
会社のチームワークを高める方法の一つに、スローガンの制定があります。
スローガンとは、団体の理念や目的を簡潔に言い表した標語やモットーのことです。
合言葉を決めるだけでチームワークが高まるのかと疑いたくなる人もいるかもしれませんが、スローガンは単なる標語ではありません。
この記事では、会社のチームワーク向上を目指す管理職や人事に向けて、スローガンの意義やその効果、具体例などを紹介します。
1.なぜスローガンの設定はチームワーク向上につながるのか
企業のスローガンはコーポレートロゴとともに書いてあったり、CMの最後に流れたりする、会社を代表する言葉です。
言語的アプローチとしては宣伝を目的とするキャッチコピーなどもありますが、スローガンは在り方の主張を目的としたものであるという点で異なります。
スローガンを目にしただけでその企業が思い浮かぶ人が増えれば、会社の認知度はさらに高まったと言ってよいでしょう。
スローガンは設定すること自体が社内チームワークの向上につながりますが、社外への発信を前提とした標語である以上、対外的なプロモーションでもあるのです。
秀逸でわかりやすいスローガンの例の一つが、マクドナルドの「i’m lovin’ it」です。
CMの最後に必ず耳にするこのフレーズは、マクドナルドの商品で真っ先に思い浮かべるものがハンバーガーだとしたら、商品以外で真っ先に思い浮かべるものというポジションに収まっていると言っても過言ではありません。
「私のお気に入り」という意味のファストフードらしい身近さで、キャッチコピーとして見ても大成功を収めています。
「お気に入りの食事の場とスタイルであり続けること」を理念として、その意味をうまく内包したスローガンです。
このように、スローガンは企業の在り方を主張する点でキャッチコピーなどとは似て非なものですが、内容によっては大きな違いがない場合もあります。
では、会社方針やコーポレートメッセージをそのままスローガンとしては駄目なのでしょうか。
実はここにスローガンを設定する意義があります。
それらは会社の最終的な目的や存在意義を主張する文章という意味では同じですが、メッセージとして主張を詰め込んだ結果、大抵は長文になってしまっています。
それを標語として覚えやすくシンプルにまとめたものがスローガンなのです。
例えば、ライオンは「わが社は、『愛の精神の実践』を経営の基本とし、人々の幸福と生活の向上に寄与する」という文章を社是としています。
これをスローガンにしたものが、ロゴに並んで書かれている「今日を愛する」です。
このようにスローガンがあると、理念を見つめ直したりふとした時に思い出したりする際に、すぐに思い浮かんできます。
メンバーの士気を高い水準で維持することで、より力を合わせる意識が生まれ、会社のチームワークはさらに向上します。
理念と向き合ってスローガンを作成する過程にも、社内が一丸となる機会が生まれることでしょう。
認知しやすく口にしやすいスローガンの設定は社内の士気やチームワークの向上、さらには対外的にも目標の発信やプロモーションにつながっていくのです。
2.チームワークを高める効果的なスローガンの作り方
ステップ①「テーマを明確にする」
スローガンを作るための最初のステップは、ターゲットとテーマを明確にすることです。
最終的には社会全体に浸透するスローガンとなるのが理想ですが、最初からすべての人の共感を得るのは難しいでしょう。
顧客や取引先、従業員など、誰に焦点を当てたスローガンとするのかを定義するのが、効果的なスローガン作りの最初のポイントです。
経営理念やコーポレートメッセージなど複数のメッセージを既に発信している会社であれば、多くの場合それらに込められた一番伝えたい内容がスローガンのテーマにもなります。
ターゲットが明確であれば、何を一番に伝えたいのか、どのメッセージがその内容を表しているのかが明確になり、スローガンの方向性が定まります。
社内のチームワークを高めてメンバーが力を合わせるためのスローガンであれば、経営理念をテーマの大元とするのがよいでしょう。
ステップ②「キーワード選別」
ターゲットとテーマが決まったら、次は伝わりやすく、わかりやすく、言いやすいスローガンとなるようキーワードを選別します。
テーマを見つめ直して本質的な意味を掴んだり、更にポジティブで未来志向な言葉を探したりする作業です。
ここでポイントとなるのが、キーワードは社内のメンバーが考えるという点です。
コピーライティング的な部分はプロに任せた方がいい場合もありますが、スローガン作りの全てを外注した場合、キーワードの本質が掴めていない可能性もあります。
特にメンバーが力を合わせるためのスローガンであれば、テーマが日頃から浸透している従業員自身が考えれば、より馴染み深いものとなるでしょう。
既に大きな成果を上げている他のスローガンを参考にして、良いスローガンのイメージを膨らませながら考えるのも一つの方法です。
ステップ③「経営陣で合意をとる」
キーワードが決まったら、まずは経営陣の中で共有し、スローガンの完成形を作ります。
この際、全員がよく理解して認識を合わせること、そして決定して以降はトップが率先してスローガンを遵守する行いをすることがポイントです。
経営陣の間で異なる認識を持ってしまう場合、それは社内や外部に発表しても各所で認識の違いが発生するような悪いスローガンであると言わざるを得ません。
そのため、従業員自身で考える場合も、経営陣が自ら考えればより効果的です。
また、スローガンは設定してそれを遵守することに最も意義があります。
メンバーが力を合わせるためのスローガンであれば尚更です。スローガンを浸透させるためにも、特に経営陣は会社の象徴として、率先してスローガンを体現した言動を意識しましょう。
次ページ「キャッチフレーズやミッション・ビジョン・バリューとはどう違う?」