
従業員が人事制度に向ける不満はさまざまですが、その中でも多いのが「人事評価制度」に対する不満です。
実に「62.3%」が勤め先の人事評価制度に不満を抱えているというデータがあります。
【調査概要】調査期間:2018年2月7日(水)~2018年2月12日(月)有効回答:1532人(全体)調査方法:インターネット調査(日経BPコンサルティング調べ)
参考:「人事評価制度」に関する意識調査|Adecco
いうまでもなく、従業員が人事制度に不満を抱えてモチベーションが低下している状況を放置するのは危険です。組織崩壊を招く可能性さえあります。
そうなる前に、従業員の不満対策を行い人事制度への満足度を向上させることが必要です。
本記事では、「不満の中身」とその原因を理解し、適切な対策を行うために必要な情報を解説します。
- 具体的に何が不満なのか?
- 不満を抱く原因とは?
- どんな対策をすれば不満は解決する?
- 人事制度の不満に対処する上で注意すべきこと
これらの情報は、人事制度を通して組織をもっと良くしていきたいと願う方のお役に立てるはずです。さっそく、従業員の気持ちから紐解いていきましょう。
1. 【10の不満】従業員が人事制度に感じる不満ランキング
冒頭でご紹介した通り、Adecco Groupが2018年に実施した「人事評価制度」に関する意識調査によれば、【62.3%】の人が勤務先の人事制度の不満を抱えています。
実に「6割以上の従業員」が不満を感じているのです。あなたの会社の社員数で計算してみると、リアルにその多さが実感できるのではないでしょうか。
その具体的な不満は以下の通りとなっています。
出典:Adecco Group「人事評価制度」に関する意識調査
順に詳しくご紹介しましょう。
1-1. 評価基準が不明瞭(62.8%)
2位に20ポイント近い差をつけて、1位となっているのが「評価基準が不明瞭」です。
例えば、以下の企業では「評価基準が不明瞭」という不満が出やすくなります。
- 評価基準が上層部の暗黙知となっていて明文化されていない
- 明文化はされているが従業員に開示されていない
- そもそもハッキリとした評価基準が存在しない
従業員から見て透明性の低い評価基準は、そのまま不満に直結していることがデータから読み取れます。
1-2. 評価者の価値観や経験によってばらつきが出て、不公平だと感じる(45.2%)
2位は「評価者の価値観や経験によってばらつきが出て、不公平だと感じる」です。
1位の「評価基準が不明瞭」は、“評価基準の存在”への不満といえます。一方、2位の不満は“評価基準の運用”に対しての不満という色合いが強くなります。
例えば、
- 評価基準はあるが、評価する人によって解釈が変わる
- 厳しく評価する人と甘く評価する人がいて不公平
…というシチュエーションが考えられます。
「ゴマすりばかりしている同僚が高評価で、上司に嫌われている自分は低評価」のように、人間関係の好みが反映されていると感じる場合も、この不満に入るでしょう。
1-3. 評価結果のフィードバック、説明が不十分、または仕組みがない(28.1%)
3位は「評価結果のフィードバック、説明が不十分、または仕組みがない」です。
例えば「考課査定が行われた後、昇給・降格などの結果のみ通知される」という企業は、意外と多いものです。
評価結果の内容についてのフィードバックが不十分だと、従業員に「適切な評価が行われているのだろうか?」と不信感を抱かせてしまいます。
「評価した“後”のコミュニケーションがいかに大切か」を改めて実感させられる不満といえるでしょう。
1-4. 自己評価よりも低く評価され、その理由が分からない(22.9%)
4位は「自己評価よりも低く評価され、その理由が分からない」です。前述の3位の不満と類似していますが、「低い評価の理由がわからない」というのが特徴です。
人事制度に対して非常に強い不満を抱くきっかけとなるのは「自分が低く評価されたとき」です。
「なぜ、この評価なのか?」という問いに対して、納得できる答えが得られないと、従業員は不満を募らせていきます。
「本人の自己評価」と「企業側の評価」のギャップが大きい上に納得感がなければ、それは不満のタネとなります。
1-5. 評価結果が昇進、昇格に結びつく制度ではない(22.0%)
5位は「評価結果が昇進、昇格に結びつく制度ではない」です。これは、人事制度の「設計」の問題といえるでしょう。
人事制度は【①等級制度 ②評価制度 ③報酬制度】の3本柱から成り立っています。
【②評価制度】が、昇進や昇格について定めた【①等級制度】と連動していなければ、それは従業員の不満になります。
詳しくは後ほど「3. 人事制度に不満が出る3つの原因と対策方法」で解説しますが、「人事制度の3本柱をいかにバランスよく設計するか」の重要性が示唆されています。
次ページ「ランキング6~10位」+「不満を放置すると起きる問題」