感
変化が大きい環境下ではちょっとしたことにも一喜一憂してしまいがちなので、自分を信じて突き進む精神的安定感を保っていることは、とても重要です。
レジリエンスが低い人の特徴
一方、レジリエンスが低い人はどんな特徴があるのでしょうか。レジリエンスが高い人の特徴の反対要素でもありますが、主に以下の3つが挙げられるでしょう。
・他人の目を気にする
・他責で物事を考える
・自分なりの目標や目的がない
他人の目を気にする
レジリエンスが低い人は、他人からの評価を過度に気にしたり、実際に言われていないようなことも想像でネガティブに思い込んでしまったりします。
これらは要らぬストレスを自らかけることになるので、決して良いこととは言えません。
他責で物事を考える
何かに挑戦して失敗してしまった時などに、常に人のせいにする他責思考を持っていると、基本的に受け身な姿勢で物事に取り組むことになるため、何に対してもモチベーションを上げることができなくなります。
自分なりの目標や目的がない
日頃自分なりの目標や目的を持っていないのも、レジリエンスが低い人の特徴として挙げられます。
なぜなら、目標や目的がないと「何でこんなことをしているのだろうか?」などと、ふと我に返ってしまうことが増え、気分が落ち込んだりモヤモヤしたりすることが増えてしまうからです。
2.レジリエンスの効果、高めるメリット
レジリエンスがさまざまな分野で注目を集めていること、また、レジリエンスが高い人・低い人の特徴についてそれぞれお分かりいただけたでしょうか。
ここからは、こうしたレジリエンスの特徴を踏まえた上で、レジリエンスを向上させることの効果やメリットについて解説していきます。
レジリエンスにはどんな効果があるか
レジリエンスの向上によって期待できる効果は、主に以下の3つが挙げられます。
・高い集中力やパフォーマンスを発揮することができる
・ストレスを成長につなげることができる
・ネガティブな事象への柔軟性を高めることができる
高い集中力やパフォーマンスを発揮することができる
レジリエンスが高まると、何事に対してもモチベーションを高く維持しながら取り組むことができるため、最大限の能力発揮につなげることができます。
ストレスを成長につなげることができる
学校や職場など、自分が日々生活を送る場所では、時に予想できないことが起きます。こうした想定外の出来事や変化は時にストレスにもなります。
しかし、こうしたストレスをバネにして前向きに対処することで、逆に成長材料にもなり得るのです。
ネガティブな事象への柔軟性を高めることができる
自分にとってネガティブな事象が起きてしまった時、それが精神的なダメージとなってしまうか否かは、考え方次第です。
レジリエンスを高めることで、どんなことが起きようとも柔軟な物の見方ができ、ストレスや不安で落ち込んでしまうこともなくなるでしょう。
レジリエンスを高めるとどんなメリットが得られるか
レジリエンスの向上は、個人にも、企業をはじめとした組織にもメリットがあります。
個人の観点では、どんな環境下であっても自らの能力を最大限に発揮できることです。最近では以前に比べて、転職やフリーランスなど、さまざまな生き方を自分で選択することができるようになっています。だからこそ、環境の変化に遭遇する場面は多く、自分の送りたい人生を実現するには、こうした変化に適応する力は欠かせません。
一方で組織の観点では、ストレス耐性のある社員が増えることで、安定した業務遂行を期待できます。社員が健康に前向きに仕事に取り組み、高いアウトプットを出すことは、企業の持続的成長につながります。
3.レジリエンスを高める方法
レジリエンスの高い人材になりたい、あるいはそうした人材を育成したいという方に向けて、具体的な方法についてご紹介します。
レジリエンスを高める上でおさえておくべきポイント
レジリエンスを高めるためのポイントについて、個人と組織に分けて見ていきましょう。
個人でのポイント
個人でのポイントは、先述の「レジリエンスが高い人の特徴」が参考になります。主に以下の3つが挙げられるでしょう。
・自己効力感や自尊心を高める
・感情のコントロールを意識する
・ネガティブな思考の癖を辞める
自己効力感や自尊心を高める
日本人は世界的にも自己効力感や自尊心が低いと言われています。意識をしていないとついつい「自分はダメだ」「自分には能力がない」と考えてしまう人も多いのではないでしょうか。
自己効力感や自尊心を高めるためには、自分自身の成功体験が欠かせません。失敗を恐れず挑戦を続けることで成功体験が少しずつ蓄積されていくと、自然と自己効力感や自尊心は高まっていくでしょう。
感情のコントロールを意識する
感情のコントロールができているか、ネガティブな思考ばかりしていないか、自分を見つめ直すことも大切です。これらは、考え方が癖づいてしまっていることが多いため、自分でネガティブな捉え方をしているなと自覚できた場合は、意識的に矯正していきましょう。
組織でのポイント
組織でのポイントは、個人とはまた違った側面で考えることができます。主に以下の3つが挙げられるでしょう。
・心理的安全性を高める
・シナリオプランニングを実施する
・独自のブランド力を築く
心理的安全性を高める
心理的安全性とは、組織の中で一人ひとりが不安を感じることなく、発言したり行動したりできるような状態のことを指します。
