1on1ミーティング実施の目的は?質問内容の具体例や注意点・導入企業を紹介

多くの企業で導入が進んでいる1on1ミーティング。

上司と部下が11で定期的に行う面談ですが、いざ自社への導入を進めようにも、さまざまな疑問や不安があることでしょう。

「どんな内容について話せばよいのかわからない」

「あまり効果が出せず、部下の時間を奪うだけにならないだろうか?」

1回〜月1回の頻度で行う1on1ミーティングでは、部下とどのような内容について会話を膨らませればよいのか不安に思う担当者の方も多いと思います。

1on1ミーティングの意義をきちんと理解できないと、本来の役割を持てず形骸化してしまう恐れがあるでしょう。

今回の記事では、人材育成の手段として効果的とされる1on1ミーティングについてご説明します。

ミーティング中の流れから質問の具体例、注意事項まで、わかりやすくポイントをお伝えしますので、ぜひ参考にしてみてください。

【人事部必見】“組織の部門連携を強化”に関する資料を無料でダウンロード

1. 1on1ミーティングとは?

1on1ミーティングとは、上司と部下の間で定期的に実施される11の面談のことです。

上司が部下から仕事上の悩みやプライベートな話などを聞き、適宜フィードバックを行います。これにより、部下が抱える課題を明確にし、今後の成長につなげられるなど、人材育成の面でさまざまな効果が期待できるとされています。

面談を担当する上司としては、1on1ミーティングを通じて部下との間に信頼関係を作ることが大切です。部下の仕事に対するチャレンジ精神を高めていき、自身の強みを理解してもらいます。

そこから継続して部下の自己成長を実現していくことが、1on1ミーティングの目的となっているのです。

1−1 定期的なミーティング・面談との違い

 1on1ミーティングと通常のミーティングの違いついて説明します。

企業におけるミーティングや面談といえば、人事考課の際に行われるのが主流でした。代表的なものとして評価面談がありますが、部下に対する人事考課の際の指標にするための実施が目的です。

1on1ミーティングでは、部下の業務上の能力を引き出し、高めていくことを目的としています。

そのため、ミーティング中は上司が主体となって話すのではなく、部下から上司に対して業務面での相談や、日常の雑談などを行うのが特徴です。この時、上司は高圧的に接するのではなく、あくまでも部下と対等な位置で話を聞くことが重要となります。

1on1ミーティングは上司からの一方的なものにせず、双方向的なコミュニケーションになるように心がけましょう。

また、多くの導入企業では、1on1ミーティングの内容を評価に組み込むことはしていないようです。

2. 1on1ミーティング実施の目的

1on1ミーティングを実施する目的としては、以下の5つの理由が当てはまります。

1.部下の自主性を高める

2.部下との信頼感の構築

3.部下とのコミュニケーション量を増やす

4.部下の定着率の上昇

5.部下の将来的なキャリアを明確にする

すべて、社員の自主的な成長を目的にしたものです。

2−1.部下の自主性を高める 

1on1ミーティングの場では、上司と部下による双方向的なコミュニケーションが行われます。通常の面談では上司からの質問に部下が答える形ですが、1on1ミーティングでは部下の側から積極的に自分がおかれている状況を説明しなければなりません。

部下は自分なりに仕事の進め方に対する考え方を持ち、顧客の要望に応えるにはどうすればよいかを試行錯誤しながら働くようになります。このサイクルを作ることにより、部下の自主的な行動を促す目的があるのです。

変化の激しい時代において、企業が発展し続けるためには、社員一人ひとりの自主性が欠かせません。新たに出てくるビジネス上の課題に対して、積極的に問題解決をめざせる人材が必要とされています。

2−2.部下との信頼感の構築

多くの部下を持つ上司の場合、「一人ひとりの部下としっかり向かい合う機会と時間を持てない……」というケースも多くあるでしょう。

世代が違えば仕事に対する考え方も異なるため、「若い部下は一体どんな考え方をしているんだろう」と思われている方もいらっしゃるのではないでしょうか。

1on1ミーティングを通して部下と定期的にコミュニケーションを取る時間を設けることで、どんなことを考え、何に悩んでいるのかを把握する機会に恵まれます。部下が上司に報告や相談を行い、上司が的確に意見を述べるという行動の反復により、次第に両者の間に信頼関係が構築されていくでしょう。

評価面談よりも短いスパンで実施される1on1ミーティングでは、部下が抱えている業務上の問題について早めに相談できるため、トラブル解決までのプロセスを迅速にできます。

2−3.部下とのコミュニケーション量を増やす

部下との信頼感の構築をめざすためには、定期的なコミュニケーションの機会を維持し続けなければなりません。評価面談とは異なり、双方向性のあるコミュニケーションが軸となっている1on1ミーティングでは、部下のことを理解するためのコミュニケーションを多く取ることを心がけましょう。

仕事上の話題だけでなく、プライベートに関する話題を降るのも効果的です。ただし、プライベートな話題をするためには、部下との信頼関係がある程度築かれていることが前提になります。あまりにも踏み込んだ質問をしすぎると、かえって部下を警戒させてしまう場合があるため、質問の内容やタイミングについては考慮する必要があるでしょう。

2−4.部下の定着率の上昇

上司との信頼関係が構築されることで、部下が安心して仕事に励むことができるようになります。

自主性が高まることで仕事へのモチベーションが向上し、やりがいを持って業務を遂行できるでしょう。

社員の自主性の高まりや、上司との信頼関係が十分に構築されていると、今の企業で長く働きたいと思ってくれるようになります。さまざまな問題解決が社員の離職率を下げることにつながり、定着率の上昇に関係してくるのです。

2−5.部下の将来的なキャリアを明確にする

社員に中長期的なキャリアプランを持ってもらい、どのように自己成長していくかを考えるきっかけを作るのも、1on1ミーティングの目的です。ミーティング中にさまざまな会話を弾ませることで、部下は自分の長所や短所を明確に意識できるようになります。それを改善しようとする過程で、将来的なキャリアを意識しやすくなるでしょう。

上司としても、部下の強みについてアドバイスすることで、将来的にどのような分野で活躍したいのか、どんな役職につきたいかを考えてもらうきっかけを作れます。

部下の将来像が明確になることで、社内における的確な人事異動やキャリアプランの確立に貢献できるでしょう。

人事評価・部下へのフィードバックを担う管理職必見!挑戦しない部下に共通していたこととは?|お役立ち資料公開中!

組織に関する悩みを解消しませんか?改善するためのヒントや実践方法をご紹介!

テスト