
ベンチャー企業やスタートアップ企業が成長し企業規模が大きくなるにつれて、少しずつ社員数が増加していきます。ちょうど社員数が30人に差し掛かった時、それまでにはなかったさまざまな問題が溢れ出してきます。
「社員一人ひとりとのコミュニケーションが減ってしまった」
「立ち上げ時からの社員と中途採用した社員の間に、溝があるような気がする」
それは「30人の壁」といわれ、経営者は社内の隅々まで目を配ることが難しくなってくるのです。
当記事では、30人の壁ができる原因と、それを乗り越えるための方法をご紹介します。
1 30人の壁とは
ベンチャー企業やスタートアップ企業を立ち上げ、段々と経営が軌道に乗ってきた頃には、社員数も少しずつ増えてきます。社員が30人前後まで増えた時、多くの企業では30人の壁といわれるさまざまな問題が立ちはだかります。
1−1 集団から組織への変化
企業規模が小さい頃であれば、経営者と親しい仲間たちで運営することができました。しかし、企業が少しずつ成長するにつれて、人材確保のために社員数が増加。新しい社員が入ってくることで、従来のようにメンバー同士の阿吽の呼吸で運営を続けるのが困難になってきます。
社員数が30人に達する頃、「集団」から「組織」への転換を余儀なくされるのです。
1−2 経営層だけのマネジメントが困難に
社員数が増えるにつれて、経営者と社員間のコミュニケーションが取りづらくなっていきます。起業して間もない頃は経営者による属人的な経営と、社員一人ひとりに合わせた個別のマネジメントが成立していましたが、それは少人数だからこそ実現できるものでした。
30人の社員と真摯に向き合うには、どうしても物理的・時間的な制約ができてしまいます。社員の現状や課題点をしっかりと把握することが非常に難しくなってしまうのです。
30人の壁は、経営者だけでマネジメントを行うことの限界を表す境界線だといえるでしょう。
2 30人の壁が立ちはだかる5つの原因
多くのベンチャー企業やスタートアップ企業において、30人の壁が立ちはだかる原因は何なのでしょうか?
原因として考えられるのは以下の5つです。
1.社員数の増加 2.コミュニケーションが難しくなる 3.ピラミッド型組織への変化 4.初期メンバーと中途採用者との隔たり 5.社員の方向性がバラバラに |
順番に解説します。
2−1 1.社員数の増加
先述の通り、企業が成長するにつれて業務の幅が広がり、より多くの社員を採用することになります。社員数が増えると業務上の役割分担が可能になりますが、お互いにどんな仕事をしているかわかりにくくなるなど、メンバー間の理解度が下がるという弊害があります。
結果として、次のような問題が発生してくるのです。
・社員とのコミュニケーションが希薄になる
・社員同士による意見の対立
・従来通りのマネジメントが困難になる
異なる価値観を持つ社員同士が同じ組織内に増えるため、避けては取れない問題となります。
2−2 2.コミュニケーションが難しくなる
社員数が増えることで、一人ひとりとコミュニケーションを取るのが難しくなります。
社員が「どんな仕事をしているのか」「仕事上の悩みを抱えているか」など、少人数の時には把握できていたことも、人数が増えるにしたがってコミュニケーション不足に陥り、経営者一人で全て理解しておくのが非常に難しくなってきます。
トップダウン化した組織の中では、経営者一人だけで十分にマネジメントすることができなくなってしまうのです。結果として、社員の不満や意識の変化に気づくのが遅れ、離職率が高まる可能性があります。
2−3 3.ピラミッド型組織への変化
社員数の増加によって組織の形も変化します。起業間もない頃は社員数が少なく、気心が知れた仲のメンバーも多いため、経営者がマネジメントを行うフラットな組織であることが可能でした。
しかし、社員数が増えると経営者がすべての社員に対してマネジメントを行うことが難しくなります。対応策として多くの企業ではマネジメント層を立てて、ピラミッド型の組織に変化させていきます。
これにより、社員の意見は中間のマネジメント層を通して経営者に伝わるようになりますが、うまく伝達ができていないと経営層まで社員の意見が届かずに、トップダウン式の組織になりがちです。
2−4 4.初期メンバーと中途採用者との隔たり
企業規模が大きくなると、新たな分野への挑戦や新技術の導入へ向けて、知識やスキルを持つ人材の確保が優先事項となります。経営者の縁故採用が中心だった社員に加えて、新たに求人サイトなどを経由した中途採用者が増えてきます。多様な人材の確保こそが企業を成長させる原動力になるためです。
しかし、創業時からのメンバーと新入社員との間に考え方の違いなど、軋轢が生まれることもあるでしょう。
経営者の考え方や創業時の熱い想いを理解している古参の社員と、前職での働き方を踏まえた提案をしてくる中途採用の社員との間には、どうしても意識の差が発生しがちです。経営者としては企業の成長のために最適な判断を下す必要がありますが、多様な意見をまとめるのには多くの苦労がつきまといます。
2−5 5.社員の方向性がバラバラに
さまざまな考え方を持つ社員が増えるのは、多様な価値観を生むきっかけになります。企業を更なる成長に導くためには、避けては通れない道です。しかし先述の通り、創業間もない頃を支えてきた古参の社員と新しく入った社員との間に、どうしても考え方の違いが生じてしまいます。
新しい人材が増えたために社内の雰囲気が変わることを、快く思わない社員もいるでしょう。
また、古くからいる社員同士でも、企業の成長と共に目標や考え方に相違が出てきてしまうのです。以前は企業の将来について熱く語り合っていたような深い関係性も、砕けてしまう可能性があるのです。
30名以上の企業におすすめ!成長企業に取り入れられているピアボーナスサービス「Unipos」の詳細はこちら
次ページ「30人の壁を乗り越えるための4つのポイント」