
近年、心理的安全性の向上に対する関心が高まっており、実際の取り組み企業も増加しています。これは、企業がイノベーションや生産性の向上を追求する上で、心理的安全性の重要性が認識されてきたためと考えられます。
本記事では、心理的安全性が企業価値に与える影響について、具体的な事例を交えて解説します。
心理的安全性とは
心理的安全性という言葉は、1999年に心理学者のAmy Edmondson氏によって提唱されました。Edmondson氏は、心理的安全性を「チームメンバーが、自分の意見や考えを自由に発言し、失敗を恐れずにチャレンジできる環境」と定義しています。心理的安全性が高まると、従業員は自分の意見やアイデアを積極的に発言できるようになり、チームのパフォーマンスや企業価値の向上につながります。
心理的安全性が高い職場の特徴
心理的安全性が高い職場には、以下の特徴があります。
- チームメンバー同士が信頼し合っている
- チームメンバー同士が尊重し合っている
- チームメンバー同士が対立しても、建設的な議論ができる
- チームメンバー同士が失敗を恐れずにチャレンジできる
GoogleのリサーチチームはGoogle社内で効果的なチームの特徴を明らかにするため、リサーチプロジェクトとして「プロジェクト・アリストテレス」を開始、「効果的なチームを可能とする条件は何か」という問いに対する答えを探しました。
結果、真に重要なのは
「誰がチームのメンバーであるか」よりも「チームがどのように協力しているか」
であることが判明しました。そして、その最も重要な要因が「心理的安全性」であるとし、
『心理的安全性の高いチームのメンバーは、Googleからの離職率が低く、他のチームメンバーが発案した多様なアイデアをうまく利用することができ、収益性が高く「効果的に働く」とマネージャーから評価される機会が 2 倍多い』
という発表を行いました。
参考)『Google re:work』 https://rework.withgoogle.com/jp/guides/understanding-team-effectiveness/steps/introduction/
この研究結果が公表されたことで、心理的安全性の重要性が理解され、組織の成長に欠かせないものとして注目を集めるようになったのです。
心理的安全性が企業価値に与える影響
心理的安全性とは、チームにおいて「自分の意見やアイデアを自由に発言しても、批判や非難を恐れない」という感覚です。心理的安全性が高まると、従業員は自分の意見やアイデアを積極的に発言できるようになり、チームのパフォーマンスや企業価値の向上につながります。
心理的安全性が企業価値に与える影響は、以下の4つが挙げられます。
イノベーションの促進
心理的安全性がイノベーションの促進につながる理由は、以下の2つが挙げられます。
- 失敗を恐れずに新しいアイデアを提案しやすくなる
心理的安全性が高まると、従業員は失敗を恐れずに新しいアイデアを提案しやすくなります。なぜなら、失敗しても批判や非難を恐れずに受け止めてくれるという信頼関係が築かれているからです。
- 多様な意見やアイデアが活かされるようになる
心理的安全性が高まると、従業員は自分の意見やアイデアを積極的に発言しやすくなります。そのため、多様な意見やアイデアが活かされるようになり、新たな発想やアイデアが生まれやすくなります。
生産性の向上
心理的安全性が生産性の向上につながる理由は、以下の2つが挙げられます。
- チームで協力して目標を達成しやすくなる
心理的安全性が高まると、従業員はチームで協力して目標を達成しやすくなります。なぜなら、お互いを信頼し合い、尊重し合える環境が整っているからです。
- 従業員が自分の仕事に誇りを持てるようになる
心理的安全性が高まると、従業員は自分の仕事に誇りを持てるようになるため、より意欲的に取り組むようになります。そのため、生産性の向上につながります。
離職率の低下
心理的安全性が離職率の低下につながる理由は、以下の2つが挙げられます。
- 職場に帰属意識を持ちやすくなる