自分がきちんと組織に受け入れられている感覚は、メンバーの積極性や主体性を促し、組織としてのアウトプット向上につながります。また、失敗しても許容される雰囲気が浸透することで、新しいことや変化に対しての柔軟性が育まれます。
シナリオプランニングを実施する
シナリオプランニングは経営戦略として用いられることもありますが、長期視点で将来的に起こり得る出来事を複数想定し、それぞれの対応方法を考えるものです。
シナリオプランニングを行うことで、不確実な将来に対して、不必要に恐れを抱くことなく柔軟に対応する力を養うことができます。
独自のブランド力を築く
企業を取り巻く経営環境や顧客のニーズは日々変化していきます。こうした変化に応じて、商品やサービスを少しずつ変化させていくこともありますが、一方でちょっとした変化にも動じないロングセラー商品やサービスというものがあるのも事実です。
変化を柔軟に受け入れる姿勢を持ちながらも、確固とした独自のブランド力を築いてくことも大切なのです。
レジリエンスを築く10の方法
レジリエンスは、その人が生まれながらにして持つ特性のように思えるかもしれません。しかし、実際は後天的に身につけることができます。
アメリカ心理学会(American Psychological Association:APA)は、「レジリエンスを築く10の方法」を提唱しており、レジリエンス向上に資する具体的手法として参考になります。
1.親戚や友人らと良好な関係を維持する
2.危機やストレスに満ちた出来事でも、それを耐え難い問題として見ないようにする。
3.変えられない状況を受容する
4.現実的な目標を立て、それに向かって進む
5.不利な状況であっても、決断し行動する
6.損失を出した闘いの後には、自己発見の機会を探す
7.自信を深める
8.長期的な視点を保ち、より広範な状況でストレスの多い出来事を検討する
9.希望的な見通しを維持し、良いことを期待し、希望を視覚化する
10.心と体をケアし、定期的に運動し、己のニーズと気持ちに注意を払う
これらの10の方法には、既にできていると感じられるものもあれば、全くできていないと感じられるものや、苦手意識があるものもあるでしょう。
全てを一度に実行するのは難しくても、できそうなものから少しずつ行動に移していくことで、徐々にレジリエンスを向上することができるはずです。
参考:「Building your resilience」
(https://www.apa.org/topics/resilience)
「レジリエンスとは? 心が折れやすい人の特徴、レジリエンス向上の重要性、組織
のレジリエンスを高める方法について」
(https://www.kaonavi.jp/dictionary/resilience/#i-33)
レジリエンス向上のための研修・セミナー
レジリエンスをテーマにした研修やセミナーが各地で開催されています。自己啓発として、社員の教育として、研修やセミナーに興味がある方は、ぜひ参考にしてみてください。
SMBCコンサルティング
SMBCコンサルティングが行なっているレジリエンス研修では、「逆境に対応できるレジリエンスを鍛え、人材力を強化する」をテーマに、レジリエンスの概念をABC理論を中心とした論理情動行動療法などに触れながら解説していきます。
料金は、定額制と一般料金の2つのパターンから選ぶことができます。人数によって価格の差がありますが、定額制であれば30,800円〜、一般料金であれば約30,000円×人数が目安となります。
Schoo for Business
「Schoo」は、インターネット上で大人の学びを支援する動画配信サービスです。その中でも2,000社以上の企業に導入されている法人向けのプランとして「Schoo for Business」があります。
Schoo for Businesが行なっているレジリエンス研修は、メンタルヘルスやマインドフルネスを通じてレジリエンスを高める方法を学ぶ「レジリエンス強化研修パッケージ」と、基本的な概念を押さえながら「なりたい自分」になるためのセルフマネジメントの手法について学ぶ「レジリエンス基礎研修パッケージ」の2種類があり、目的に応じて選ぶことができます。
料金は、月額1,500円/IDで受け放題。通常の研修・セミナーよりも格安で導入できるほか、デモアカウントでお試しもできるので安心です。
詳細はこちら:https://schoo.jp/biz/theme/resilience/
HRpro
日本最大級の人事ポータルサイト「HR Pro」は、無料のレジリエンスセミナーを開講しています。テーマは「レジリエンスを高め、ストレスに負けないタフな自分をつくる」。
セミナー当日は、日常的なストレッサーにうまく対処し適応できる力「エゴ・レジリエンス」の実証的研究とその社会的な周知や啓発を図る活動を続けている小野寺 敦子氏が研修の一部を担当します。
セミナーは無料ですが、応募者多数を見込んでいるため抽選での受付になる点に注意しましょう。
詳細はこちら:https://www.hrpro.co.jp/seminar_detail.php?ccd=00406&pcd=104
部下育成を担うリーダー必見!挑戦しない部下に共通していたこととは?|お役立ち資料公開中!
