
多くの企業が「ダイバーシティ&インクルージョン(D&I)」を積極的に掲げ、そのための取り組みを行っています。企業としてのさらなる成長や繁栄を願うのであれば、このD&Iを無視することはできないでしょう。
ここでは、ダイバーシティ&インクルージョンの概要のほか、それを実現するために欠かすことのできない「心理的安全性」についても掘り下げ、うわべだけのD&Iとならないための重要なポイントについて解説します。
1.ダイバーシティ&インクルージョン(D&I)とは
「多様性」を意味するダイバーシティと、「包括・包含・受容」などを意味するインクルージョンを掛け合わせたものが「ダイバーシティ&インクルージョン」です。D&Iと略される形も徐々に浸透してきています。
では、具体的にダイバーシティ&インクルージョンとはどのような状態のことを指すのか、詳しく見ていきましょう。
多様性を受け入れ認め合うこと
ダイバーシティ&インクルージョンの意味をシンプルに表現すれば、「個々の多様性を受け入れ、認め合うこと」となります。多様性という表現には、性別や国籍・人種、障害の有無や年齢、LGBT、さらには宗教やその他価値観など、さまざまなものが当てはまります。
仮に他の人と異なる特徴や性質などを持っていたとしても、それを安易に排除することなく受け入れ、むしろ企業の成長や発展、あるいはプロジェクトの成功のために最大限活かしていこうという考え方や取り組みがダイバーシティ&インクルージョンです。
受け入れるだけではなく、お互いに認め合わなければ本当の意味でのダイバーシティ&インクルージョンを実現しているとは言えません。形骸化しないためには、多くの企業がD&Iの意味を正確に理解し、積極的に取り組んでいく必要があります。
ダイバーシティ&インクルージョンが広がりつつある理由
ダイバーシティ&インクルージョンが注目され重要視されつつある背景には、さまざまな時代の変化が関係しています。代表的なものの一つが、労働人口の減少です。日本では本格的な少子高齢化が進み、生産年齢人口も減少傾向にあります。
人材の確保が難しいと感じている企業も増えてきていることから、多様性を受け入れることで人材を確保しようと取り組み始めているわけです。グローバル化が進んでいることも背景の一つとして挙げられます。人種や国籍などにかかわらず、優秀な人材を確保することで企業によい影響をもたらそうとする動きは、今後さらに顕著になっていくでしょう。
インターネットの普及も、ダイバーシティ&インクルージョンが注目されている背景の一つではないでしょうか。これまでの時代とは異なり、企業の内情や取り組みがネットやSNSの普及により見える化してきました。多様性を受け入れない企業は、労働者や消費者などから敬遠されるリスクが確実に高くなってきています。
また、個人の価値観そのものが多様化してきているため、それに対応するためには製品やサービスを提供する企業側も多様性を受け入れる必要があるのです。時代の変化についていくために不可欠な取り組みとなっていることは間違いありません。
2.ダイバーシティ&インクルージョン推進に取り組む重要性
なぜ、企業や組織がダイバーシティ&インクルージョン推進に取り組むべきなのか。ダイバーシティ&インクルージョンを推進することでもたらされるメリットと、多様性を受け入れないことによる損失やリスクを考えてみましょう。
ダイバーシティ&インクルージョン推進に取り組むメリット
多様性を受け入れることで、雇用の幅が広がります。これまで採用に二の足を踏んでいた属性や価値観を有している人たちを雇用対象とすれば人材の確保へとつながり、人手不足を解消することが可能となるでしょう。
これは、優秀な人材の確保にもつながります。性別や人種のみで優秀か否かを判断することはできません。その人の能力や価値観そのものにフォーカスすることで、真に優秀な人材を雇用することへとつながるのです。
多様性を受け入れず、同じ人たちが同じ思考で物事を考えていても、出てくるアイデアなどには限界があります。新たな価値観が企業にもたらされれば、そこから新たな創造性が生まれる可能性も高まるでしょう。
いわゆるイノベーションが起こりやすくなり、革新的な製品やサービスが誕生するきっかけにもなるのです。企業の成長や強みにもつながり、ひいては従業員の待遇の向上も見込めます。在籍する価値があると従業員が判断すれば、離職率の低下いう効果ももたらしてくれるはずです。モチベーションの維持・向上にもつながり、さらに企業や組織が強みを発揮できるよい環境へと変化していくことが考えられます。
多様性を受け入れないことによる損失は何か
ダイバーシティ&インクルージョン推進に一切取り組むことなく多様性を排除したままの企業が被るリスクは、まさに前述したメリットの裏返しといえるでしょう。時代の変化に取り残され、イノベーションも起こすことができず、その業界や社会から淘汰されていってしまうリスクが高まります。
新しい製品やサービスが提供できないことに加え、人材確保にも苦慮し、特に優秀な人材を確保するためのリソースも作れないという状態が続いてしまうでしょう。まさに負のスパイラルへと陥ってしまいます。そうした企業や組織は、徐々に尻すぼみの状態となってしまうことはおそらく避けられません。
多様性を受け入れなければ、従業員の意識も変わることはありません。誤解や偏見が蔓延し、それが常態化することで、移り変わる世間の価値観とズレてしまうことも考えられます。
社員同士のコミュニケーションもおろそかになり、それが重大なミスや問題を引き起こすこともあるでしょう。そのような組織が、消費者に受け入れられる商品を生み出せるはずもありません。違和感を覚えた人から離職していってしまうのではないでしょうか。
ダイバーシティ&インクルージョン推進に取り組まず、多様性を受け入れない企業や組織がたどり着く先は、やはり衰退なのです。
次ページ「3.ダイバーシティを活かす鍵は『心理的安全性』」