心理的安全性が高まると、従業員は職場に帰属意識を持ちやすくなります。なぜなら、お互いを尊重し合える環境で働くことができ、自分の存在を認められていると感じられるからです。
- キャリアアップの機会が増える
心理的安全性が高まると、従業員はキャリアアップの機会が増えるため、やりがいを持って働き続けやすくなります。
株価の向上
心理的安全性が株価の向上につながる理由は、以下の2つが挙げられます。
- 企業価値が高まる
心理的安全性が高まると、企業価値が高まります。なぜなら、イノベーションの促進、生産性の向上、離職率の低下など、企業にとってプラスの影響をもたらすからです。
- 投資家からの評価が高まる
企業価値が高まれば、投資家からの評価が高まります。そのため、株価が上昇する可能性があります。
このように、心理的安全性は企業価値の向上に大きく寄与する重要な要素です。企業は、心理的安全性を高めることで、イノベーションの促進、生産性の向上、離職率の低下、株価の向上など、さまざまなメリットを享受できる可能性があります。
心理的安全性を高める方法
心理的安全性を高める方法は、以下の4つが挙げられます。
信頼関係を築く
心理的安全性を高めるためには、まず信頼関係を築くことが重要です。信頼関係が築かれていると、お互いを尊重し合い、批判や非難を恐れずに意見を言い合えるようになります。
信頼関係を築くためには、以下のようなことを心がけましょう。
- 相手の話をよく聞く
- 相手の意見を尊重する
- 自分の意見を素直に伝える
- 相手の失敗を許容する
多様性を受け入れる
心理的安全性を高めるためには、多様性を受け入れることも重要です。多様な価値観や考え方を持つ人がいることで、新たな発想やアイデアが生まれやすくなります。
多様性を受け入れるために、以下のようなことを心がけましょう。
- 自分の価値観や考え方を押し付けない
- 相手の価値観や考え方を尊重する
- 異なる意見を積極的に聞く
フィードバックを与える
心理的安全性を高めるためには、フィードバックを与えることも重要です。フィードバックは、相手を成長させるための重要な機会となります。
フィードバックを与える際には、以下のようなことに気をつけましょう。
- 相手の行動や成果を具体的に指摘する
- 改善の余地がある点を指摘する
- 相手を否定せず、建設的なアドバイスを提供する
失敗を許容する
心理的安全性を高めるためには、失敗を許容することも重要です。失敗を恐れずに挑戦できる環境を整えることで、新たな発想やアイデアが生まれやすくなります。
失敗を許容するために、以下のようなことを心がけましょう。
- 失敗を責めない
- 失敗から学ぶための機会を提供する
- 失敗を成功につなげるサポートをする
上記の他にも心理的安全性を高める具体的な事例としては、以下のようなものが挙げられます。
- 朝礼や会議で、誰でも発言できる機会を設ける
- 失敗を経験した従業員を、称賛やサポートする
- 多様なバックグラウンドを持つ人材を採用する
- メンター制度やコーチング制度を導入する
心理的安全性を高める方法は、相互に関連しています。信頼関係が築かれていると、相手の失敗を責めずに、建設的なアドバイスを与えやすくなります。また、多様性を受け入れることで、失敗から学ぶための機会をより多く提供しやすくなります。
このように、心理的安全性を高めるためには、これらの方法を組み合わせて取り組むことが重要です。これらの事例を参考に、自社の状況に合わせて心理的安全性を高める方法を検討してみてください。
心理的安全性を高めるメリット
心理的安全性を高めることで、企業や従業員にさまざまなメリットがもたらされます。
企業へのメリット
- 企業の業績向上
心理的安全性を高めた企業では、イノベーションの促進や生産性の向上などにより、業績向上が実現したという事例が報告されています。
- イノベーションの促進
心理的安全性が高まると、従業員は失敗を恐れずに新しいアイデアを提案しやすくなります。そのため、イノベーションの促進につながります。