4.ストレングス、リカバリー、レジリエンスと似た意味を持つ言葉について解説
レジリエンスへの理解をさらに深めるため、似た意味を持つ「ストレングス」「リカバリー」について、違いを整理しておきましょう。
ストレングス
ストレングスを直訳すると「強み」や「力」になりますが、レジリエンスのようなストレスを跳ね返す力ではなく、その人が元来持っている性格や能力における「強み」を指します。
日常生活を送る上で何かしらの課題や問題に遭遇した時に、自身のストレングスを生かした対処方法を探ることができれば、課題解決への道のりがグッと近づきます。
リカバリー
リカバリーとは、「回復力」と訳され、自分が求める生き方を主体的に追求しようとする考え方のことです。
レジリエンスとの大きな違いは、レジリエンスが過去から現在の変化への適応を示す一方、リカバリーは過去の状態に戻すことを言う点にあります。
例えば、大きなストレスなどを受けて精神的な問題を抱えてしまった際に、ケア療法やメンタルトレーニングなどを通じて元の状態に戻していくことなどを指します。リカバリーを実現するためには、レジリエンスやストレングスが必要になるということを押さえておきましょう。
5.レジリエンスを学ぶ上でのおススメ書籍紹介
レジリエンスについてより詳しい内容が知りたいという方向けに、お薦めの書籍を紹介します。どれも勉強になる1冊ですので、興味があればぜひご参考ください。
世界のエリートがIQ・学歴よりも重視 「レジリエンス」の鍛え方(実業之日本社出版、久世浩司著)
本書では、レジリエンスの考え方について詳しく解説し、レジリエンスを身につけるための7つの技術を紹介しています。実践的な内容が盛り込まれているため、レジリエンスを鍛えるための具体的な方法を知ることができます。
マンガでやさしくわかるレジリエンス(日本能率協会マネジメントセンター出版、久世浩司・松尾陽子・朝戸ころも著)
本書では、特にビジネスパーソンをターゲットとして、レジリエンスを鍛えるために必要なことをマンガと解説を通して詳しく説明しています。
タイトルの通り、マンガでやさしくわかりやすく解説しているため、レジリエンスの入門書として活用できます。
詳細はこちら:https://www.amazon.co.jp/dp/B017R70C88/ref=dp-kindle-redirect?_encoding=UTF8&btkr=1
どんなことからも立ち直れる人 逆境を跳ね返す力「レジリエンス」の獲得法(PHP研究所出版、加藤諦三著)
本書は、テレフォン人生相談でお馴染みの加藤先生の著作であり、レジリエンスの実例を取り上げながら、生きづらさを感じている全ての人が「自ら幸せを得る力」を取り戻すためのヒントを紹介しています。
6.まとめ
今回はレジリエンスをテーマに、基本的な概念の整理をしながら、向上させるための方法や効果について解説してきました。これまでの内容のポイントをまとめると以下の通りです。
・レジリエンスとは、「回復力」「復元力」「弾力性」のことを指し、変化に対する適応力
や、ストレスに対する打たれ強さのことを言う
・レジリエンスの高い人は、ポジティブ思考や自責思考、精神的安定感を備えている
・レジリエンスを向上させることで、個人にとってはどんな環境下でも自身の能力を最大限
に発揮できるようになる、組織にとっては社員のアウトプット向上を促し、企業の持続的
発展に寄与できることがメリットである
いかがでしたか?レジリエンスの重要性について理解を深めることができたでしょうか。レジリエンスは”VUCAの時代”と呼ばれる現代に欠かせない力であることがお分かりいただけたかと思います。
既にご紹介したように、昨今レジリエンスへの注目度が高まる中で、研修やセミナー、書籍なども多く登場しています。本記事を通じてレジリエンスについて興味を持っていただけた方は、ぜひさらに学びを深めてみてくださいね。