
「官僚主義とはどのようなものなのだろう?」
「官僚主義の問題点を解決するため、具体的な方法が知りたい」
現在所属している組織が官僚主義で悩んでいる方、もしくは官僚主義的な部分が表出し始め、どうしたら改善できるか悩んでいる方はいらっしゃいませんか?
この記事では、官僚主義とは何かを詳しく解説した後、
- 官僚主義の4つの問題点
- 官僚主義を防ぐためにすべき4つのこと
をご紹介します。官僚主義組織の改善・予防に悩む多くの方に、本記事が少しでもお役に立てますと幸いです。
1.官僚主義とは
官僚主義とは、官僚制的な組織の中で、発生したり定着してしまうことの多い、集団的な行動様式や意識状態のことです。
官僚主義の組織には、以下の特徴が見られます。
◉官僚主義の特徴
- 秘密主義/閉鎖的な組織である。内部情報をオープンにしない
- わずらわしい手続主義/なにごとにも稟議書・上司の承認が必要となる
- 先例踏襲/規則・マニュアルを疑わない
- 画一的で形式的/アイデアやイノベーションを必要としない
- 創意工夫の欠如/マニュアル通りに業務を行うことが推奨されている
- 派閥意識/集団・組織内部の各部署が互いに協力し合うことをしない・権力争いを始める
- 縄張り根性/自分たちが保持する権限や利害にこだわる
- 地位や権利の利用/上司からの命令には絶対に従わせる
官僚主義とほぼ同じような意味で使われる言葉に「大企業病」があります。
主に大企業で見られる非効率的な企業体質のことで、組織が大きくなるにつれ活気がなくなり、上からの指示に従うだけで無難な仕事しかしなくなることを指しますが、官僚主義もまさに同様の状態です。
┗参考:「大企業病とは?自社が当てはまるか確認すべきその5症状と4つの対策」
政党から役所、企業、学校、学生が行うクラブ活動に到るまで、集団組織であればどこでも、官僚主義になる可能性はあります。
1-1.なぜ官僚主義が定着してしまうのか
官僚主義が定着してしまうのはなぜか?それは、官僚主義にも良い部分があるからです。
◉官僚制組織の優れている点
- 規則によって秩序付けられたとおりに物事を進めるのでムダがない
- 上下関係がはっきりと決まっているので司令・命令系統が明確になっている
- 口頭ではなく文章を使って物事を進めていくので正確性が高い(文書主義)
- 専門性が高い人が職務にあたるので、業務が速く進む
規模の大きな組織や、オペレーティブな業務が多い職場では、こうした官僚制主義の優れた点が上手く作用するため、大型の量販店やファストフードチェーンなどにも取り入れられています。官僚制組織を一概に悪とするのではなく、優れた点もあることを認識した上で、自社の官僚主義と向き合うことが大切です。
1-2.官僚主義体質が批判されるのかなぜか
前章で解説した通り、官僚制組織は優れた点も多いのですが、なぜ官僚主義に対して批判的・否定的な説が多いのでしょうか?
それは、官僚制には逆機能があるからです。官僚制の逆機能は、アメリカの社会学者マートンが調査によって発見しました。
本来、目的を達成するための手段であったはずの官僚制が、いつの間にか「官僚制を維持する」ことが目的になってしまうというのが逆機能です。
◉官僚制の逆機能、弱点
- 規則によって秩序付けられていないことはやらないというメンタリティーが生まれる。
- 上下関係に縛られ、上司が間違ったことを言っても指摘・訂正ができない。上司に言われたことは絶対なので、不正にも手を染めてしまう。
- 文書を重視するあまり、手続文書が大量になり、文書に書かれていないことはやらなくてもよいことになる。文書の中身が精査されず、上手に書かれていればOKとなってしまう。
- 専門性が高まる反面、自分が担当している以外は全く分からない。自分が担当していないものはどうでもよくなる。横のつながりが薄くなる。
- 職務を淡々とこなしていく組織なので、突発的なアクシデントに対応できない、イノベーティブなアイデアが生まれにくい。
さらに現代はスピードの時代です。これまでは官僚主義的な時間がかかる仕事の進め方でも間に合っていましたが、
誰もがデジタルツールを利用し、AIが日進月歩で発展している今、仕事のスピードが遅い官僚主義は前時代的で古くさいものと捉える人が増えていることも、官僚主義が批判されている原因でしょう。
1-3.官僚主義体質の企業を変えることは可能なのか
ここまで官僚主義の優れている点、逆機能という問題点について解説をしてきましたが、それでは、根本的に官僚主義体質を変えることは可能なのでしょうか?
組織規模やその組織の歴史などにより一概には言えないのですが、基本的には、官僚主義体質を改善していくことは可能です。
とはいえ、それまで官僚主義で運営されていた組織を急激に変えようとしても上手くいきません。
まずは段階的に、官僚主義のデメリットである逆機能を払拭していく施策を取ることをお勧めします。
【ウェビナーでわかる】ビジネス変革に欠かせない心理的安全性のつくり方とは?
2.官僚主義の4つの問題点
ここでは、官僚官僚主義の問題点を4つご紹介します。
- チャレンジを避ける
- 組織の硬直化
- アイデア・イノベーションが生まれない
- 事なかれ主義
お気づきの方もいるかもしれませんが、1章でご紹介した「官僚制阻組織の逆機能」に対応する形で問題が発生します。
2-1. チャレンジを避ける
官僚主義の第一の問題点は、リスクを避けて、チャレンジをしなくなってしまうことです。
言われたことだけをこなし、波風を立てないことが目的になっているので、失敗するリスクのある新たなチャレンジなど、やりたがる人はほとんどいなくなってしまいます。
2-2.組織の硬直化
官僚主義の場合、1人ひとりが自律的に動くのではなく、決められたルールやマニュアルに従って行動することが基本なので、組織の硬直化が起こります。
決裁権や意思決定の権限をもつ上層クラスは、自分たちが出してきた成果に自信があり、自分たちの行動が正解であると考えてしまうため、トップダウンで指示を押し付ける形になりがちです。
それに伴い部下たちは、自ら考え主体的に行動するよりも、指示された業務を完璧にこなすことだけを考えるようになり、自主性や自発性を発揮することがなくなっていきます。
集団・組織内部の各部署が互いに協力し合うことをせに、自分たちが保持する権限や利害にこだわるセクショナリズムにも陥りやすく、外部からの干渉を排除しようとする排他的傾向も強くなります。
2-3. アイデア・イノベーションが生まれない
官僚主義の場合、新しいことに果敢にチャレンジして成果をもぎ取る人よりも、ミスを出すことがなく、上司の指示に従順に従う無難なタイプが出世できる可能性が高くなります。
そのような社内の雰囲気からは新たなアイデアが生まれることはなく、イノベーションも起こりにくくなってしまいます。
2-4.事なかれ主義
失敗しないこと、言われた通り完璧にこなすことが評価される組織には、やがて「事なかれ主義「が発生します。
すると、組織の意思決定やあり方に対し「それは間違っているのではないか?」と思うようなことがあっても、誰も何も言わなくなってしまいます。これは極めて危険で、過去不祥事や大きな事故などを起こした組織では、こうした事なかれ主義が蔓延しているケースが多くあります。
チームの連携・生産性を上げる!成長する組織がもつ「心理的安全性」とは?
次ページ「官僚主義を防ぐためにすべき4つのこと」