- 生産性の向上
心理的安全性が高まると、従業員はチームで協力して目標を達成しやすくなります。そのため、生産性の向上につながります。
- 離職率の低下
心理的安全性が高まると、従業員は職場に帰属意識を持ちやすくなります。そのため、離職率の低下につながります。
- 株価の向上
心理的安全性が高まると、企業価値が高まります。そのため、投資家からの評価が高まり、株価が上昇する可能性があります。
従業員へのメリット
- 仕事のやりがいや充実感の向上
心理的安全性が高まると、従業員は自分の意見やアイデアを活かして仕事に取り組むことができます。そのため、仕事のやりがいや充実感の向上につながります。
- 従業員の満足度向上
心理的安全性を高めた企業では、従業員の満足度が向上したという事例が報告されています。
- ストレスの軽減
心理的安全性が高まると、従業員は自分の意見やアイデアを自由に発言できるため、ストレスを軽減することができます。
- キャリアアップの機会の拡大
心理的安全性が高まると、従業員は失敗を恐れずに挑戦しやすくなります。そのため、キャリアアップの機会の拡大につながります。
- 離職率の低下
心理的安全性を高めた企業では、離職率が低下したという事例が報告されています。
このように、心理的安全性を高めることで、企業と従業員の双方がwin-winの関係を築くことができます。
例えば、イノベーションの促進は、企業の競争力強化や業績向上につながります。また、生産性の向上は、企業の収益性向上につながります。離職率の低下は、人材の流出を防ぎ、企業の成長を支えます。株価の向上は、企業の資金調達やM&Aの促進につながります。
仕事のやりがいや充実感の向上は、従業員のエンゲージメントやモチベーションの向上につながります。ストレスの軽減は、従業員の健康や安全につながります。キャリアアップの機会の拡大は、従業員の成長や満足度向上につながります。
心理的安全性を高める企業の事例
心理的安全性を高める手法の1つに、従業員同士がピアボーナスを送り合うという仕組みがあります。これを取り入れているのが、弊社が提供しているUniposというサービスです。以下紹介する企業は、Uniposのピアボーナス®︎を導入することで、心理的安全性の向上に取り組んでいます。ピアボーナス®は、従業員同士が互いの成果や行動を称賛し、報酬を与える制度です。この制度を導入することで、従業員同士の信頼関係や連携が強化され、心理的安全性の向上につながります。
心理的安全性を高める企業の事例として、以下、弊社代表の田中弦が発表した「心理的安全性の向上をしている企業」として発表している事例を抜粋しました。
アース製薬
アース製薬では、事業を運営していく上で社員全員が持つ共通の価値観として、「全員参画」「コミュニケーション」「人がすべて」という3つを掲げており、これらを「アースバリュー」と呼んでいます。2021年7月に、心理的安全性の向上を目的とした「心理的安全性向上プロジェクト」を開始しました。このプロジェクトでは、従業員の意見やアイデアを積極的に募集し、それらを実現するための取り組みを進めています。
心理的安全性が向上したことによって改善された項目は以下の通りです。
- 上司部下間でのコミュニケーションが活性化した
- 35歳以下の社員の離職率が減少
参考記事)
株式会社カクイチ
ガレージ・倉庫・物置事業や太陽光発電パートナー事業をはじめ、農業を支援する新技術の開発・提供といった事業を手がける明治19年創業の株式会社カクイチ。
部署を越えた交流が少ない且つ職場で認められる機会も少なく、社員の承認欲求を満たせる施策が必要だと考えUniposを導入。
心理的安全性が向上したことによって改善された項目は以下の通りです。
- 売上前年比132%と過去最高益を達成
- 社内に称賛文化が生まれ、感謝体質が定着
株式会社UACJ
株式会社 UACJは、古河スカイと住友軽金属工業の経営統合によって2013年に誕生した、世界トップクラスのアルミニウム総合メーカーです。
