
一線で活躍する社員や、採用したばかりの社員が辞めてしまうなど、企業内の人材不足に悩んでいる方も多くいらっしゃるのではないでしょうか? 採用に力を入れているのに、次から次へと社員に退職されてしまうのでは、常に人が足りない状況に陥ってしまいます。
退職の意思を示した社員を引き止めようにも、タイミングが遅ければどうしようもありません。そこで、退職する社員に共通する兆候を知り、事前に対処できるようにしておくことが重要だといえます。
今回は、人事部を悩ませる以下の2つの問題について解説します。
・社員が退職しようとする際の兆候
・社員が会社を辞めたいと思う理由
合わせて、退職者を減らすための取り組みもご紹介します。
1 社員が退職する兆候・退職検討中5選
まずは、社員が退職する兆候について確認していきましょう。退職したいと考え始めてから、検討を重ねるまでの5つの兆候をご覧ください。
1.あまり元気がなくなった 2.周囲へ漏らす不満が多くなる 3.会議などでの発言が減る 4.あまり残業をしなくなる 5.身だしなみが整っている |
1−1 1.あまり元気がなくなった
挨拶の声が小さかったり、会話中に目線を合わせてくれないなど、どことなく元気がないと感じたら、その社員は退職を考えはじめているかもしれません。仕事や企業への不満が増大し、やる気を失いかけている可能性があります。
1−2 2.周囲へ漏らす不満が多くなる
休憩時間や定時後になると、仲の良い同僚などに仕事の不満を漏らす社員がいたら、だいぶんネガティブな思考に陥っていると考えられます。元々、愚痴をいわないような明るい社員が不満を漏らし始めると、相当なストレスを抱え込んでいるかもしれません。
1−3 3.会議などでの発言が減る
仕事へのモチベーションが下がることで、業務中の積極的な発言を避けるようになります。会議などの席で、それまで積極的に手を上げていた社員が急に無口になった場合、退職を考え始めている可能性があります。
1−4 4.あまり残業をしなくなる
熱心に仕事をこなし、残業しながら誰よりも多くの業務をこなしていたような社員が、さりげなく定時帰宅をするようになったら、意欲の低下を疑ったほうがよいかもしれません。早く帰宅することで、退職へ向けての準備をしている可能性が考えられます。
1−5 5.身だしなみが整っている
男性の場合は髪型を短く整えたり、女性の場合は髪を黒く染めたりと、見た目に大きな変化があった場合、転職活動のための準備に入ったと考えることができます。
上司や人事部としては、社員のちょっとした変化を見落とさないようにする必要がありますが、多忙な毎日を送っているとそれも難しくなります。
2 社員が退職する兆候・転職活動中5選
社員が退職の意思を固め、転職活動を行っていると思われる最中の行動についてまとめました。以下の5つの行動が該当する可能性があります。
1.スーツで出勤するようになる 2.遅刻や早退の回数が増える 3.体調不良や有給休暇の日数が増える 4.少し元気になったように見える 5.机の上や書類の整理をはじめる |
2-1 1.スーツで出勤するようになる
私服勤務の企業にも関わらず、スーツに身を包んで出勤する社員がいたら、仕事終わりに他社の面接を受けている可能性が高いといえます。スーツ姿でなくても整ったオフィスカジュアルの服装の場合は、密かに面接を受けているのかもしれません。
スーツで勤務する職場の場合は見分けるのが難しいですが、以前よりも身だしなみに気をつけるようになったら、転職活動を開始している可能性があります。
2-2 2.遅刻や早退の回数が増える
それまでよりも遅刻や早退の回数が増えた場合は、転職活動の時間にあてていると考えることもできます。半休など有給休暇を計画的に使い始めると、転職活動のために動き出したと見ることができるのです。
2-3 3.体調不良や有給休暇の日数が増える
急な体調不良や計画的な休暇など、有給休暇を使った休みが増えると退職へ向けての活動が進行している可能性があります。毎週続けて休んだ場合は面接の予定が入っているなど、転職活動が順調に進んでいる証拠かもしれません。
2-4 4.少し元気になったように見える
しばらく落ち込んでいたように見えていたのが、少し元気になったと感じられるのはよい兆候のように思えます。しかし、裏では退職へ向けての目処が立ち、安堵しているのかもしれません。
今の企業に留まってがんばろうとしているのか、もしくは退職を考えているのか、見分けるのは非常に難しいといえるでしょう。
2-5 5.机の上や書類の整理をはじめる
散らかっていた机の上が整理整頓されたり、机の引き出しの中のいらない書類をシュレッターにかけたりしはじめた場合、その社員は気持ちの整理をつけようとしているのかもしれません。退職の目処が立ち、退職日から逆算して私物の整理を初めていると考えられます。
3 退職する兆候のある社員への対処法3つ
社員が退職する際の兆候を把握できて入れば、面談を組んで話を聞くなどの対処が可能です。明確な退職の意思を示される前に、手を打てるようにしておきましょう。
1.しっかりと話を聞く
2.社員に合わせた解決策を一緒に考える
3.日頃から社員のモチベーションを把握しておく
上記の3つのポイントを意識してみてください。
3−1 1.しっかりと話を聞く
少しでも退職を考えていると思われる社員に対しては、しっかりと話を聞くことが重要です。「現状の働き方に対して思うこと」「仕事中に不満に感じていること」などをヒアリングしましょう。社員が不満や不安を抱いている原因の解消へ向けて、企業を挙げてしっかりと取り組む姿勢を見せるのです。
上司や人事部として、「企業にとって必要な人材なので、退職して欲しくない」という明確な意思を伝えるのが重要だといえます。
3−2 2.社員に合わせた解決策を一緒に考える
社員の退職を防ぐためには、前述の通り思いつめる前の段階でしっかりと話を聞くことが欠かせません。
・不満や不安を抱いている原因は何か?
・社員がどの程度退職を考えているのか?
・社員が抱える問題はどうすれば解決できるのか?
上記の内容をヒアリングし、現状の不満点について改善の余地があるかどうかを判断します。給与など待遇面の問題や労働環境に関する不満である場合は、改善策を提示することで、抱きかけていた退職への意思を考えなおしてもらえることもあります。
この時に注意しなければならないのは、社員が退職すると決めつけて、無理に引き止めようとはしないことです。「君に辞められると困る」など、企業の都合だけを理由に退職を引き止めようとするのは逆効果になります。社員を追い詰めることで、本気で退職を考えるようになりかねません。
上司として自分の意見を押し付けるのではなく、社員の話を真摯になって聞き、その課題点をどのように解決できるかを一緒に考える姿勢が大切なのです。
3−3 3.日頃から社員のモチベーションを把握しておく
社員が退職したいと考える兆候を、見逃さないようにするのが何よりも大切です。具体的には、普段から適切なタイミングで面談を行うなど、社員の置かれている状況やモチベーションについて、上司や人事部が把握しておくことです。
社員が退職を考える前に、社内でフォローする体制を作っておくことで、退職を未然に防ぎやすくなります。
離職を未然防ぐためのエンゲージメント向上施策、うまくいかないのは落とし穴にハマっていた?!⾒逃されやすい施策のポイントを徹底解説
次ページ「社員が退職を考える8つの理由」