
最近の若手社員はどんな悩みを持っているんだろうか。
若手社員の悩みを解消する具体的な方法はないだろうか。
若手社員の悩みを放置しておくことは非常に危険です。若手社員の悩みを早めに解消することで、仕事に対するモチベーションの低下を防ぎ、早期離職も防止することができます。
とはいえ、最近の若手社員は何を考えているんだ? と首を傾げてしまう上司も多いでしょう。そこで、
・若手社員の意識調査(若手社員はどんなことで悩んでいるのか)
・若手社員の悩みを早めに解消したほうがいい3つの理由
・最近の若手社員の傾向と対策
・若手社員の悩みを解消するための5つの指導方法
をご紹介します。
最近の若手社員の傾向がわかれば、早めの対策を取ることができます。上司として若手の部下から信頼されるためにも、ぜひこの記事をお読みください。
1.若手社員の意識調査(若手社員はどんなことで悩んでいるのか)
若手社員は今どんなことで悩んでいるのか、最近の意識調査の結果を見てみましょう。
内閣府が発表した「平成30年版 子供・若者白書」《特集 就労等に関する若者の意識》から、働くことに関する不安を聞いた結果は以下のようになっています。
出典:内閣府 平成30年版 子供・若者白書 《特集 就労等に関する若者の意識》
回答のうち「とても不安」または「どちらかといえば不安」を合算した結果で言えば、
1位《十分な収入が得られるか》不安 76.5%
2位《老後の年金はどうなるか》不安 75.4%
3位《きちんと仕事ができるか》不安 73.5%
4位《仕事と家庭生活の両立はどうか》不安 72.2%
5位《勤務先での人間関係がうまくいくか》不安 71.4%
という結果になっています。
この結果から、光り輝く未来像をイメージしている若手は少なく、現在の生活についての不安だけでなく、老後の生活についても不安感を持っていることがわかります。
今はネット検索すれば、リアルタイムで変化する世界各国の経済状況などが一瞬で把握できてしまうため、ネットを駆使して情報収拾することが得意な若手は、まだ見えない遠い未来を今から不安に思ってしまう傾向が強いのかもしれません。
部下の貢献に逃さず感謝・称賛を伝え、成長を劇的にサポート「Unipos(ユニポス)」の詳細はこちら
次ページ 若手社員の悩みを早めに解消したほうがいい3つの理由