同社は2020年より構造改革に着手し、その一環として理念の再定義および浸透、そして心理的安全性の向上という方針を打ち出しました。
心理的安全性が向上したことによって改善された項目は以下の通りです。
- 心理的安全性の施策後わずか4ヶ月で心理的安全性スコアが0.5ポイント上昇
- 仕事が見える化され、部署間コミュニケーションが活性化
富士製薬工業株式会社
女性医療分野や急性期医療分野の医薬品を開発、製造、販売する医薬品メーカーの富士製薬工業。同社は専門性の高さ故に部署間の異動が少なく、また全国に拠点が散らばっているため拠点間・部署間のコミュニケーションが不足していたといいます。
そこで同社は、社内コミュニケーションの活性化と心理的安全性の向上を狙いに、Uniposを導入。Unipos社のカスタマーサクセス(CS)と連携しながら、約800名の従業員を対象に全社導入を進めました。
心理的安全性が向上したことによって改善された項目は以下の通りです。
- 部門を超えたコミュニケーションの方が活発に
- 初期導入200名を対象に行った組織サーベイで、心理的安全性にかかわる項目の数値が全て向上
これらの企業は、心理的安全性の向上を経営戦略として位置づけ、トップダウンで取り組みを進めています。経営陣が率先して心理的安全性の向上に取り組むことで、従業員の意識改革を促進し、より効果的な取り組みを行うことができます。
Unipos代表の田中弦は、心理的安全性の向上に取り組む企業が増えており、今後もその傾向は続くと述べています。ただし、心理的安全性は、企業の文化や風土などによっても左右されるため、一概にこれらの企業の取り組みが自社で成功するかどうかはわかりません。
自社に合った取り組みを考える際には、これらの企業の取り組みを参考にしながら、自社の状況や課題を踏まえて検討することが重要です。
なお、これらの企業以外にも、心理的安全性の向上に取り組んでいる企業は多くあります。Uniposのウェブサイトでは、心理的安全性の向上に取り組んでいる企業の事例を紹介していますので、参考にしてみてください。
Unipos導入企業一覧はこちらから→https://blog.unipos.me/
まとめ
心理的安全性の向上は、決して一人ではできないことです。経営者やマネジメント層のリーダーシップが不可欠です。また、従業員ひとりひとりが、心理的安全性の向上に積極的に取り組むことも重要です。心理的安全性を高めるための取り組みは、すぐに成果が出るわけではないため、取り組みを始めるかどうか迷っている方もいるかもしれません。
しかし、心理的安全性の向上は、時間と努力をかけて取り組めば、必ず成果が出るものです。
「失敗を恐れずに意見やアイデアを言える環境が欲しい」「もっと自由に働きたい」と思っている方は、ぜひ心理的安全性の向上に取り組んでみてください。
まずは、あなた自身が心理的安全性を高めることから始めてみてください。自分の意見やアイデアを積極的に発言し、失敗を恐れずに挑戦しましょう。そうすることで、周囲の人も心理的安全性を高めるきっかけになります。
まずは、小さなことから始めてみましょう。
例えば、
- 朝礼や会議で、誰でも発言できる機会をつくってみる
- 失敗した人に、温かい言葉をかけてあげる
- 多様な価値観やアイデアを尊重する
このような小さなことでも、心理的安全性の向上につながります。
一人ひとりが、心理的安全性を高めるために行動することで、きっとより良い組織を創ることができるでしょう。
ぜひ、この機会に心理的安全性の向上に取り組んでみてはいかがでしょうか。
Unipos株式会社は、ピアボーナス®*を通じて称賛文化を醸成し、心理的安全性を高め、エンゲージメント向上と離職率の改善をサポートしています。Uniposのサービスを活用することで、組織は人的資本経営を実践し、心理的安全性を高めることができます。
※ピアボーナスはUnipos株式会社の登録商標です。
ぜひUniposの詳細をご覧いただき、組織の成長と発展にお役立てください。
Uniposについて詳しくはこちら
人的資本・情報開示に関するページはこちら